G119 ソーラートライジェネレーションシステムの開発(新技術フォーラム-5 : クリーンで快適な都市を作り出すための分散エネルギーの新展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previous development of solar energy technologies was progressed from two sectors of thermal and photovoltaic utilizations. Presently, each of technology such as solar hot water unit and PV system is in commercial stage. From the viewpoint of effective use of solar energy, solar hybrid collector generating heat and electricity from the sun was developed. This is called solar co-generation from the meaning of produce or supply of heat and electricity. Although this is one of the most useful methods of solar energy, we can use effectively solar energy than before if fuel is produced by solar energy. One of the methods to realize this idea is solar tri-generation. In this paper, we propose the methods of solar tri-generation producing heat, electricity and fuel from the sun.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-11-03
著者
-
安藤 祐司
産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門
-
天野 雅継
産業技術総合研究所
-
田中 忠良
産総研
-
天野 雅継
産総研
-
安藤 祐司
産総研
-
田中 忠良
産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門
関連論文
- 熱再生型燃料電池システムのための触媒
- 水素/アセトン系熱再生型燃料電池による低品位排熱からの発電
- OTECにおける不凝縮ガス濃度測定と可能性
- OTECにおける不凝縮ガス濃度測定について
- 7-12.水電解を利用した水素と過酸化水素の同時製造法((4)水素I,Session 7 新エネルギー)
- 2-プロパノール/アセトン系熱再生型燃料電池の電極触媒特性
- ソーラートータルトライジェネレーションの特性
- 2-プロパノール/アセトン/水素系熱再生型燃料電池出力に及ぼす負極水素圧の影響
- ソーラートライジェネレーションの提言
- 太陽エネルギーからの電気を利用した水素と過酸化水素の同時合成
- ソーラートータルトライジェネレーション
- 7-7.新燃料製造のためのソーラートライジェネレーションシステム((3)風力エネルギー,Session 7 新エネルギー)
- トライジェネレーション(電気+熱+燃料供給)の実現化方策
- 太陽熱電池の出力特性に関する研究 - 電極・電解質材料と出力特性の関係 -
- ソーラートラージェネレーションシステム(熱+電気+燃料供給システム)開発
- G119 ソーラートライジェネレーションシステムの開発(新技術フォーラム-5 : クリーンで快適な都市を作り出すための分散エネルギーの新展開)
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の2-プロパノール脱水素過程への光触媒の適用
- 太陽熱電池の基礎特性 〜内部構造が出力に及ぼす影響〜
- ソーラーケミカルヒートポンプシステムの実験的検討
- 熱再生電池ラボ (シリーズ特集 電総研2000年--研究の現状と今後の展開の方向(5)エネルギー技術分野における「研究の現状と今後の展開の方向」)
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の予備実験
- 太陽熱電池用2-プロパノール脱水素光触媒の研究
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 -流下液膜式反応による2-プロパノール分解反応実験-
- 太陽熱電池の基礎研究 : 2-プロパノール・アセトン濃度、触媒担持率、反応器温度の影響
- バイオガスからの高純度水素製造目的とした固体酸化物薄膜電解セルの研究
- 太陽電池アレイの最大出力制御の理論と実験との比較
- 温度制御形熱回収モジュールを用いた太陽電池のアレイの最大出力制御
- ソーラーケミカルヒートポンプ用発熱反応器によるアセトン水素化反応熱回収実験
- 排熱を有効利用する熱再生循環システム
- 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の基礎特性の解析
- ソーラーケミカルヒートポンプ用触媒濃度傾斜配置型発熱反応器による反応熱回収実験
- ソーラーケミカルヒートポンプにおける流下液膜式2-プロパノール分解反応実験
- 不凝縮ガスの効率的排気方式を用いたOC-OTECシステム
- 淡水化機能を有するオープンサイクル海洋温度差発電システム : 凝縮器における不凝縮ガスによる凝縮量への影響
- ハイブリット型トライジェネシステム
- 太陽熱利用木材乾燥システム
- 太陽熱利用木材乾燥システム
- 環礁域における多機能型海洋温度差エネルギー利用システム
- バロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電システムの動作特性
- バロメトリック型オ-プンサイクル海洋温度差発電システムの蒸発器における温度,圧力変化による蒸発量への影響
- ソーラートライジェネレーション実現のための具体的方策 : 化学反応を利用したエネルギー変換・貯蔵
- 世界エネルギー戦略 太陽熱発電システムの最近の開発状況
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 : 2-プロパノール分解反応における流下液膜式反応実験
- ソーラーケミカルヒートポンプにおけるアセトン水素化反応熱回収実験
- 太陽熱電池に関する研究
- ソーラーケミカルヒートポンプの研究 : 2_-プロパノール分解反応への流下液膜式反応の適用
- ソーラーケミカルヒートポンプ用水素化触媒の基礎実験
- 太陽電池の部分冷却について
- 4-7-1 貴金属触媒およびコバルト触媒によるエタノール改質反応(4-7 燃料電池・改質2,Session 4 新エネルギー)
- 4-8-2 化学系水素貯蔵媒体としてのアンモニアからの水素製造技術の開発(4-8 水素エネルギー,Session 4 新エネルギー)
- 4-3-2 コバルト系粒子触媒によるエタノール改質反応(4-3 燃料電池・改質,Session 4 新エネルギー)