1P120 RecA-DNA複合体フィラメントのヌクレオチド依存性形状解析(核酸結合蛋白質))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2005-10-19
著者
-
原田 慶恵
京都大学物質-細胞統合システム拠点
-
西中 太郎
Erato・jst : Presto・jst : 理研・遺伝生化学
-
野地 博行
阪大・産研
-
野地 博行
阪大院・産研
-
柴田 武彦
理研・遺伝生化学
-
野地 博之
阪大産研
-
木下 一彦
Crest・jst : 慶大・理工
-
土井 ゆうこ
ERATO・JST
-
橋本 牧子
ERATO・JST
-
原田 慶恵
CREST・JST
-
八島 栄次
ERATO・JST
-
柴田 武彦
独立行政法人理化学研究所基幹研究所柴田遺伝制御科学研究室
-
八島 栄次
科技構・erato・八島プロジェクト:名大院・工
-
原田 慶恵
京都大・icems
関連論文
- 日本生物物理学会第47回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第5回選考過程報告
- 3P326 細胞内ATPを蛍光で可視化する(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P170 磁気ピンセットで強制回転させたF_1中のεサブユニットの1分子ダイナミクス(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P166 基板支持人工脂質二重膜に再構成したF_0F_1-ATP合成酵素のATP駆動による回転(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P348 フェムトリッターチャンバーを用いたトランスポーター蛋白質輸送活性の1細胞計測(計測,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P164 外力により強制回転させたF_1中のεサブユニットのコンフォメーション(分子モーター))
- 3P162 液胞型ATPaseの膜ポテンシャル駆動による回転観察への取り組み(分子モーター))
- 1P151 F_oF_1-ATP合成酵素の膜電位駆動による回転観察系の構築と検証(分子モーター))
- 1P150 ATP合成酵素のF_oモーターの1分子計測系の構築(分子モーター))
- 2P179 ヌクレオチドが結合・解離しやすいF_1-ATPaseのγの角度(分子モーター))
- 3P163 低温環境下で新たに発見されたF_1-ATPaseの反応中間体(分子モーター))
- 3P144 F1モーターに結合した基質の加水分解速度はγサブユニットの角度に依存する(分子モーター)
- 3P149 F_1-ATPaseの回転とATP結合・解離のメカニズム(分子モーター)
- 2P272 脂質二重膜に再構成された膜タンパク質の1分子イメージング(バイオイメージング)
- 14aPS-83 F_1-ATPase の回転と ATP 結合・解離の協同的なメカニズム(ポスターセッション, 領域 11)
- 新しい全反射顕微鏡の開発と応用
- F_1-ATPaseの回転とmultisite catalysisの1分子イメージング
- マクロな量であるATPの加水分解自由エネルギーとF_1-ATPase-分子のステップ回転の関係
- 2O1330 F_1-ATPaseの回転におけるサブステップと蛍光性ATPの同時観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1400 ADP inhibitionのかかりにくい変異体F1-ATPaseの酵素学的性質と回転(2)(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1545 F_1-ATPaseのmultisite catalysisの1分子観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P163F_1ATPaseに結合した蛍光性ATPの角度の検出
- 3P162F_1-ATPaseの回転軸γサブユニットの向きに依存したATPのアフィニティ
- 3P160ADPinhibitionのかかりにくい変異体F_1-ATPaseの酵素学的性質と回転
- 2P175 F_1モーターのATP加水分解反応を機械的に加速する(分子モーター))
- 1P120 RecA-DNA複合体フィラメントのヌクレオチド依存性形状解析(核酸結合蛋白質))
- 3P157RecAタンパク質によるDNA回転の顕微鏡観察
- DNAはどのようにして相同部位を認識し,鎖を交換するか?--相同探索,鎖交換反応のDNA分子構造模型
- 組換えタンパク質に結合したDNA分子構造の普遍性
- 1R23 相同組換えにおけるDNAの引き延ばされた構造
- 遺伝的組換えにおけるDNAの特異な構造
- ATP合成のステップモーター,F_1-ATPase
- 地上最小のモ-タ-,ATP合成酵素
- F_1は回っているか?
- βactin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング
- 3N1545 蛍光標識β-actin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- F_1-ATPase分子内でのβサブユニット同士の接触
- 触媒部位の微小変化とサブユニットの全体変化
- 2O1345 F_1-ATPaseは結合ヌクレオチドのγリン酸解離とともに構造変化する(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P162 F_1-ATPaseの結晶構造と化学状態との相関の決定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P037 F1-ATPaseのεサブユニットのN末端ドメインはC末端ドメインへのATPの結合に影響する(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ATPの力学的な合成
- F_1モーターを力学的に活性化させる
- F_1モーターの回転ポテンシャルの実測
- 2O1515 F1モーターの回転トルクを直接測定する(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 分科会1 : ATPaseの分子メカニズム(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- 3P166F_1ATPaseによるATP合成の試み
- S09A5 結晶構造・分子シミュレーションとクロストークするF1-ATPaseの1分子計測実験(F_1-ATPase分子モーターの機構- 一分子計測/構造生物学/分子シミュレーションのクロストーク-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P318 細胞質の分子篩効果によるmRNAの細胞質内局在化(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P317 生きた単一細胞における内在性mRNAのリアルタイム定量(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- Inhibition of Reversed Electron Transfer and Proton Transport in the Beef Heart Cytochrome bc_1 Complex by Chemical Modification
- 2P174 1分子操作とマイクロ加工技術を利用してF1モーターの回転子γをねじる(分子モーター))
- 1P128 Holliday構造DNA分岐点移動反応に関与するRuvA-RuvB蛋白質複合体の動力学的解析(核酸結合蛋白質))
- 2P097 一分子解析法を用いたRuvA-RuvB蛋白質複合体のHolliday構造DNA分岐点移動反応の直接観察(核酸結合蛋白質)
- 1I1645 F_1-ATPaseによるATPの加水分解と回転の同時観察
- 2PD037 F1-ATPaseによる蛍光性ATPの結合と加水分解
- 蛍光相関分光法を用いた生細胞内のmRNAの解析
- 3P193 切断された神経軸索の再生における神経成長因子の作用(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 回る酵素の観察
- 2P136 1分子DNA構造変化計測法を用いた臭化エチジウムのDNAへの結合定数の測定(核酸 A) 構造・物性))
- 2P277 1本のDNAに生じる2重らせん構造の変化を直接計測する(バイオイメージング)
- 2P271 RecAとDNAの自己集合能を利用した金属ナノワイヤーの製造(バイオイメージング)
- 1P333 マイクロビーズアレイ技術を利用した単一細胞タンパク質発現プロファイリング(バイオイメージング))
- 2P278 マイクロビーズアレイを利用した分子イメージングによる生体分子間相互作用解析法の開発(バイオイメージング)
- 3N1530 成長円錐膜における神経成長因子(NGF)の挙動II : 成長円錐膜に結合するNGF分子数の計測(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 神経細胞の軸索伸長反応を引き起こす神経成長因子のふるまい : その1分子解析
- 3P094 ミトコンドリア・チトクロムbc_1複合体の構造変化を可視化する試み(ヘム蛋白質))
- 2P158 神経成長因子の結合に伴う後根節神経成長円錐の運動反応 : その刺激応答連関の1分子解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 細胞情報解析装置 蛍光1分子イメージング (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 成長円錐における神経成長因子の輸送と集積 : 1分子単位の観察
- 2P178 β-actin mRNAとzipcode-binding protein 1の結合・解離のキネティクス(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2PD036 非触媒性ATP結合部位を欠損させたF_1-ATPase変異体の回転1分子観察
- 3P329 マイクロウェルアレイを用いた単一細胞分泌タンパク質解析法の開発(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P154 転写開始時の転写バブル形成の可視化(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P159F1-ATPaseにおけるADP阻害の解析
- 1I1700 ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた回転ステップの1分子解析
- 1I1630 結合ヌクレオチド、構成サブユニット、温度が与えるF_1-ATPaseの活性への影響
- 1I1615 F1モーターの回転トルクを直接測定する
- 1I1600 F1-ATPaseによるATP合成の試み
- F_1-ATPase : 1分子でできた回転モーター
- 1P349 人工核酸を用いた生きた細胞内における特定のmRNAのリアルタイムイメージング(バイオイメージング))
- 1P348 mRNAの細胞内ラベリングと運動解析(バイオイメージング))
- TLO推薦バイオシーズ&技術集 分子イメージングによる分子間相互作用解析法の開発
- 2P088 組み換え体の鉄イオウタンパク質を用いたミトコンドリア・チトクロムbc_1複合体の再構成(ヘム蛋白質)
- 生体分子機能を観察できる光学顕微鏡システムの開発
- 3P320 同時計測顕微鏡によるDNA/ヘリカーゼ相互作用の1分子観察(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P319 DNA helicase UvrDの一分子観察(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ナノマシーンとバイオイメージング
- 一分子蛍光法
- バイオマシン・生物分子モーター (特集 ナノバイオロジー--ナノテクでバイオを変える)
- 1P327 1分子力学/蛍光同時計測顕微鏡の開発II(バイオイメージング))
- 日本生物物理学会第48回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第6回選考過程報告
- DNA-タンパク質ハイブリッドナノマシン
- 3SF55 1分子イメージングで生体分子の機能を探る(バイオとナノの融合 : 生物物理学からのアプローチ)(北海道大学21世紀COE共催シンポジウム)
- 1個の生体分子の運動を観る(Part 2 光分子科学の最前線, 光分子科学光が拓く新たな物質像)
- BIO R&D ビーズを用いた生体分子間相互作用解析技術の開発
- 生理学実験法講座「1分子生理学」DNAモーターの1分子機能解析
- 線形アンチセンスプローブを用いた生細胞内のmRNAイメージング
- 生物物理の未来
- 統合バイオイメージング公開シンポジウム:「医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」報告