Joubert症候群の脳幹聴覚誘発電位による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-01
著者
-
伊藤 昌弘
都立墨東病院小児科
-
伊藤 昌弘
東京都立墨東病院小児科
-
仲本 なつ恵
帝京大学医学部小児科
-
宮尾 益知
国立小児病院神経科
-
宮尾 益知
大宮市心身障害総合センター小児神経科
-
伊藤 昌弘
東京都立墨東病院 小児科
-
小黒 範子
都立よつぎ療育園
-
仲本 なつ恵
都立よつぎ療育園
-
浜口 弘
都立東大和療育センター
-
浜口 弘
東京都立東大和療育センター小児科
関連論文
- P2-55 ガバペンチンで挑戦性反抗性障害が改善した前頭葉てんかんの1例(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 進行性ミオクローヌスてんかんの脳幹部病変についての神経病理学的検討 : 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症を中心に(病因・病理学)
- D-6 進行性ミオクローヌスてんかんの脳幹部病変についての神経病理学的検討 : 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症での解析
- 点頭てんかんの側頭葉病変についての神経病理学的検討(病因)
- B-37 点頭てんかんの側頭葉病変についての神経病理学的検討
- 点頭てんかんの脳幹部病変について神経病理学的検討(生理学)
- C-35 点頭てんかんの脳幹部病変についての神経病理学的検討
- MRIで淡蒼球・視床下核・海馬に限局性病変を認めた重症心身障害者の臨床的検討
- D-2 軽症下痢に伴う乳幼児良性痙攣の臨床・検査学的検討
- 発達フォローアップ外来における乳児期の共同注意に関する検討
- 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の大脳辺縁系に関する神経病理学的解析
- 重症心身障害児(者)剖検例における肺病変の系統的解折
- 重症心身障害児(者)剖検脳における扁桃体病変の検討
- 重症心身障害児・者における肺・肝臓・腎臓の病理所見
- 重症心身障害児・者剖検脳における後索・後索核病変
- Neuronal ceroid lipofuscinosisにおける神経変性の検討
- K-19 乳児重症ミオクロニーてんかん患者の終夜ポリグラフィー : 脳幹機能の検討を主体に
- 核黄疸例の小脳歯状核にみられたアポトーシス陽性細胞
- 肝移植を施行した肝不全の経時的脳波記録の意義
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群を合併したヒトヘルペスウイルス-6型脳炎脳症の1例
- カルバマゼピン服用中止1ヶ月以内に心肺停止を来たしたてんかん合併QT延長症候郡の1例(症例報告)
- E-27 カルバマゼピン服用中止1ヶ月以内に心肺停止をきたしたてんかん合併QT延長症候群の一例
- IAPP, DFPPが著効を示したフィッシャー症候群3例の経験 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 中枢神経症状をきたした突発性発疹の臨床像と画像の検討
- PE91 ADHD(注意欠陥多動性障害)におけるワーキングメモリの検討
- 急性期MRIにて灰白質病変をみとめた急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の1例
- A群色素性乾皮症の脳幹部病変の検討 : 第一報
- A群色素性乾皮症の大脳基底核病変の検討
- 遺伝性 DNA 修復障害における酸化的障害とグルタミン酸トランスポーター表出異常
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症/Machado-Joseph病における大脳基底核病変の検討
- 亜急性硬化性全脳炎における神経変性の検討
- A群色素性乾皮症とCockayne症候群での神経変性の比較検討
- A群色素性乾皮性における神経変性についての検討
- A-7 熱性痙攣重積症の特徴とその予後について
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- Kinky-hair 病のMR像
- X 染色体異常、精神運動発達遅延、白質病変を合併した Duchenne 型筋ジストロフィー症剖検例
- 30年間にわたり経過観察しえた毛細血管拡張性運動失調の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 筋緊張性ジストロフィー症の側頭葉前内側部白質病変
- 長期経過を追えた Canavan 病の日本人女性例
- Krabbe病の神経病変と罹病期間との関係
- 血管脆弱性を認めたII型ゴーシェ病の1例
- Valproate sodium が予防薬として有効であった周期性嘔吐症候群の1例
- ヨード欠乏により甲状腺機能低下, 甲状腺腫をきたした経腸栄養児の1例
- 経腸栄養剤使用中にヨード欠乏による甲状腺機能低下症を呈した1例
- Menkes病の早期診断に向けての検討
- 小児に発症した急性出血性白質脳炎の1例
- 40.慢性便秘に長期洗腸により軽快した1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 色素性乾皮症(de Sanctis-Cacchione症候群)の一剖検例
- けいれん重積 (小児の治療指針) -- (救急場面における初期対応)
- 発熱を伴うけいれん (小児の治療指針) -- (救急場面における初期対応)
- 防風通聖散で肥満が改善された知的障害を伴う自閉症児の15歳男児例 (主題 神経疾患)
- 交通事故による心的外傷後ストレス障害に対して選択的セロトニン再取り込み阻害剤とベンゾジアゼピン系が有効であった8歳男児例 (主題 精神・神経疾患)
- 視覚・聴覚個別刺激および同時刺激による事象関連電位の検討 : 健常成人について
- 重症心身障害児(者)の通所におけるインフルエンザワクチン接種の有用性について
- 早期銅補充療法が奏功した Menkes 病の症例
- Joubert症候群の脳幹聴覚誘発電位による検討
- P-73 MRIのFLAIR像で内側側頭葉に高信号を認め一過性に拡散強調像で同部位に高信号を認めた有熱性痙攣重積の1例(症例報告7,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- X連鎖性劣性遺伝と考えられた重症ミオチュブラーミオパチーの従兄弟例
- Polymerase chain reaction(PCR)により,脳脊髄液から風疹ウイルスゲノムを検出しえた風疹脳炎の1例
- 平成5年の府中療育センター入所者におけるインフルエンザ様疾患の流行について
- P-29 ゾニサミドにより精神病症状を来たした 2 例
- P-03 「東京 ER・墨東」開設後一年間に来院した無熱性けいれん初発の児の検討
- メロシン陰性先天性筋ジストロフィの頭部MR所見
- Acyclovir錠の服用で精神神経症状が出現した1女児例-単純ヘルペス脳炎との鑑別について-
- Valproate sodium と phenobarbital の併用が予防に有効であった周期性嘔吐症候群の2例
- 臨床研究・症例報告 インフルエンザ脳症に対するステロイドパルス療法の検討
- 中枢神経症状を伴ったX連鎖劣性重症乳児型ミオチュブラーミオパチー
- 多発性頭蓋内出血をきたした特発性血小板減少性紫斑病の1例
- Acyclovirによる精神神経症状を呈した急性脳炎の1例
- 遺伝性小脳変性症におけるグルタミン酸トランスポーター表出に関する検討
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- 周期性嘔吐症の最近の進歩
- P-27 ラット筋肉の急速凍結酵素組織化学 (筋)
- 学習障害の大脳生理学 - 病態解明と神経生理学的アプローチ -
- 言語刺激における事象関連電位 (P300) の発生源同定と学習障害における臨床応用
- 大脳生理学からみた学習障害
- 栃木県における在宅障害児の現状と問題点 : 養護学校訪問学校教員のアンケートを通して
- IC-13 小児てんかんにおけるIgGサブクラスの検討
- 大脳皮質に大理石紋様状態を認めた乳児期早期の低酸素性脳症後遺症の1剖検例
- P2-9 全般てんかん熱性けいれん+と考えられた21q-症候群の1例(症例報告2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 臨床研究・症例報告 無菌性髄膜炎に合併した両側視神経周囲炎の1例
- 研究・症例 鼻マスクによる非侵襲的陽圧換気療法(BiPAP)により発熱機会の減少を認めた重症心身障害児・者の2例
- ゾニサミドにより精神病症状を認めた2症例(副作用)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 随液中にエンテロウイルス(エコー30型)が検出された無菌性髄膜炎32例の臨床的検討 (主題 ウイルス感染症)
- Krabbe 病 (early infantile type) の画像所見と病理所見
- 発達障害児にみられる小児の大脳白質軟化
- 知的障害児(者)の肥満の治療と支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (知っておきたい知識)
- Down 症候群児の脳幹・小脳病変, 髄鞘化の MRI による検討
- 知的障害児者における突然死- 全国の知的障害児者居住施設の急性死アンケート調査から-
- I-9P3-15 早産極低出生体重児脳室内出血後の高次脳機能障害(脳性麻痺)
- Menkes 病における骨代謝マーカーの検討
- 脳血流SPECT(^Tc-HMPAO)による川崎病の脳血流異常についての検討
- 小児鼻咽腔由来肺炎球菌薬剤感受性の推移 : 東京都立墨東病院小児科2001-2010年入院患者を対象に
- 1981~2010年の当院における小児細菌性髄膜炎に関する検討
- 1981-2010年の当院における小児細菌性髄膜炎に関する検討