ヒト胎児の聴覚系神経核の発達と神経細胞の形態学的多様性 - 蝸牛神経腹側核と内側上オリーブ核を中心に -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-01
著者
-
後藤 昇
昭和大学医学部第二解剖学教室
-
浜野 晋一郎
埼玉県立小児医療センター神経科
-
奈良 隆寛
埼玉県立小児医療センター・神経科
-
後藤 昇
昭和大学第二解剖
-
後藤 昇
昭和大学医学部
-
後藤 昇
昭和大学医学部第 2 解剖
-
後藤 昇
昭和大学医学部第2解剖
-
奈良 隆寛
埼玉県立小児医療センター神経科
-
浜野 晋一郎
富士市中央病院小児科
関連論文
- O2-23 MRIで前頭葉に皮質形成異常を指摘された小児のてんかん臨床像についての検討(基礎疾患1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 小児難治性てんかんにおけるトピラマートの部分発作と全般発作に対する有用性
- 人工股関節スパイラルステムのデザイン(4部 生体への負荷と代替)
- 脳形成異常における乳児期の脳血流SPECT所見
- 物が二重に見える (特大号 こんなときどうする「学校保健」--すべきこと,してはいけないこと) -- (頭頸部・神経)
- 3歳発症の亜急性硬化性全脳炎女児例における不随意運動の特徴とてんかんとの鑑別
- 周期性の失立を呈した epileptic spasms without hypsarrhythmia の女児例
- P-06 West症候群におけるACTH療法 : 投与量、患者要因による差(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 新規抗てんかん薬トピラメートの臨床 (ミニ特集 てんかんの最新治療)
- 先天性サイトメガロウイルス感染症における難聴発症の危険因子
- 先天性サイトメガロウイルス感染症における難聴発症の危険因子 : 聴力異常以外の症状で発見された症例の検討
- Pelizaeus-Merzbacher 病のABR, ASSR所見に関する考察
- ガンシクロビル治療後にABR所見が改善したサイトメガロウイルス感染症の乳児例
- 脳室周囲白質軟化症における局在関連性てんかんの特徴
- 脳室周囲白質軟化症における局在関連性てんかんの特徴
- 先天性両側高度感音難聴児の乳児期における運動発達
- フェノバルビタールによる薬剤性過敏症症候群を発症し、その後の薬剤選択に苦慮したてんかん男児例
- 抗グルタミン酸受容体δ2抗体が陽性の慢性小脳炎の1例
- 片麻痺児の知能とてんかんの関連
- 片麻痺児の知能
- モヤモヤ病患児の知能と発症年齢・病型の関係
- モヤモヤ病患児の手術前後の知能の変化
- ヒト顎関節円板および円板後部組織の穿孔が下顎窩形態に及ぼす影響について : とくに下顎窩最菲薄部の厚さについて
- GJB2遺伝子変異をもつ両側性高度難聴児における乳児期の平衡と運動の発達
- 免疫組織化学を用いた超高倍率光学顕微鏡法の開発
- ヒト延髄内側毛帯は2種類の神経線維を含む
- 日本人胸椎椎弓根の形態的計測
- 伝導路(5)視覚伝導路と聴覚伝導路
- 伝導路(4)知覚伝導路 : 深部知覚
- 伝導路(3)知覚伝導路 : 表在知覚(脊髄視床路と三叉神経視床路)
- 伝導路(2)小脳系錐体外路と脊髄小脳路
- 伝導路(1)錐体路と小脳系以外の錐体外路
- 脳血管
- 終脳
- 間脳
- 小脳
- 脳機能局在
- 脳幹と脳神経
- 脊髄と脊髄神経
- 神経系の分類・神経組織・脳の区分
- ヒト錐体路の性差と加齢変化
- 軸椎椎弓根の形態学的研究
- 小児難治性てんかんにおけるガバペンチンの有効性と安全性の検討
- 急性脳症・脳炎 (特集 日常診察で苦慮する疾患の注意点)
- P1-26 熱性けいれんとHHV-6感染症との臨床的関連について(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-6 小児難治性てんかんにおけるガバペンチンの有効性と安全性の検討(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- West症候群144例の頭部CT, MRIからみた大脳病変分布の特徴
- 小児けいれん重積およびけいれん頻発における静注用 phenobarbital の有効性と安全性
- Malignant migrating partial seizures in infancyの一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- P2-37 PEHO症候群のてんかん発作と経時的脳波変化の検討(経過・予後2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P2-4 進行性ミオクローヌスてんかんで発症し、神経症状のみを呈したゴーシェ病の女児例(症例報告1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-13 West症候群のサイトカインに関する検討(遺伝・生化学,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-10 難治性てんかんを合併した左片側巨脳症3例のMRI所見の経時的変化の検討(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P2-28 欠神てんかんの認知機能(精神症状3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-30 小児てんかんの123 I-iomazenil(IMZ)-SPECTにおけるasymmetry index(AI)の意義(画像6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-25 Acute encephalitis with refractory, repetitive partial seizuresとその軽症群と考えられる症例の検討(基礎疾患1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳形成異常をもつ乳児てんかんにおける脳血流SPECT所見の経時的変化(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 152.頚椎症性脊髄症の脊髄所見
- 頚部脊椎症性脊髄症の脊髄所見
- 形態計測のための新しい包埋剤:シオジリンE-10
- 末梢神経および筋線維の形態学的加齢変化 (運動機能)
- 頚椎/頚髄/神経根の解剖 (頚部脊椎症にみられる神経障害)
- 小児のけいれん重積状態および頻発時における薬剤選択と有効性
- 急性片麻痺 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (臨床症状からみた画像診断)
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 眼筋麻痺性片頭痛2例のMRI所見と cyproheptadine hydrochloride の有効性の検討
- 「特異な脳炎・脳症後てんかんの一群(粟谷・福山)」6例の臨床経過
- Paroxysmal tonic upgaze of childhoodの1例
- 急性壊死性脳症後に欠神発作を発症した1例(症例報告)
- 精神症状を繰り返した多発性硬化症の1例
- G-18 急性壊死性脳症後に欠神発作を発症した1例
- 急性脳炎・脳症のてんかん発症について-潜伏期をもたない群の位置づけ-
- ヒト胎児の聴覚系神経核の発達と神経細胞の形態学的多様性 - 蝸牛神経腹側核と内側上オリーブ核を中心に -
- 滑脳症I型5乳児例の頭部画像分類と脳波所見
- 小児多発性硬化症と類縁疾患の比較・検討
- 右大動脈弓N型の一例:肉眼観察に基づく新分類
- 小児期における posterior leukoencephalopathy syndrome とその類似例の検討 : 臨床およびMRI画像の検討
- 意識障害・失神 (小児の治療指針) -- (救急場面における初期対応)
- 抗HLA-B54抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の1例
- ヒト・ヘルペスウイルス6型脳炎・脳症の脳血流SPECT所見
- Human herpesvirus 6 脳症のMRI拡散強調画像
- けいれんに対する lidocaine 静注および点滴静注の有効性の検討
- 腰椎椎間板ヘルニア手術施行例における再発例の検討
- 教科書に記載されていない神経系解剖(特別講演2,第44回日本理学療法学術大会)
- 画像・神経症候の解釈に役立つ神経解剖
- 中枢神経系血管の臨床解剖学
- 刺傷を加えたラット脳に線維芽細胞成長因子FGF-9の発現が増強する
- 運動機能に関与する中枢神経系の形態学 (運動機能)
- 脊髄の発生と構造
- 運動機能に関与する中枢神経系の形態学 (運動機能)
- 成人胸鎖関節の形態
- ヒト胎児前庭神経核の形態計測学的検討方法について
- 診療のための基礎的事項めまいの理解に必要な解剖学
- 横隔膜胸腔面, 特に心膜横隔部後側方のリンパ管系について
- ヒト胎児の脳幹神経核の発達 (神経発達の基礎と臨床)
- Thanatophoric dysplasia の 1 剖検例 : 連続切片標本による3次元的觀察
- 発達期に橋レベル第4脳室上衣下層に存在する小神経細胞群について : 連続切片による観察
- 重篤な内臓奇形を伴ったCornelia de Lange症候群の1剖検例
- 臨床家のための顔面神経の解剖
- 症例報告 大動脈弓から直接分岐する左椎骨動脈の1例