尿中アルブミン濃度の正常値についての検討 - 糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-30
著者
-
荒川 正昭
日本腎臓学会
-
富野 康日己
日本腎臓学会
-
槙野 博史
日本腎臓学会
-
堺 秀人
日本腎臓学会
-
黒川 清
日本腎臓学会
-
金澤 康徳
財団法人日本糖尿病財団
-
磯貝 庄
日本糖尿病学会
-
吉川 隆一
日本糖尿病学会
-
赤沼 安夫
日本糖尿病学会
-
金澤 康徳
日本糖尿病学会
-
矢島 義忠
日本糖尿病学会
-
矢島 義忠
埼玉医科大学 内科学内分泌・糖尿病内科部門
-
矢島 義忠
北里大学 臨床病理
-
堺 秀人
東海大学
-
金澤 康徳
自治医科大附属大宮医療センター
関連論文
- CollectrinとACE2--その機能と異常 (特集 SNARE複合体--膜融合の機構)
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- マイクロフォーカスX線による腎不全ラットの海綿骨微少構築変化の観察
- 7/8腎結紮ラットの高回転性骨減少症に対する大量24R, 25(OH)_2D_3の効果
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 糖尿病性腎症の新しい早期診断基準
- 尿中IV型コラーゲン濃度の基準値についての検討 : 糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して
- 尿中IV型コラーゲン濃度の正常値についての検討 : 糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して
- 二次性副甲状腺機能亢進症における異所性副甲状腺に対しPCIT (percutaneous carcitriol injection therapy)が有効であった1症例
- 小腸angiodysplasiaにより出血をきたした透析患者の1例
- 慢性腎不全の診断,原因疾患および病態 (特集 腎不全を診る)
- 尿中アルブミン濃度の正常値についての検討 - 糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して -
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- インスリノーマ,Zollinger - Ellison 症候群 - 内科医と外科医の観点から -
- 難治性ネフローゼ症候群(成人例)の診療指針 : 平成13年度までの調査研究より
- 腎疾患-検診から移植まで : 司会者のことば
- 日本腎臓学会腎病理診断標準化検討委員会中間報告 腎生検組織標本取り扱い指針案
- 腎不全診療の問題点と対策
- '早期糖尿病の進展抑制に関する無作為化比較臨床試験(JEDIS)'の改訂版:JEDIS-2の概要 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (大規模試験から得られた発症・進展制御のエビデンス)
- 糖尿病教育用ビデオの効果の評価
- Histocytochemical stuudy of Spot 35-calbindin-D_28K and Ca^2+-ATPasein rat kidney
- 高血糖について (特別企画 労災保険予防給付のための二次健康診断項目と特定保健指導のガイドライン)
- 肥満の薬物療法の新しい展開
- メタボリックシンドロームに起因もしくは関連する病態とその管理 慢性腎臓病 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (病態)
- CKDの本邦における現況と将来への展望 (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて)
- 病態生理・機能異常 血管新生促進因子および抑制因子 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- 糖尿病性網膜症における血液凝固第13因子に関する研究-2-第13因子とAntithrombin 3ならびにFibrinogenとの関連について
- 糖尿病性網膜症における血液凝固第13因子に関する研究
- 慢性腎臓病の背景とその概念 (特集 慢性腎臓病の現状と展望)
- 司会者のことば
- 対談 糖尿病治療の新しい流れ
- 細小血管症の発症・進展からみた代謝調節の基準 (第23回日本糖尿病学会総会記録) -- (代謝異常からみた合併症--その成因と対策)
- 糖尿病患者の尿中Beta 2-microglobulin値について
- Immunoadsorbent latexを用いるインスリン抗体簡易検定法の開発とその臨床的応用
- 膵臓移植の現況
- 序
- 1. 糖尿病の診断と日常診療(シンポジウム : 糖尿病最近の進歩,第76回千葉医学会学術大会・第45回千葉県医師会学術大会連合大会・第38回日医生涯教育講座)
- 緒言
- 緒言
- 内分泌・代謝 糖尿病の治療
- 22.高齢者の診断基準
- 序文
- 序文
- 糖尿病データベースネットワークにおけるインターネットの利用
- 総論(肥満を科学する時代)
- 人体のエネルギー代謝
- プロインスリン血症の発見・同定とその病態生理の研究
- 糖尿病医師としての30年
- 糖尿病医師としての三十年
- 序文
- 解説 糖尿病のガイドラインをめぐって (診断・治療のガイドラインとその問題点(5))
- 実験的Cryptococcosisにおける膵ラ氏島障害
- 追加 (糖尿病食事療法の問題点)
- 侏儒にみられた糖尿病の2例
- 糖尿病治療剤としてのサルチル酸塩の研究
- ANCA関連血管炎の診療ガイドライン (特集 全身性疾患と腎障害)
- ガイドラインを考える(第3回)CKD診療ガイドライン
- 肥満症と新たな分泌因子 : 1) Vaspin
- ANCA関連血管炎の診断と治療の現況
- RemIT-JAV研究 : わが国のANCA関連血管炎の診察実態の把握を目指して
- 肥満症とCKD
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 腎症と慢性炎症
- 糖尿病性腎症の治療 血糖コントロール : 糖尿病治療薬間に優劣はあるか (特集 糖尿病性腎症とCKD : 新たな展開と治療法の選択)
- 招請講演 糖尿病性腎症の病態に立脚した治療 (第109回日本内科学会講演会(2012年))
- AKIと心臓 (特集 急性腎障害(AKI) : 概念の確認から,さらなる予後改善を目指して) -- (AKIと全身臓器)
- 平成23年度岡山医学会賞(結城賞) RXR阻害によるp53-p21[Cip]経路の活性化およびG0/G1細胞周期停止を介した抗肥満作用
- IgG4関連腎臓病診療指針
- タイトル無し
- 糖尿病性腎症の病態に立脚した治療