ATP合成のステップモーター,F_1-ATPase
スポンサーリンク
概要
著者
-
野地 博行
阪大・産研
-
野地 博行
阪大院・産研
-
吉田 賢右
東京工業大学資源化学研究所
-
吉田 賢右
東京工業大学理学部生命理学科
-
野地 博之
阪大産研
-
野地 博行
CREST生命活動のプログラムチーム13
-
吉田 賢右
Icorpatp合成制御プロジェク卜:京都産業大学総合生命科学部
関連論文
- 3P158 外部トルク存在下でのF1モーターの回転(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P176 F_1-ATPaseの回転に対する回転電場を用いた外力の導入(分子モーター))
- 1P017 ATP依存性プロテアーゼFtsHのmobile領域の役割(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P326 細胞内ATPを蛍光で可視化する(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P170 磁気ピンセットで強制回転させたF_1中のεサブユニットの1分子ダイナミクス(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P166 基板支持人工脂質二重膜に再構成したF_0F_1-ATP合成酵素のATP駆動による回転(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P159 ヌクレオチド非結合状態におけるF1-ATPaseの回転ポテンシャル(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P348 フェムトリッターチャンバーを用いたトランスポーター蛋白質輸送活性の1細胞計測(計測,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P164 外力により強制回転させたF_1中のεサブユニットのコンフォメーション(分子モーター))
- 3P162 液胞型ATPaseの膜ポテンシャル駆動による回転観察への取り組み(分子モーター))
- 1P151 F_oF_1-ATP合成酵素の膜電位駆動による回転観察系の構築と検証(分子モーター))
- 1P150 ATP合成酵素のF_oモーターの1分子計測系の構築(分子モーター))
- 3P163 γ-β fusion mutantを用いたF1-ATPaseの回転におけるγサブユニットN末端の役割の解明(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P157 F_1-ATPaseのATP加水分解中のヌクレオチド結合数、非触媒部位にヌクレオチドが結合できない変異体を使って(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P156 F_1-ATPaseは3つの部位での非対称で連続的な機構で回転する(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P167 F_1-ATPaseの回転運動の温度依存性(3)(分子モーター))
- 3P166 △NC変異を導入したF_1-ATPaseのATP加水分解機構(分子モーター))
- 2P180 F_1-ATPaseの回転運動におけるγサブユニットの役割 : C末側αヘリックスの長さと回転の関係(分子モーター))
- 2P179 ヌクレオチドが結合・解離しやすいF_1-ATPaseのγの角度(分子モーター))
- 1P155 V-ATPaseの固定子サブユニットの同定(分子モーター))
- 地上最小のバイオ回転モータ(アクチュエータ,チカラのみなもと)
- 2P103 分子シャペロンGroEL/ESはBFPのフォールデイング経路を速度論的だけでなく構造的にも変化させる(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P163 低温環境下で新たに発見されたF_1-ATPaseの反応中間体(分子モーター))
- 3P021 TF_1εサブユニットの構造変化を誘発する因子(蛋白質 A) 構造))
- 3P144 F1モーターに結合した基質の加水分解速度はγサブユニットの角度に依存する(分子モーター)
- 3P138 区分標識と残余双極子相互作用を組み合わせたH^+-ATPaseβサブユニットの構造解析(分子モーター)
- 3P137 好熱菌F_1-ATPase ε サブユニットのX線結晶構造解析(分子モーター)
- 3P063 酵母プリオンSup35の形成するアミロイド線維の多型と溶液条件(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 2P148 酵母プリオンタンパク質の1細胞内ダイナミクスの解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- バクテリアにおけるフォールディングと品質管理 (特集 階層別にみるタンパク質のフォールディングと品質管理:in vitroのから細胞・個体レベルまで)
- シャペロニンGroELの作用機構 (細胞における 蛋白質の一生--生成・成熟・輸送・管理・分解・病態) -- (蛋白質の生成と成熟)
- 基質結合に伴うF_1-ATPaseβサブユニットの水素結合変化におけるThr-165 Asp-252の役割
- オンチップ細胞培養システムを用いた酵母プリオン様蛋白質の細胞内ダイナミクスの観測
- GroEL変異体AEXのキャラクタライゼーション
- FRETによるGroEL内部での基質タンパク質の運動解析
- 出芽酵母のプリオンSup35のアミロイド線維構造解析
- 1L1545 GroELのATP加水分解サイクルにおけるヌクレオチド状態(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1L1615 チロシンの蛍光強度変化を指標としたGroELの構造変化検出(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3H1445 出芽酵母のプリオンタンパク質Sup35のアミロイド線維構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P149 F_1-ATPaseの回転とATP結合・解離のメカニズム(分子モーター)
- 2P272 脂質二重膜に再構成された膜タンパク質の1分子イメージング(バイオイメージング)
- 14aPS-83 F_1-ATPase の回転と ATP 結合・解離の協同的なメカニズム(ポスターセッション, 領域 11)
- 新しい全反射顕微鏡の開発と応用
- F_1-ATPaseの回転とmultisite catalysisの1分子イメージング
- マクロな量であるATPの加水分解自由エネルギーとF_1-ATPase-分子のステップ回転の関係
- 2O1330 F_1-ATPaseの回転におけるサブステップと蛍光性ATPの同時観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1400 ADP inhibitionのかかりにくい変異体F1-ATPaseの酵素学的性質と回転(2)(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1545 F_1-ATPaseのmultisite catalysisの1分子観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P163F_1ATPaseに結合した蛍光性ATPの角度の検出
- 3P162F_1-ATPaseの回転軸γサブユニットの向きに依存したATPのアフィニティ
- 3P160ADPinhibitionのかかりにくい変異体F_1-ATPaseの酵素学的性質と回転
- 3P346 一分子DNA loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法の直接観察(その他,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P175 F_1モーターのATP加水分解反応を機械的に加速する(分子モーター))
- 1P120 RecA-DNA複合体フィラメントのヌクレオチド依存性形状解析(核酸結合蛋白質))
- ATP合成のステップモーター,F_1-ATPase
- 地上最小のモ-タ-,ATP合成酵素
- F_1は回っているか?
- 3P147 △NC変異を導入したF_1-ATPaseのヌクレオチド結合数とATPase加水分解活性(分子モーター)
- 3P146 F_1-ATPaseの回転運動の温度依存性(2)(分子モーター)
- 3P145 極低ATP濃度におけるF_1-ATPaseの回転とトルク(分子モーター)
- 14aPS-86 F_1ATPase の回転機構の温度依存性(ポスターセッション, 領域 11)
- 14aPS-85 ΔNC 変異を導入した F_1-ATPase のヌクレオチド結合数と ATPase 加水分解活性(ポスターセッション, 領域 11)
- F_1-ATPase分子内でのβサブユニット同士の接触
- 触媒部位の微小変化とサブユニットの全体変化
- 2O1345 F_1-ATPaseは結合ヌクレオチドのγリン酸解離とともに構造変化する(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P171 ADP存在下におけるV1-ATPaseの停止位置(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P162 F_1-ATPaseの結晶構造と化学状態との相関の決定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P037 F1-ATPaseのεサブユニットのN末端ドメインはC末端ドメインへのATPの結合に影響する(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1SB06 1分子操作とマイクロ構造を利用したF1-ATPaseの研究(分子モーター研究の新潮流)
- ATPの力学的な合成
- F_1モーターを力学的に活性化させる
- F_1モーターの回転ポテンシャルの実測
- 2O1515 F1モーターの回転トルクを直接測定する(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 分科会1 : ATPaseの分子メカニズム(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- 3P166F_1ATPaseによるATP合成の試み
- S09A5 結晶構造・分子シミュレーションとクロストークするF1-ATPaseの1分子計測実験(F_1-ATPase分子モーターの機構- 一分子計測/構造生物学/分子シミュレーションのクロストーク-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P174 1分子操作とマイクロ加工技術を利用してF1モーターの回転子γをねじる(分子モーター))
- 1I1645 F_1-ATPaseによるATPの加水分解と回転の同時観察
- 2PD037 F1-ATPaseによる蛍光性ATPの結合と加水分解
- 回る酵素の観察
- 2PD036 非触媒性ATP結合部位を欠損させたF_1-ATPase変異体の回転1分子観察
- 3P159F1-ATPaseにおけるADP阻害の解析
- 1I1700 ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた回転ステップの1分子解析
- 1I1630 結合ヌクレオチド、構成サブユニット、温度が与えるF_1-ATPaseの活性への影響
- 1I1615 F1モーターの回転トルクを直接測定する
- 1I1600 F1-ATPaseによるATP合成の試み
- F_1-ATPase : 1分子でできた回転モーター
- 2PD039 蛍光色素1分子を用いたF_1-ATPaseの無負荷回転運動の観察
- 2PD038 微小ビーズを用いたF1の高速回転の検出
- 2PD035 F_0F_1-ATPaseの共役反応の基質特異性
- 2PD034 F_1-ATPaseにおけるDELSEED配列の役割
- F1-ATPaseの1分子マニピュレート法の開発
- 蛍光色素1分子イメージングによるF_1ATPase分子モーターの回転の可視化
- F_1-ATPaseの回転運動に対するATP加水分解の自由エネルギーの影響
- 高いエネルギー変換効率をもつステッピングモーター : F_1-ATPase
- 1T09 F_1-ATPaseはステッピングモーターか
- 29p-WE-1 ロータリーモーターを持つ酸素 : ATP合成酸素
- 3P164磁気ピンセットを用いたF_1モーターの回転ポテンシャルの測定
- 1L1424 P10 1YE1115 化学エネルギーを可逆的かつ効率的に機械的な仕事へと変換するF_1-ATPaseの作動原理を1分子操作技術で解明する(分子モーター1,日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第49回日本生物物理学会年会)
- F_1の化学反応スキームに関する新しい理解