太陽熱利用木材乾燥システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-25
著者
-
田中 忠良
電総研
-
田中 忠良
工業技術院電子技術総合研究所
-
播木 道春
住友金属中央技術研究所
-
播木 道春
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
播木 道春
住友金属
-
天野 雅継
産業技術総合研究所
-
田中 忠良
産業技術総合研
-
天野 雅継
電総研
-
萩原 英司
住友マネジメント
関連論文
- 443 形鋼用圧延ロールのエアーレス噴霧冷却法の開発(連続焼鈍・溶接・加熱炉・冷却, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 253 連鋳スラブの横ヒビ割れに及ぼす Ni の影響(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 太陽電池アレーから最大出力を得るための最適条件に関する研究
- エクセルギ-理論に基づく太陽光熱ハイブリッドパネルの年間特性 (新・省エネルギ-)
- 太陽熱発電システムの最適設計シミュレ-ション (太陽熱発電システム) -- (熱発電システムの機能向上と最適化の研究)
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの最適設計シミュレ-ション (太陽熱発電システム) -- (熱発電システムの機能向上と最適化の研究)
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの開発
- 熱・電気複合ソーラシステムの開発 : 実験結果のまとめ
- 熱・電気複合ソ-ラシステム実験設備の特性--補助熱源の導入
- モデル規範適応制御の太陽エネルギ-利用システムへの応用--集熱ル-プにおける実験
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの開発--配管部改造によるシステム特性への影響
- 太陽熱利用システムにおけるエネルギ-輸送の考察と提言
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの設計に関する一考察--補助熱源の導入
- 熱・電気複合ソーラシステムの開発 : 電気負荷優先モードにおける実験
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの設計に関する考察--補助熱源の導入
- 熱・電気複合ソ-ラシステムの開発--電気負荷優先モ-ドにおける実験結果
- 太陽熱エネルギ-の開発 (自然エネルギ-利用技術の開発動向)
- Analysis of Transient Heat Transfer in Latent Heat Storage Equipment for Solar Energy
- 熱電半導体材料の性能評価に関する研究
- 生体を温水マットで保温した場合に発生する低温火傷の伝熱学的研究
- 温水マットによる火傷発生要因の検討 : 温水マットにより人体を加温した場合の熱移動の理論解析
- 83 水浸型熱流計による高炉炉底側壁侵食推定法(高炉設備・耐火物, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 40 高炉炉底冷却水熱負荷測定による侵蝕推定法(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 単一および多段フラットスプレーノズルによる高温鉛直面の冷却特性
- 402 各種強冷却法の伝熱特性の比較検討(加熱, 冷却, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 352 マルチ水噴流ノズルの冷却特性(熱, 冷却, ロール, トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 349 厚板加速冷却用スリットラミナー冷却の検討(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 272 気水ミスト冷却時の熱伝達係数 : 連続鋳造用ミスト冷却技術の開発第 3 報(新連鋳・連鋳品質・凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 168 ミスト冷却の熱伝運特性と連鋳鋳片の抜熱挙動 : 連鋳用ミスト冷却技術の開発第 1 報(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- OTECにおける不凝縮ガス濃度測定と可能性
- OTECにおける不凝縮ガス濃度測定について
- 21世紀のエネルギー社会
- 最近の太陽熱発電システムの開発状況
- 21世紀に亘る環境・エネルギー問題解消に太陽熱発電システムが果たす役割-第2部 問題解消の方策と技術開発-
- 21世紀に亘る環境・エネルギー問題解消に太陽熱発電システムが果たす役割 -第1部 太陽熱発電システム技術の現状-
- 熱電変換素子と中温度用太陽集熱器を用いた熱・電気エネルギー供給システムのエネルギー解析
- エネルギーのインフラ構築を
- 海洋エネルギー資源
- 断熱管からの過渡状態における熱損失
- 高温太陽熱利用システムの性能向上に関する考察
- 7-12.水電解を利用した水素と過酸化水素の同時製造法((4)水素I,Session 7 新エネルギー)
- 2-プロパノール/アセトン系熱再生型燃料電池の電極触媒特性
- ソーラートータルトライジェネレーションの特性
- ソーラートライジェネレーションの提言
- 太陽エネルギーからの電気を利用した水素と過酸化水素の同時合成
- ソーラートータルトライジェネレーション
- 7-7.新燃料製造のためのソーラートライジェネレーションシステム((3)風力エネルギー,Session 7 新エネルギー)
- トライジェネレーション(電気+熱+燃料供給)の実現化方策
- ソーラートラージェネレーションシステム(熱+電気+燃料供給システム)開発
- G119 ソーラートライジェネレーションシステムの開発(新技術フォーラム-5 : クリーンで快適な都市を作り出すための分散エネルギーの新展開)
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の2-プロパノール脱水素過程への光触媒の適用
- 太陽熱電池の基礎特性 〜内部構造が出力に及ぼす影響〜
- ソーラーケミカルヒートポンプシステムの実験的検討
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の予備実験
- 太陽熱電池用2-プロパノール脱水素光触媒の研究
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 -流下液膜式反応による2-プロパノール分解反応実験-
- 太陽熱電池の基礎研究 : 2-プロパノール・アセトン濃度、触媒担持率、反応器温度の影響
- 388 熱延鋼板の高性能冷却装置 (CWC) の開発(加熱・冷却・水冷却・厚板製造・自動化・システム, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 「これからのエネルギー変換技術」発刊に際して
- バイオガスからの高純度水素製造目的とした固体酸化物薄膜電解セルの研究
- ラミナ冷却における温度むら低減方法の検討
- 鋼材水冷時における低温度域での温度むら発生機構
- 低温度域における均一水冷却方法
- コークス化機構を考慮した乾留モデルの開発
- 142 コークス炉乾留モデルの検討(コークス製造・コークス炉内性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 2 パス冷却型焼結鉱成品顕熱回収技術
- 52 焼結鉱充てん層の熱交換特性の検討 : 焼結鉱顕熱の回収利用について その 1(コークス・溶融還元・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 4 高炉炉底侵食ラインの推定モデル(高炉改修・熱風炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 臨床医学における熱工学問題調査研究分科会報告
- 太陽熱エネルギー利用技術の将来
- 蒸発現象の基礎的研究 : 第3報, 蒸発量が著しく多い場合
- 蒸発現象の基礎的研究 : 第3報, 蒸発量が著しく多い場合
- 蒸発現象の基礎的研究 : 策2報, 実験
- 蒸発現象の基礎的研究 : 第1報, 理論解析
- 太陽電池アレイの最大出力制御の理論と実験との比較
- 温度制御形熱回収モジュールを用いた太陽電池のアレイの最大出力制御
- ソーラーケミカルヒートポンプ用発熱反応器によるアセトン水素化反応熱回収実験
- 排熱を有効利用する熱再生循環システム
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の基礎特性の解析
- ソーラーケミカルヒートポンプ用触媒濃度傾斜配置型発熱反応器による反応熱回収実験
- ソーラーケミカルヒートポンプにおける流下液膜式2-プロパノール分解反応実験
- ソ-ラ・コレクタ用ヒ-ト・パイプの順方向動作特性について (太陽熱発電技術特集)
- ヒ-ト・パイプ動作の理論解析
- 不凝縮ガスの効率的排気方式を用いたOC-OTECシステム
- 淡水化機能を有するオープンサイクル海洋温度差発電システム : 凝縮器における不凝縮ガスによる凝縮量への影響
- ハイブリット型トライジェネシステム
- 太陽熱利用木材乾燥システム
- 太陽熱利用木材乾燥システム
- 環礁域における多機能型海洋温度差エネルギー利用システム
- バロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電システムの動作特性
- バロメトリック型オ-プンサイクル海洋温度差発電システムの蒸発器における温度,圧力変化による蒸発量への影響
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 : 2-プロパノール分解反応における流下液膜式反応実験
- ソーラーケミカルヒートポンプにおけるアセトン水素化反応熱回収実験
- 太陽熱電池に関する研究
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 : 2_-プロパノール分解反応への流下液膜式反応の適用
- ソーラーケミカルヒートポンプ用水素化触媒の基礎実験
- 選択透過膜による放射伝熱への影響 (太陽熱発電システム) -- (機器および材料の研究)
- 小規模熱発電システムモデルにおけるシステム研究 (太陽熱発電システム) -- (熱発電システムの機能向上と最適化の研究)
- 太陽熱発電システム
- 太陽電池の部分冷却について