(座談会) OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第11回 日本における今後の安全性確保のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- バイオインダストリ-協会の論文
- 1996-11-01
著者
-
炭田 精造
(財)バイオインダストリー協会
-
増田 優
東北大学・東京工業大学 非常勤
-
内田 久雄
東京大学
-
増田 優
東京工業大学
-
石川 不二夫
(財)バイオインダストリー協会
-
石川 不二夫
バイオインダストリー協会
関連論文
- 生物資源戦略の実行 : 生物多様性条約の下でのあゆみ
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する議論 : 生物多様性条約第8回締約国会議から
- 遺伝資源アクセスと利益配分に関する新国際規則制は継続審議へ : 生物多様性条約第7回締約国会議(COP7)より
- 遺伝資源アクセスと利益配分に関する新しい国際規制は必要か? : 生物多様性条約第2回 Ad hoc ABS 作業部会会合から
- 生物資源機関に対する産業界の期待 ・ 要望 第3回生物資源ワークショップ討論報告
- 第3回生物資源ワークショップ報告 産業界の望む生物資源機関とは何か?
- 新時代型生物資源センターを日本はいかに構築するか? - 生物資源ワークショップ報告 -
- 「遺伝資源アクセスと利益配分に関する検討委員会 (ABS委員会)」をJBAに設置 : 生物多様性条約第10回締約国会議 (COP10) 名古屋に向けて、バイオ産業界の意見を集約
- 生物多様性条約遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する「国際的制度」の議論 : ボン(COP9)から名古屋(COP10)へ
- 何をどうやる, 技術立国日本
- (座談会) OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第11回 日本における今後の安全性確保のあり方
- (座談会)OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第10回意図的環境導入と食品の安全性(OECD第二ラウンド - 1988〜1994 -)
- OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第9回 プロダクト・ベースのコンセプト
- (座談会) OECD と日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第8回 産業化段階における大量培養 ( OECD 第一ラウンド - 1983〜1986 - )
- OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 -
- (座談会) OECD と日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第6回 実験ガイドラインの緩和の開始
- (座談会) OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第5回 実験ガイドラインの制定による自主管理
- OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第4回 仮想の危険と自主規制
- (座談会) OECDと日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第3回 ハザードとリスクのコンセプト
- OECD と日本のバイオテクノロジー政策 - 科学的方法論が先導する安全論議 - 第2回 OECD での議論の流れ
- OECDと日本のバイオテクノロジー政策-科学的方法論が先導する安全論議-第1回 モラトリアムからOECDまで
- 遥か異国の地から期待を込めて : 男性の解放と社会の変革を先導するために
- 祝意と謝意
- 「知の世界」の拡大と化学工学の新展開 : 「化学の工学」から「地球の工学」を経て「人間の工学」へ
- 座談会 JBAのこれまでの10年, これからの10年を語る(第2部)
- 座談会 JBAのこれまでの10年, これからの10年を語る(第1部)
- 「熱帯生物資源の保全と持続可能な利用」 に関する東京宣言 東京国際フォーラムから
- 北部ベトナムと薬用植物資源 : 産業利用の推進の視点から
- 国際動向 北部オーストラリアの生物資源へのアクセスについて
- 新時代型生物資源機関のイメージが強調される 第9回国際カルチャー・コレクション学会から
- ベトナムと日本による合同ワークショップ「バイオインダストリーの発展」
- 遺伝資源利用に関する新たな国際規制案が浮上 : 新コンセプト「利用者側措置(ユーザーズ・メジャー)」とは?
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関するボンガイドラインの採択 生物多様性条約第6回締約国会議(COP6, ハーグ)から
- 国際動向 : 先進国によるバイオ政策論議の最近の動き 第12回OECD Working Party on Biotechnology 会合から
- 新段階に入った化学物質総合管理--REACHの本質と国際競争力の強化
- 実を結ぶ教育への挑戦--人々の生活を想い国際的規範を先導するために
- 対談 アカデミアの力で機能性化学産業の創出を目指せ
- 月刊『化学経済』新創刊1周年記念講演会 --「知の世界」の拡大と産業技術政策の新展開 (特集 成長軌道を模索する化学企業の針路と戦略)
- 知識体系の再編成と新たな教育体系の創造--社会の現場を基点とした科学と規範の融合
- ナノ材料の総合管理--国際的論議を踏まえて (特集 30年後を見すえたナノ物質管理)
- これからの化学物質総合管理--教育の現状と人材育成への試み (特集 変わる 化学物質リスクマネジメント)
- 知の市場の展開 : 化学・生物総合管理の再教育講座の5年間の軌跡(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- 安全の新しい常識
- 座談会 化学物質の情報を企業と住民が共有する時代に (特集 化学物質総合管理の推進)
- バイオ産業統計を巡る内外の動向
- 化学物質総合管理に向けた企業活動の評価指標の開発 (特集 環境とリスク評価)
- 化学物質総合管理の新時代 : 概念から実践へ
- 化学物質総合管理の今後の展開 : 自主管理と人材育成
- 「知の世界」が先導する政策を目指して : 調整対応型政策から構想戦略型政策への挑戦
- 熱帯生物資源の保全と持続的利用に関する 第2回国際フォーラム
- 第8回 OECD Working Party on Biotechnology 会合
- オーストラリアにおいて生物資源アクセスに関する州法が発効 : JBA・豪合同ワークショップ(ブリスベーン)からのトピックス
- 教育・研究における動物の取り扱い
- 米国 Bio2000 Boston イベントおよび IBF 会合から
- バイオエタノール産業を興した明治・大正・昭和の人達
- 生物資源へのアクセスと知的財産権 - 南北問題の観点から -
- 食糧と農業のための植物遺伝資源の保全と利用に関するバーゼル・ワークショップ
- バイオビジネスと熱帯生物資源その2:インドネシアのバイオ研究関連機関
- バイオビジネスと熱帯生物資源 その1: 創薬リード探索研究の観点から
- 生物多様性問題と関わった10年を振り返って
- 生物多様性条約第10回締約国会議 : 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する名古屋議定書を採択
- 韓国における生物遺伝資源へのアクセスと利用に関する動向 : 特に生物資源機関の現状について
- 中国が起草中の「生物遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する国家管理ルール」の概要
- 3S3a01 生物多様性条約の概要 : 海外生物遺伝資源の利用のために(海外微生物資源へのアクセスとその利用,シンポジウム)
- タイにおける生物資源アクセスと利益配分に関する規制施策の動向
- 「遺伝資源の国際認証」に関する交渉が始まる
- 日本・ベトナム合同ワークショップバイオ産業で日本とベトナムはいかに協力するか? : 微生物および薬用植物資源の利用の視点から
- 生物資源アクセス問題に関する欧州の議論の動向 : 第3回パリ・ラウンドテーブル : 「アクセスと利益配分の統治」から
- 生物多様性条約第3回 Ad hoc アクセスと利益配分(ABS)作業部会会合報告
- 「バイオインダストリーの発展」の報告
- モンゴルの生物資源へのアクセスに関する諸制度と現状
- アジア太平洋地域の生物資源アクセスに関する最近のトピックス
- 第5回Pacific Rim Biotechnology会議 & BIOEXPO'96
- 岐路に立つリスク評価 - バイオテクノロジー産物の環境放出第8回シンポジウム - リスク評価方法と研究の進展 (1996年6月23〜26日 カナダ,オタワ市)
- 化学・生物総合管理のための人材育成への挑戦 : 現代社会を理解する教養教育の構築をめざして
- 伝統的知識の保護と知的財産権制度;COP6の議論から
- 「深海微生物資源を国際条約により規制すべきか」の論議について 生物多様性条約関連の会議から
- 生物資源保存機関に関するOECD東京ワークショップの開催に向けて パリでの準備会合から
- バイオテクノロジーをめぐる規制と倫理問題 最近の動向 2. 再生医療, 遺伝情報をめぐる制度上, 倫理上の問題
- バイオテクノロジーをめぐる規制と倫理問題 最近の動向 1.遺伝子組換え植物とそれから作られる食品
- 伝統的知識に対する利益配分の手段としての信託基金
- ブラジルでの"Science andTechnology for Development"セミナーに参加して
- JBA10年の歩み(JBA活動年表)1986年〜1996年 JBA誕生までの経緯とその後の流れ
- Bio '96 International Biotechnology Meeting & ExhibitionでのEnvironmental Biotechnology
- BIO '96 International Biotechnology Meeting & Exhibition と IBF Planning Meeting
- 熱帯生物資源と日本 生物多様性条約の時代を迎えて
- 遺伝子組換え生物と環境バイオ--世界の安全性論議と日本の対応 (特集総説 生物多様性条約と環境バイオの接点)
- 機能性化学産業の競争力とビジネスモデルの変革 : ポリシーイノベーションが導く素材産業から部材産業への展開
- 名古屋議定書に関する政府間委員会第1回会合
- 中国におけるアグロ・バイオの研究開発動向
- 東南アジアのバイオ特許動向
- バイオビジネスと熱帯生物資源 その3: タイとマレーシアのバイオ研究関連機関