9年間の寛解中に乳糜胸を呈した悪性リンパ腫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-30
著者
-
内田 立身
香川県赤十字血液センター
-
森 将晏
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
河内 康憲
高松赤十字病院血液内科
-
瀬津 弘順
徳島文理大学薬学部機能形態学教室
-
瀬津 弘順
徳島文理大薬学部
-
瀬津 弘順
徳島文理大学薬学部
-
内田 立身
高松赤十字病院内科
-
西原 利男
高松赤十字病院内科
-
渡辺 礼香
高松赤十字病院内科
-
森 将晏
岡山県立大学保健福祉学部
-
森 将晏
岡山県立大学
-
河内 康憲
高松赤十字病院
-
森 将晏
岡山県立大・保健福祉
関連論文
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 非観血的ヘモグロビン測定法の献血事前検査への導入についての検討
- 同時性直腸・食道癌の1例
- 18 術中細胞診が有用であった粘液産生膵癌の一例(消化器1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-154 当院でのボルテゾミブの効果と副作用について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-286 メシル酸イマチニブによる嘔気や嘔吐に対してアルギン酸Naが奏功した3例(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 多発した良性限局性胸膜線維腫の1例
- 乳癌歴患者に発生した肺腫瘍(腺癌)の組織学的鑑別におけるThyroid Transcription Factor-1(TTF-1)の有用性
- P-251 pseudolymphomaとして治療9年後, 再発によりBALTリンパ腫と判明した1例
- G-9 気管支腺由来肺腫瘍症例の検討
- 内科領域,特に血液疾患における輸血療法
- 38.肺初発のびまん性, 小細胞性悪性リンパ腫の1例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 低用量のAraC,VP-16とG-CSFの併用療法中に著名な皮膚浸潤を呈した急性骨髄性白血病(M5a)
- CD2, CD8を発現した急性前骨髄球性白血病
- 日本輸血・細胞治療学会中国四国支部におけるI&Aの現状と課題
- 人間ドック受検者における甲状腺機能
- ラジアルフローバイオリアクターによる不死化ヒト肝細胞株(OUMS-29)の3次元高密度培養
- 褥瘡に関する基礎的研究 : 褥瘡モデルマウスを用いた冷却刺激による傷害軽減のこころみ
- 再発性Fisher症候群の1例
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 41. 乳腺原発MALTリンパ腫の1例(乳腺III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- F-53 乳癌術後肺腫瘍症例の免疫組織学的鑑別
- 胃 Gastrointestinal stromal tumor の1例
- 高齢者および若年者の仙骨部軟部組織厚と圧迫による変化
- 繰り返し400ml献血の貯蔵鉄量に及ぼす影響
- ギャッチベッドの背上げにおける援助方法の検討 : 臥床位置と膝上げ方法から考える
- 全身清拭の皮膚血流量と皮膚温に及ぼす影響
- 抗CD20抗体リツキシマブ投与により血小板数の増加を認めたマントル細胞リンパ腫合併特発性血小板減少性紫斑病
- 鉄欠乏性貧血におけるPlummer-Vinson症候群6例を含む組織鉄欠乏の頻度と進展
- 肺動脈血栓塞栓症が死因となった発作性夜間ヘモグロビン尿症
- 鉄欠乏性貧血の静注療法における鉄投与量の再検討
- 全身性エリテマトーデスに合併した混合型自己免疫性溶血性貧血
- 9年間の寛解中に乳糜胸を呈した悪性リンパ腫
- 橋本病の経過中に抗GM1抗体価,抗SGLPG (sulfated glucuronyl lactosaminyl paragloboside) 抗体価上昇と多発性単ニューロパチーを呈した1例
- 腎細胞癌の臨床的検討
- Granulocyte colony-stimulating factor-産生肝細胞癌の1剖検例-
- P-28 ラット消化管から精製したフェリチン結合タンパク(FBP)の局在とその機能(臓器,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ずれや圧迫の少ない背上げ機構を持つベッドの開発
- 電子レンジによる在宅処置代替用品の殺菌法の検討
- もっとも身近な貧血--鉄欠乏性貧血 (特別企画 貧血)
- ジーントラップ系統マウスGT3-11におけるmacrosialin遺伝子の発現, 機能解析
- 鉄ニトリロ三酢酸腹腔内投与により発生したラット腎癌からの培養細胞株の樹立とその性状
- マウスを用いた褥瘡初期病変の組織学的検討 : 圧力の差による傷害の深さと質的変化について
- 圧力による組織変形の検討 : スポンジモデルを用いて
- 褥瘡に関する基礎的研究2 : 褥瘡モデルマウスを用いたP-セレクチン抗体投与による傷害軽減の試み
- 褥瘡に関する基礎的研究1 : マウスを用いた褥瘡初期病変モデルの組織学的検討
- PI-22 肝細胞癌におけるミトコンドリアと血管新生の解析(消化器(II),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- マウス肝髄外造血に及ぼす性及び週令の影響について
- 黒色壊死組織に関する最新の知見とケアへの提言 (特集 最新情報でわかる 褥瘡ケアの根拠)
- 子宮頸部扁平上皮癌, 前癌病変における複数の血管マーカーを用いた血管新生の免疫組織化学的研究
- 共焦点走査型レーザー顕微鏡(CLSM)による組織三次元立体観察のための新しい抗体浸透法(第12回硬組織生物学会学術大会)
- P-4 共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)を用いたラット網膜組織の三次元観察(方法,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-5 共焦点走査型レーザー顕微鏡(CSLM)を用いたラット網膜組織血管の三次元観察
- 鉄欠乏性貧血
- 鉄欠乏性貧血 (特集 見落としてはいけない"貧血"--隠されている疾患に迫る) -- (「貧血」診療の実際)
- 学術 女性と貧血
- 日本人女性における鉄欠乏の頻度と成因にかんする研究--1981年〜1991年の福島・香川両県での成績
- 赤血球高phosphatidylcholine溶血性貧血の1例
- 脾と赤血球の破壊 (溶血と脾)
- 貯蔵鉄と血清フェリチン (第21回日本臨床血液学会総会) -- (フェリチンの臨床血液学的意義(シンポジウム-2-))
- 正常および各種病態における好中球回転
- 貯蔵鉄量の評価としての血清フェリチン値
- Coulter Counter ZBIとChannelyzerによる血球の粒度分布に関する研究
- 著明な骨髄芽球腫を伴った慢性白血病の1例
- 日本人女性の貧血 : 最近の動向とその成因
- 第11回日本輸血学会秋季シンポジウム会長のご挨拶
- 日本輸血学会中国四国地方会の50年
- 学生交流セッション (日本看護技術学会第9回学術集会報告)
- P-0358 当院におけるレナリドミド服用患者への薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 採血 静脈穿刺時に装着する駆血帯の適切な駆血圧について : 簡単に適切な強さで装着できる駆血帯の開発
- 実験を導入した基礎看護技術演習の学習の構造化
- ギャッチベッッドによる背上げ行為に関する実態調査
- 抹消静脈穿刺における静脈怒張を得るための方法に関する調査報告
- 簡単に適切な強さで装着出来る静脈穿刺用駆血帯の開発
- 30度側臥位保持に使用するクッションの作成とその評価
- 自己血輸血と鉄
- 看護師が静脈穿刺をする際の駆血圧と駆血帯装着方法について
- 静脈穿刺に有効な静脈怒張を得るための適切な駆血圧と静脈怒張に関与する客観的指標について
- Blood platelet disorders.Advances in diagnosis and treatment.1.Basic matters for diagnosis.2.Production and collapse of blood platelets.
- 19 がん及び感染症に有効な免疫活性化剤ビザンチンの創製(口頭発表の部)