透析療法におけるコンピュータ利用-第42回日本透析医学会ワークショップより-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-28
著者
-
申 曽洙
元町HDクリニック
-
秋山 昌範
国立国際医療センター内科・情報システム部
-
秋山 昌範
国立国際医療センター・医療情報システム開発研究部
-
秋山 昌範
国立国際医療センター・内科/情報システム部
-
鈴木 卓
前田記念腎研究所茂原クリニック臨床工学部
-
鈴木 卓
前田記念腎研究所茂原クリニック
-
申 曽洙
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
那須野 修一
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
那須野 修一
横浜労災病院臨床工学部
-
田代 嗣晴
横浜労災病院
-
鈴木 卓
前田記念腎研究所 茂原クリニック 臨床工学部
-
鈴木 卓
前田記念腎研 茂原クリニック
-
那須野 修一
横浜労災病院 臨床工学部
関連論文
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-25の臨床検討 : -短期使用報告-(多施設共同研究)
- 糖尿病腎不全における長期透析例(10年以上)の病態と背景について
- 17.真正性確保機能を有する保守点検記録管理サーバの提案(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 17 真正性確保機能を有する保守点検記録管理サーバの提案(保守管理I,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- 医療情報システムと医療経営
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 我が国の透析医療におけるコンピュータ化の現状
- 透析医療における電子化環境
- 66 インターホンとME機器との接続ガイドラインについて(標準化・法制化)
- 49.警報とナースコール(第79回 日本医科器械学会大会)
- 49. 警報とナースコール(安全対策I)
- 遠隔保健医療研究会, 活動報告
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 透析情報交換規約を変換する web アプリケーションの開発
- 血液透析治療に関する医療情報交換のためのデータフォーマット(HeMX)の設計
- 47.医療用具添付文書の保管および把握実態に関する調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 38.医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 23.医療機関における医療機器管理室の必要性意識の調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 5.医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究(第78回日本医科器械学会大会)
- 医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究
- 透析療法におけるコンピュータ利用-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 鼎談 ITは医療変革をもたらすのか (特集 IT革命と現代医療)
- 医師薬剤師間連携を重視した医薬品情報システム
- 医師薬剤師間連携を重視した医薬品情報システム
- 診療支援情報システムの開発における新たな視点--HOSPnet医薬品情報システムにおける試み
- MDX(MeDical Internet eXchange)におけるIPv6化計画の全国展開への第一歩
- 北海道地域ネットワーク協議会における次世代インターネットプロトコール(IPv6)利用実験における問題点
- MERIT-9紹介状形式によるHIS-PC間病診連携
- 応用編 医師-薬剤師間連携を重視した医薬品情報システム (特集 電子カルテの薬剤業務への活用)
- エレクトロニクスを駆使したICカードはどこまで進むか (21世紀の医療と創薬--これからの医療・薬物療法はどう変わるか) -- (第3章 21世紀の医療供給体制)
- ITで可能になる患者中心の医療 (特集 ITと薬剤師--これからの薬剤師環境を考える)
- インタ-ネット4--愛媛県医師会のホ-ムペ-ジ (特集 日常診療とパソコン)
- 地域医療連携のための医療情報システム (特集 医用画像情報システム2001)
- DICOM規格による超音波画像の通信・ファイリングシステムの現状 (特集 超音波診断の最前線)
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(16)医療におけるトレーサビリティについて--バーコード・電子タグ・リアルタイム(後)
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(15)医療におけるトレーサビリティについて--バーコード・電子タグ・リアルタイム(前)
- IT革命時代の医学と医療(6)個人情報保護と医学・医療
- 医用画像システムと波形情報システムの統合
- DICOM (Digital Image Communication in Medicine) 規格通信可能な超音波診断装置を組み込んだ画像ファイリングシステム
- IT革命は病院医療をどう変えるか(1)地域医療機関のネットワーク化
- 電子カルテと同期した物流システム
- 第48回日本透析医学会ワークショップより : 透析医療と情報技術
- 手術部における医療機器の安全使用の問題点の分析
- 手術部スタッフにおける医療用具添付文書の把握方法の一考察
- 医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究
- 47. 医療用具添付文書の保管および把握実態に関する調査研究(安全対策I)
- 38. 医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究(医療情報)
- 23. 医療機関における医療機器管理室の必要性意識の調査研究(業務管理)
- 医療用具添付文書の電子化提供における医療機関の利用意識に関する研究
- 手術ミス防止のためのリスクマネジメント : 取り組みの現状とその問題点を探る
- 医療機器の保守管理のアウトソーシング : 横浜労災病院臨床工学部の場合
- 医療機器と安全対策-臨床工学技士の立場から(医療機器と安全対策-不具合・健康被害,医療事故を防止するために-,パネルディスカッション,第81回日本医科器械学会大会)
- 臨床工学技士の医療設備保守点検への関わりと問題点
- 医療機器の安全使用における取扱説明書・添付文書の役割(医療機器の取扱説明書)
- 臨床工学技士の透析医療への係わり-技術者としての意見- : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 県医師会のサーバーを利用した医療相談の試み : 愛媛のお医者さん
- 医療行為発生時点管理システム (POAS : Point of Act System) を用いた医療機能評価 : 正確な原価計算に基づく費用算定
- 第7回POASを用いた機能管理(情報技術と医療)
- 1 米国の医薬品・医療材料バーコード事情(教育講演1)
- BPRの必要性とERPへの展開 : 少子化・高齢化問題へのアプローチ
- 医療機能評価と IT (Information Technology : 情報技術) : 医療の質と費用の測定
- 内視鏡と電子カルテの動向 : 医療の質と費用の測定
- 医療におけるトレーサビリティについて : 新しいバーコードの規格RSSと電子タグ(RFID)の医療応用
- 医薬品および医療材料マスター運用の実態と問題点
- 医療機能評価とIT(Information Technology : 情報技術) : 医療の質と費用の測定
- 電子カルテの法的根拠と問題点 (特集 周産期安全管理への臨床工学的アプローチ--医療機器の安全な使用を考える)
- 病院管理を行うための ERP (Enterprise Resource Planning) システム
- 医療におけるIT革命
- 事例紹介 マルチベンダーによる電子カルテと画像システムの一体化 (特集1 医療情報システムのマニフェストを探る)
- 遠隔医療
- POAS導入によるリスクマネジメントへの取り組み
- 国立病院ネットワークHOSPnet (特集 IT革命と現代医療) -- (医療情報の基盤技術)
- 画像システム間連携に求められるネットワーク
- 画像システム間連携に求められるネットワーク
- DICOM画像ファイリングシステムの実用性
- 医療版POSシステム導入の経済効果
- 1. 医療情報のIT化による医療機能の向上予測 (医療情報のIT戦略と今後の展望)
- IT化を推進する医療機関の動向 : ITを利用した病院改革 ()
- POS(消費時点物流管理)システムの病院物流管理への応用
- 医療におけるERP(Enterprise Resource Planning)システムの開発
- 医療行為の発生時点管理(POAS : Point of Act System)によるリスクマネージメントシステムの開発
- 医療行為発生時点情報管理によるリスクマネジメントシステム
- 電子カルテ (A-net) とその動向
- 電子認証を実装した包括的は域ケアシステム
- 画像記録と通信フォーマットの規格化の動向
- HIV診療支援ネットワークシステム
- 透析モジュールmmlHdを生成するwebアプリケーションの開発 (第37回日本血液浄化技術学会学術大会) -- (管理)
- 超音波画像伝送における医療情報交換規格運用指針 - MERIT-IX (MEdical Record Image Text - Information eXchange) 適応
- 地域医療情報システム「ゆーねっと」の概要 (特集 IT革命時代の医療とは--医療情報とその有効な活用方法について) -- (電子カルテ)
- DICOM(Digital Image Communication in Medicine)規格通信可能な超音波診断装置を組み込んだ画像ファイリングシステム
- 患者のための情報システム構築論 (特集 新システム思考で時代を拓く)