医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,医療安全に対する患者の関心の高まりや医療機関の競争激化によって,医療スタッフは医療安全を確保し,より質の高い医療を実践するため,的確な医療情報の入手が必要となっている.厚生労働省は,医療用具の不適正使用による医療事故を未然に防止する方策として,すべての医療用具にわかりやすい添付文善を義務つけるべく,医療用具「医家向け医療用具添付文書の記戴要領について」(医薬発第1340号)を平成13年12月14日に通知した.この通知により,医療機器を製造/輸入販売する企業で医療機器の商品名・規格,適正な使用方法,使用上の注意事項,保守点検方法などの説明責任が明確になる一方,医療スタッフが添付文書の把握義務を怠り,不適正使用が原因で患者に健康被害が発生した場合には医療機関の管理責任が明確となる.しかし,医療機関において医療機器が再使用されるため,医療機器の使用上の注意や保守点検方法を確認しようとしても,紙媒体の添付文書が医療機器に付帯されないばかりか添付文書が所在不明となり,医療機器で適切に使用されない場合も多い.すでに医療用医薬品については,製薬業者が紙媒体の添付文書だけでなく,PDFやSGMLなどの電子媒体をインターネット経由で公開し,不具合情報や医薬品の改訂内容を迅速かつ正確に把握できるシステム環境が構築されている.今回,平成14年度厚生労働科学研究「医療用具の適正使用に係る添付文書情報の提供システムの開発に関する研究(主任研究部:箭内博行)」の分担研究として,製造業者/輸入販売業者から堤供される紙媒体の添付文書を確実に臨床現場の医師・看護師に把握できる方策と,添付文書をPDFやSGMLLなどの電子媒体で提供し,医療機関の病院情報システムの中で役立てる運用の必要性について医療機関の医師・看護士・臨床工学技士に意識調査を行ったので,その集計結果を報告する.
- 日本医療機器学会の論文
- 2003-04-01
著者
-
石川 廣
日本医療機器産業連合会pms委員会
-
那須野 修一
横浜労災病院臨床工学部
-
那須野 修一
日本臨床工学技士会安全対策委員会
-
石川 廣
東芝メディカルシステムズ
-
酒井 順哉
名城大大学院
-
酒井 順哉
日本医療機器学会
-
安食 和子
日本看護協会 医療看護安全対策室
-
酒井 美静
名城大学大学院都市情報学研究科保健医療情報学
-
酒井 美静
名城大大学院都市情報学研究科
-
安食 和子
日本看護協会医療・看護安全対策室
関連論文
- 12.鋼製器具2次元シンボルマーキング仕様と読み取り技術に関する実証研究(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 医療機関における添付文書紙媒体の問題点と電子化利用の必要性(医療機器添付文書の効用と紙媒体における限界,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 病院で保有する医療機器の標準化対応の問題点(医療機器本体標準バーコード表示義務がもたらす功罪,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 医療機器安全管理責任者のあるべき姿を考える(座談会)
- 42.耐用期間に関するユーザーアンケートの結果(第79回 日本医科器械学会大会)
- 42. 耐用期間に関するユーザアンケートの結果(保守管理)
- 知の新しい連携をめざして
- 61.病院における手術用鋼製小物本体2次元シンボル表示の意識調査研究(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 27.病院における医療機器本体標準バーコード表示の必要意識の調査研究(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 61 病院における手術用鋼製小物本体2次元シンボル表示の意識調査研究(リスクマネジメント・医療安全対策2, 第82回日本医科器械学会大会)
- 27 病院における医療機器本体標準バーコード表示の必要意識の調査研究(ME・保守管理1, 第82回日本医科器械学会大会)
- 32. 医療材料商品コード・バーコードの導入意識とその利用意識に関する調査研究
- 66. インターホンとME機器との接続ガイドラインについて(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 66 インターホンとME機器との接続ガイドラインについて(標準化・法制化)
- 49.警報とナースコール(第79回 日本医科器械学会大会)
- 49. 警報とナースコール(安全対策I)
- 23. ホローファイバの自動洗滌装置 (第51回日本医科器械学会大会)
- 3.医療機器本体の標準化バーコード表示仕様に関する研究(第78回日本医科器械学会大会)
- 医療機器本体の標準化バーコード表示仕様に関する研究
- 2 医療用具の添付文書記載要領ガイドブックの策定研究
- 69. 医療用具クラス分類を考慮した添付文書の記載要領に関する研究
- 68. 医療用具の添付文書記載要領ガイドに関する意識調査研究
- 33. 医療材料データベースの構築および商取引業界VANの利用意識に関する調査研究
- 67. JMDNに基づく手術用鋼製小物のクラスタ分類の試み(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 67 JMDNに基づく手術用鋼製小物のクラスタ分類の試み(標準化・法制化)
- 薬事法における医療機器情報担当者と医療機器情報コミュニケータ(新しい学会認定制度:医療機器情報コミュニケータの認定とその必要性,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 日本の医療機器表示とUDIの今後
- 医療機器の開発と薬事法に関して(わが国における医療機器に関わる環境への対応-いま我々は何をすべきか,何ができるか-, 第82回日本医科器械学会大会)
- 10.人工呼吸器に関するヒヤリハット事例(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 9.医療機器情報担当者の業界調査報告(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 10 人工呼吸器に関するヒヤリ・ハット事例(リスクマネジメント・医療安全対策2,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
- 9 医療機器情報担当者の業界調査報告(リスクマネジメント・医療安全対策2,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
- 座長のことば(医療機器と安全対策-不具合・健康被害,医療事故を防止するために-,パネルディスカッション,第81回日本医科器械学会大会)
- 不具合報告未完了理由に関する調査結果報告
- 63. 歯科材料に対するMRIの影響(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 62. 回収報告・不具合報告事例の解析について(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 55. 添付文書の電子化概要報告(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 63 歯科材料に対するMRIの影響(リスクマネジメント)
- 62 回収報告・不具合報告事例の解析について(リスクマネジメント)
- 61 ヒヤリ・ハットの事例分析(リスクマネジメント)
- 55 添付文書の電子化 概要報告(医療情報・IT技術)
- 3 添付文書電子化の使命と医療機関での利用と期待(教育講演3)
- 安全性情報管理キャンペーン 第2部その8 第80回 日本医科器械学会発表の報告
- 48.ヒヤリ・ハットの事例分析(第79回 日本医科器械学会大会)
- 39.添付文書の電子化 概要報告(第79回 日本医科器械学会大会)
- 添付文書の電子化 概要報告
- 48. ヒヤリ・ハットの事例分析(安全対策I)
- 39. 添付文書の電子化 概要報告(医療情報)
- 12 鋼製器具2次元シンボルマーキング仕様と読み取り技術に関する実証研究(病院管理・システム,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 47.医療用具添付文書の保管および把握実態に関する調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 38.医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 23.医療機関における医療機器管理室の必要性意識の調査研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 5.医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究(第78回日本医科器械学会大会)
- 医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究
- 透析療法におけるコンピュータ利用-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 2. 医療用具の不具合発生の実態と不具合報告の意識に関する調査研究
- 60.人工腎臓尿素モニタ装置の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 60. 人工腎臓尿素モニタ装置の試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 4 医療材料標準化ガイドライン策定1年後の業界動向に関する調査研究
- 37. 簡易型UFRモニタの開発(第58回日本医科器械学会大会)
- 37.簡易型UFRモニタの開発
- 76.限外濾過自動制御透析装置の開発
- 76.限外濾過自動制御透析装置の開発
- 68 在宅医療機器の指導・説明体制のあり方に関する研究
- 手術部における医療機器の安全使用の問題点の分析
- 手術部スタッフにおける医療用具添付文書の把握方法の一考察
- 医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究
- 47. 医療用具添付文書の保管および把握実態に関する調査研究(安全対策I)
- 38. 医療用具添付文書の電子化提供の有効利用に関する意識調査研究(医療情報)
- 23. 医療機関における医療機器管理室の必要性意識の調査研究(業務管理)
- 医療用具添付文書の電子化提供における医療機関の利用意識に関する研究
- 手術ミス防止のためのリスクマネジメント : 取り組みの現状とその問題点を探る
- 臨床工学部門からの標準化推進の現状と要望(医療機器の情報標準化を臨床現場でどう活用していくか, 第82回日本医科器械学会大会)
- 医療機器安全使用の決め手システム・情報の活用法 : 日本臨床工学技士会における安全への取り組み
- 医療機器の保守管理のアウトソーシング : 横浜労災病院臨床工学部の場合
- 医療機器と安全対策-臨床工学技士の立場から(医療機器と安全対策-不具合・健康被害,医療事故を防止するために-,パネルディスカッション,第81回日本医科器械学会大会)
- 臨床工学技士の医療設備保守点検への関わりと問題点
- 医療機器の安全使用における取扱説明書・添付文書の役割(医療機器の取扱説明書)
- インプラント用具の個装バーコード表示と医療材料データベース登録状況の比較研究
- 医療機器安全使用の決め手システム・情報の活用法 : 医療業界における医療システム・情報の安全の取り組み
- 92.インプラント用具の個装バーコード表示と医療材料データベース登録状況の比較研究(第78回日本医科器械学会大会)
- 医療機器をめぐる現状と展望(21)国際整合化活動(GHTF)におけるUDIについて
- 医療材料データベースにおけるバーコード個装表示の分析研究
- 生体埋植医療用具の製品識別と安全使用のための情報支援に関する研究
- 医療機器安全使用の決め手システム・情報の活用法 : 日本看護協会における医療・看護安全対策室の取り組み