家族歴とCEA高値を契機に発見された多発性内分泌腫瘍症 2A型 (MEN2A) の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-10
著者
-
屠 聿揚
東京都立駒込病院内科
-
石渡 淳一
東京都立駒込病院内科
-
児玉 ひとみ
都立駒込病院消化器内科
-
屠 聿揚
都立駒込病院消化器内科
-
石渡 淳一
都立駒込病院内科
-
戸井 雅和
Japan Breast Cancer Research Group
-
林 和雄
都立駒込病院外科
-
村上 徹
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
林 和雄
東京都立駒込病院外科
-
戸井 雅和
東京都立駒込病院
-
戸井 雅和
都立駒込病院外科
-
黒井 克昌
都立駒込病院乳腺外科
-
久保田 憲
都立駒込病院内分泌代謝科
-
村上 徹
都立駒込病院内分泌代謝科
-
久保田 憲
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
篠原 義政
都立駒込病院内分泌内科
-
片柳 直子
都立駒込病院内分泌内科
-
戸井 雅和
東京都駒込病院 外科
-
戸井 雅和
東京都立駒込病院 外科
-
片柳 直子
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
久保田 憲
東京都立駒込病院 内分泌代謝科
-
石渡 淳一
都立駒込病院消化器内科
関連論文
- 消化吸収不良の治療に高力価パンクレアチン製剤が有効であった慢性膵炎の1例
- 自己免疫性膵炎と膵臓癌との鑑別方法
- 進行胆嚢癌に対するゲムシタビン全身化学療法と温熱・化学・放射線療法(三者併用療法)の治療成績の比較
- 慢性膵炎の合併症と長期予後
- 膵尾部の限局性腫大消退後, び漫性膵腫大を呈した自己免疫性膵炎の1例
- 免疫組織化学的に卵巣様間質部にプロゲステロン・レセプターの局在を認めた膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 膵・胆管合流異常例における膵液の胆道内逆流現象を副膵管造影により観察した1例
- Choledochocele の診断基準(私案)
- Choledochoceleの症例検討 - 形態分類と合併症を中心に -
- 膵管狭細型慢性膵炎の臨床病理学的検討
- 胆嚢癌・胆管癌 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
- 進行胆嚢癌に対する温熱・化学・放射線の三者併用療法
- ステロイドが著効した自己抗体陰性の膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 膵・胆管合流異常における副膵管走行形態の検討
- 膵・胆管合流異常に合併した胆道癌の臨床病理学的特徴
- 癌遺伝子産物MDM2と核内受容体Estrogen Receptorのクロストーク
- SF-012-5 臨床試験における検体を用いたトランスレーショナルリサーチ(TR)推進のための新システム確立(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発乳癌に対する術前化学療法.特にpCRの判定とJBCRGの取り組み
- 221 Follow up により発見された, 異時性の大腸ポリープと癌の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌に対するtrastuzumab治療--術後補助療法を中心に (第1土曜特集 癌抗体療法) -- (Trastuzumab)
- 当院における術後放射線治療を行った乳癌乳房温存療法例の治療成績
- 膵癌細胞におけるp53とNF-κB経路を介した高線量放射線照射の治療効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Basedow病, 両耳側視野狭窄を合併し, ACE活性低下が疑われたBartter症候群の1例
- 血管新生抑制薬の可能性 (特集 肝細胞癌切除後の長期成績向上を目指して) -- (術後補助療法)
- 予後をどのように予想するか(ER,PgR,HER2などの検討) (特集 乳がん患者への適切な対応) -- (乳がんの診断--見落とさないためのノウハウ)
- OP-3-137 膵癌細胞のPGE2およびVEGF発現に及ぼすCOX-2阻害剤と放射線照射の影響(膵8)
- 抗HER2モノクローナル抗体(トラスツズマブ) (特集 抗体医療の最近の進歩) -- (REVIEW2:抗体療法の効果と問題点)
- 上縦隔に発生した嚢状リンパ管腫の一治験例 : 関東支部 : 第56回日本肺癌学会関東支部会
- Ventures eTagによる癌治療効果予測
- 進行胆道癌に対し温熱・化学・放射線療法後に挿入した金属ステントの剖検時における病理組織学的検討
- 膵管形成異常に合併した慢性膵炎例の検討
- 副膵管から派生する下頭枝に関する検討
- 胆管非拡張型膵・胆管合流異常に合併した膵尾部癌の1例
- 膵・胆管合流異常を伴った高度胆管奇形の1例
- 膵・胆管合流異常に合併した胆嚢内分泌細胞癌の1剖検例
- 血中CEAおよびソマトスタチンが高値を呈した悪性膵内分泌腫瘍の1例
- 分枝膵管像による慢性膵炎の診断
- 膵胆管合流異常と副膵管機能-胆道癌発生と関連して-
- 164 判別関数による大腸癌肝転移に対する術前診断(第16回日本消化器外科学会総会)
- 家族歴とCEA高値を契機に発見された多発性内分泌腫瘍症 2A型 (MEN2A) の1症例
- 179 浸潤他臓器の合併切除を施行した大腸癌症例の予後(第17回日本消化器外科学会総会)
- p53によるエストロゲンレセプターの活性阻害とMDM2の関与
- DP-177-3 乳腺扁平上皮癌自験例10例の臨床病理学的特徴と予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床医による新薬の評価 レトロゾール--腫瘍用薬
- 診断の指針・治療の指針 レトロゾール--最近の話題
- 尿中ジアセチルポリアミンとその臨床的意義
- 術前血清VEGF, HGF濃度と胃癌進行度の関係
- 乳癌とMDM2遺伝子
- 295 消化器癌における血清HGF (hepatocyte growth factor) 濃度の上昇とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-538 ヘパリン投与後の血清 hepatocyte growth factor (HGF) 濃度の著明な上昇(第46回日本消化器外科学会)
- 脳転移が先行した潜在性乳癌の1例
- 骨粗鬆症患者におけるビタミンD受容体多型とビタミンD治療による骨密度の推移
- SY5-2 グリソン処理による肝癌切除成績の向上
- 乳癌と血管新生--マクロファージ (特集 血管新生病としての癌--病態と治療) -- (癌の病態への血管新生の関与)
- P-231 血管新生と免疫系の関与 : Thymidine phosphorylase (TP)とInterleukin (IL)-12の逆相関
- O-441 乳癌組織におけるBak(アポトーシス促進因子)発現の臨床病理学的検討
- 閉経前乳癌の治療 (特集 分子標的のプロトタイプとしてのホルモン療法)
- SF-032-3 乳癌術前化学療法における病理学的評価方法標準化の必要性
- SF-032-2 乳癌細胞株MCF-7に対するRofecoxibの増殖抑制効果
- 乳癌における術後補助内分泌療法 (特集 ホルモン療法の最近の進歩)
- 局所・全身治療法適応決定のための,initial sentinel lymph node biopsyの重要性
- Estrogen Receptor beta cx. As a novel predictive factor of endocrine therapy in ERalpha-positive breast cancer
- A novel Decision-Tree and paradigms for primary breast cancer
- 乳癌治療における「標準」について (21世紀の外科的癌治療指針(1)乳癌治療)
- 8. 乳房切除術の適応(乳癌手術の現況とその根拠)
- ヒト化抗Her2モノクローナル抗体Herceptin治療の有用性と問題点
- 乳癌再発防止にどこまで有用か 進化したホルモン療法 (乳癌のホルモン療法 21世紀の展開)
- 血管新生からみた乳癌の悪性度 : 血管新生は何を反映するのか
- Japan Breast Cancer Research Group (JBCRG) (特集 臨床試験グループの現状と問題点)
- KRN7000の膵癌肝転移抑制効果
- PP894 新規免疫賦活剤KRN7000による膵癌肝転移治療ーハムスター膵癌肝転移モデルを用いてー
- PP625 再発乳癌におけるweekly docetaxal 療法の有用性
- PP60 乳癌におけるMIFの発現とその臨床的意義に関する検討
- P-235 乳癌患者における血清c-erbB-2蛋白質の測定と臨床的意義
- 抗がん剤を知る--薬剤選択のための知識(4)トラスツズマブ
- インターフェロン療法による抗GAD抗体出現の2年後に1A型糖尿病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 第三世代 TSH 測定法 「イムライズ HS-TSH」 のバセドウ病抗甲状腺剤治療における有用性について
- ビタミンD欠乏による骨軟化症にバセドウ病を合併した1症例
- 51. 食道癌非切除例の治療とその成績 : 化学療法の立場から(第40回食道疾患研究会)
- 再発・進行乳癌治療の現状と展望 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療 総論)
- PS-065-2 膵癌の集学的治療におけるthymidine phosphorylase発現の意義とその発現調節因子の検討
- 膵石症に合併した膵多形細胞癌の1例
- 二病巣よりなる十二指腸乳頭部癌の1例
- 290 多発性の甲状腺癌と多発大腸癌を合併した非定型的大腸腺腫症の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-077 膵癌細胞株A818-1に対するNF-κB阻害剤併用TNF療法のapoptosis誘導効果(膵分子生物2)
- 132 大腸手術における抗生物質の術直前静脈投与法の有効性 : 経口投与法との比較(第32回日本消化器外科学会総会)
- 312 結腸・直腸癌初回手術例における他臓器合併切除の成績(第28回日本消化器外科学会総会)
- 192 直腸癌に対する自律神経温存郭清手術の術後排尿機能に対する影響(第26回日本消化器外科学会総会)
- W4-8 限局性腸炎の検討 : 放射線性腸炎を中心に(第26回日本消化器外科学会総会)
- WIII-7 骨盤内臓器全摘術の適応と限界(第23回日本消化器外科学会総会)
- 16 大腸進行癌に対する集学的治療(第21回日本消化器外科学会総会)
- 血管内皮前駆細胞の肝腫瘍選択的集積の検討
- Santorini管優位例の検討
- 乳癌遺伝子研究の現状 (特集 乳癌)
- ヒト固形腫瘍におけるCopper-transporting P-type Adenosine Triphosphatase(ATP7B)の発現
- 正常血管と腫瘍血管 (特集・血管壁)
- PP-2-287 免疫賦活剤と血管新生阻害剤併用による膵癌肝転移治療の可能性
- 乳癌における`治療標準'について
- 続々と見つかる血管新生抑制因子 期待される抗腫瘍効果
- The effects on urination and defecation of preservation of the autonomic nervous system in surgery for rectal cancer.