遺伝資源アクセスと利益配分に関する新しい国際規制は必要か? : 生物多様性条約第2回 Ad hoc ABS 作業部会会合から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-01
著者
-
渡辺 順子
(財)バイオインダストリー協会
-
炭田 精造
(財)バイオインダストリー協会
-
安藤 勝彦
(財)バイオインダストリー協会
-
安藤 勝彦
(独)製品評価技術基盤機構(nite)バイオテクノロジー本部生物遺伝資源開発部門
関連論文
- 海外微生物資源へのアクセスとその利用(第61回大会シンポジウム報告)
- 3S3a05 中外製薬における海外微生物資源へのアクセスと利用(海外微生物資源へのアクセスとその利用,シンポジウム)
- 3S3a04 モンゴル国において採取した微生物の同定と評価(海外微生物資源へのアクセスとその利用,シンポジウム)
- 3S3a03 インドネシアから分離された放線菌は本当に魅力的な微生物資源なのか?(海外微生物資源へのアクセスとその利用,シンポジウム)
- 3S3a02 アジア微生物資源探索(海外微生物資源へのアクセスとその利用,シンポジウム)
- 1Hp14 前処理バイオマス分解活性を指標とした真菌類からの有用セルラーゼの探索(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ha13 長崎沿岸海域より分離された放線菌の分布と生物活性について(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 日本・インド2国間ワークショップ : インドにおける遺伝資源アクセス等の規制とバイオテクノロジーの動向
- 生物資源戦略の実行 : 生物多様性条約の下でのあゆみ
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する議論 : 生物多様性条約第8回締約国会議から