末梢前庭刺激の視覚誘導性サッケードに対する影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-20
著者
-
古川 朋靖
順天堂大学医学部耳鼻咽喉・頭頸科
-
渡辺 道隆
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
彦坂 興秀
順天堂大学医学部生理学第一
-
彦坂 興秀
順天堂大学医学部生理学第一講座
-
彦坂 興秀
順天堂大学医学部第一生理
-
古川 朋靖
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- めまいを主訴とした交通外傷後低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)の2症例
- 血管迷走神経反射がめまいの原因と考えられた6症例における起立試験の検討
- マルチスライスCTによる内耳の状断MPRと3D-CT画像
- マルチスライスCTによる中耳炎の三次元CT画像
- 6.ラットにおける端側神経縫合による神経再生のメカニズムについて : DiIによる端側縫合部の直接的観察を加えて(平成13年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 5.ラットを用いた端側神経縫合による神経再生についての検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 耳鼻科穿刺吸引細胞診の有用性と合併症
- 耳下腺深葉に発生したワルチン腫瘍の4症例
- O-E-7 ニホンザルの眼球運動におよぼす報酬の効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- O-3-02 ニホンザルにおける選択的注意と「ストループ」効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 木村氏病例
- 音刺激に対し頸髄より記録される誘発電位 : ネコを用いた検討
- 神経変性疾患におけるVisual suppression testについて
- 血管迷走神経反射におけるアドレナリンの脳血流に及ぼす影響 : ネコを使用した血管迷走神経反射の実験的モデル
- 末梢前庭系に対する磁気刺激の影響について
- 血管迷走神経反射が原因と考えられためまいの三症例
- 可逆性な難聴・めまいを生じた多発性硬化症の1例
- 神経変性疾患における垂直眼球運動障害について
- 可逆性な難聴・めまいを生じた多発性硬化症の一例
- P-2-29 ニホンザルにおける手続き的記憶の長期保持(日本動物心理学会第59回大会発表)
- Duration of catalepsy correlates with increased intrastriatal Sulpirde
- 複数の大脳基底核ループでの異なる表現を用いた逐次的行動選択
- 蝶形骨洞小細胞癌例
- 片側高度難聴者における音刺激条件下視覚誘導性サッケードの検討
- 聴覚刺激の視覚誘導性サッケードに及ぼす影響
- 迷走神経反射に対するアドレナリンの効果
- オリーブ橋小脳萎縮症の神経耳科学的検討
- めまい症例におけるSPECTの有用性 : X線CT, MRIとの比較検討
- 末梢前庭刺激の視覚誘導性サッケードに対する影響
- 脳の機能系の新しい考え方
- 脳の機能系の新しい考え方
- 注意の神経機構
- 注意の階層構造
- 発達と加齢に伴う眼球運動の変化とその異常
- 随意運動における大脳基底核の役割
- 脳と行動の重層性とその調節機構
- Bacteriological Study on a New Washer with Running Water for Fiberoptic Endoscopes.
- P-57 音刺激条件下の視覚誘導性サッケードの検討
- Pendulous lingual tonsil; A case report.:A Case Report