ビタミンD欠乏による骨軟化症にバセドウ病を合併した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
-
吉田 尚
都立駒込病院内分泌代謝内科
-
長坂 昌一郎
自治医科大学内分泌代謝科
-
的場 はな
東邦大学医学部第一内科
-
村上 徹
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
長坂 昌一郎
自治医科大学医学部内科学講座内分泌代謝学部門
-
長坂 昌一郎
自治医科大学内分泌代謝内科
-
近藤 泰児
都立駒込病院整形外科骨軟部腫瘍外科
-
久保田 憲
都立駒込病院内分泌代謝科
-
村上 徹
都立駒込病院内分泌代謝科
-
久保田 憲
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
篠原 義政
都立駒込病院内分泌内科
-
片柳 直子
都立駒込病院内分泌内科
-
片柳 直子
東京都立駒込病院内分泌代謝科
-
金子 敏恵
都立駒込病院内分泌代謝内科
-
的場 はな
都立駒込病院内分泌代謝内科
-
穂積 高広
都立駒込病院整形外科
-
久保田 憲
東京都立駒込病院 内分泌代謝科
関連論文
- 「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」および「バセドウ病薬物治療のガイドライン2006」 (特集 周産期関連ガイドライン総覧) -- (産科合併症編)
- 甲状腺疾患診断ガイドライン : バセドウ病・甲状腺機能低下症・無痛性甲状腺炎慢性甲状腺炎(橋本病)・亜急性甲状腺炎
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- I-3. ADH受容体(V2)と腎性尿崩症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ヘンレ上行脚障害と低レニン低アルドステロン症合併により著明なナトリウム喪失性腎症をきたした1例
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- 経皮的エタノール注入療法を施行した嚢胞性甲状腺疾患の3例
- ヒトにおけるインスリン作用
- 胃バイパス術を施行した Prader-Willi 症候群の1例
- 第二世代TSH 受容体抗体の臨床的検討
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 分娩後にケトアシドーシスで発症した1型糖尿病の1例
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 低血糖昏睡を認めた後期ダンピング症候群にアカルボースが奏効した一症例
- リンパ球性漏斗下垂体後葉炎の2例 : 画像所見の後向き考察
- 妊娠後期に低Na血症と視野障害を来たしたリンパ球性下垂体前葉炎の一例
- Diabetic muscle infarction を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- クロルプロパミド投与による低ナトリウム血症をきたした糖尿病の1例 -ADH作用の増強と水利尿不全の関与-
- 高浸透圧性昏睡に横紋筋融解症・急性腎不全・DICを合併した若年発症インスリン非依存型糖尿病の1例
- Graves 病の治療による骨代謝の改善経過 : 骨代謝マーカー・海綿骨量・皮質骨レントゲンによる検討
- 3-P2-96 造骨性変化を示す転移性脊椎腫瘍患者における脊椎骨折の危険因子(悪性腫瘍・リハビリテーション影響因子と帰結,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 就寝直前の夕食が睡眠時のエネルギー代謝に及ぼす影響
- Basedow病, 両耳側視野狭窄を合併し, ACE活性低下が疑われたBartter症候群の1例
- 多発性圧迫骨折、動眼神経麻痺を契機に発見された macroadenoma による Cushing 病の1例
- 肺癌脊椎転移患者の予後因子
- 51.肺癌治療後に一過性に両上肢麻痺を来した1例
- 家族歴とCEA高値を契機に発見された多発性内分泌腫瘍症 2A型 (MEN2A) の1症例
- トリロスタン治療後下垂体腫瘍を摘出した小児Cushing病の1例
- 肺癌脊椎転移例に対する術中照射療法後の成績
- 糖尿病と感音性難聴が先行し,経過中MELASの症状を呈したミトコンドリア遺伝子異常の1例
- 骨粗鬆症患者におけるビタミンD受容体多型とビタミンD治療による骨密度の推移
- 軽微な慢性炎症と尿中アルブミン排泄の関係の解析
- 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折の外科的治療 (高齢者骨関節外傷リハビリテーション実践マニュアル)
- インターフェロン療法による抗GAD抗体出現の2年後に1A型糖尿病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 第三世代 TSH 測定法 「イムライズ HS-TSH」 のバセドウ病抗甲状腺剤治療における有用性について
- ビタミンD欠乏による骨軟化症にバセドウ病を合併した1症例
- 抗GAD抗体強陽性が短期間で陰性化し, インスリン非依存状態にとどまっている糖尿病の1例
- 示-510 Insulinoma の局在診断に選択的 Ca 動注負荷後肝静脈採血法 (ASVS) が有用であった2症例(第46回日本消化器外科学会)
- その他の病態 脱水症 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 高齢者における血中 Insulin-Like Growth Factor I および Growth Hormone の変動 : 痴呆およびADL障害との関連
- 下垂体前葉機能低下症の治療
- ラット脳内インスリン受容体と"インスリン"の存在 (インスリン作用機序研究に関する最近の進歩) -- (インスリンレセプタ-)
- 甲状腺疾患 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (代謝・内分泌)
- 甲状腺機能亢進症とバセドウ病--その診断と治療
- 高コレステロール血症と甲状腺機能低下症 (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 座談会 甲状腺疾患における診療スタンダードと新たなチャレンジ (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ)
- 劇症1型糖尿病とHLA-DRB1 genotype
- 糖尿病にVIPomaを合併した1例
- 乳癌転移性脊椎腫瘍患者の予後
- 糖尿病患者における尿中ビトロネクチンレセプター排泄
- 尿崩症の治療
- 慢性期における血糖コントロール--コントロール不良なときの対処 (特集 わかる!できる! 「急性期」「慢性期」の血糖コントロール--なぜ、この場面で血糖測定が必要?)
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 薬物併用療法とその有用性 速効型インスリン分泌促進薬とチアゾリジンジオン誘導体 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- インスリンの注射を始めると,生涯続けなければならないのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (内分泌・代謝・糖尿病)
- 肥満症--診断・病態・治療
- 下垂体後葉 (内分泌・代謝学の進歩)
- 序論 (インスリン作用機序研究に関する最近の進歩)
- 抗利尿ホルモン (ホルモンの補充療法の現状と将来)
- まとめ (やせ)
- 髄膜炎を疑われた下垂体卒中の1例と下垂体性性腺機能低下症を伴った原発性ヘモグロマト-ジスの1家系 (内分泌の臨床をめぐって)
- パゾプレシン (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
- ADH (内分泌負荷試験)
- 尿崩症 (内分泌疾患の治療(特集))
- バゾプレシンとオキシトシン (ペプタイドホルモンの化学構造(特集))
- 水代謝 (内分泌系のバイオリズム(特集))
- ADHと水電解質代謝 (水電解質代謝とホルモン(特集))
- 尿崩症(内分泌疾患各論 講座)
- ADH (ホルモン分泌の調節機序(特集))
- ADH (ホルモン測定法の進歩と問題点(特集))
- ADH (国際内分泌学会よりトピックを拾う(特集))
- 尿崩症 特に器質的傷害による口渇の問題についての症例と検討 (尿崩症(特集))
- 転移性脊椎腫瘍に対する術中照射療法の検討
- 抗利尿ホルモン (非ステロイドホルモンの作用機序(特集))
- 水代謝
- 高血糖を誘発する薬剤への対処 (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (注意すべき病型,病態)
- 専門医から一般医へのメッセージ(50)内分泌代謝科(6)糖尿病,最近の経口薬について
- シリ-ズ専門医から一般医へのメッセ-ジ No.24 内分泌代謝科(4)糖尿病
- 糖尿病(内服治療薬) (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (内分泌・代謝)
- メトホルミン処方時の留意点--循環器専門医使用にあたって (小特集・塩酸メトホルミンの有用性--循環器専門医へのアンケートより)
- 持続血糖モニタリングCGM (特集 血糖自己測定SMBG--わが国の25年)
- インスリン値が高値を示さず, プロインスリン高値を示したインスリノーマの1例
- 症候からみた内分泌疾患の鑑別診断 多尿
- 全身倦怠感 (症状からアプローチする プライマリケア)
- インクレチン関連薬使用にあたり必要な臨床検査にはどんなものがあり,それをどう読めばよいのでしょうか?また投与後経過をみるにはどの検査をすればよいのですか? (特集 インクレチン関連薬を使いこなす)
- ビグアナイド薬治療のコツ (特集 血糖降下薬療法のコツ)
- 専門医部会 内科医に必要な救急医療 急性副腎不全(副腎クリーゼ)
- 専門医部会 内科医に必要な救急医療 高血糖緊急症・低血糖
- 高血糖緊急症・低血糖
- 急性副腎不全(副腎クリーゼ)