中国モウス砂漠における土壌の反射率と水分量に関する現地実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-31
著者
-
浦井 稔
地質調査所
-
石井 武政
地質調査所
-
浦井 稔
地質調査所環境地質部
-
張 兆吉
中華人民共和国地質鉱産部水文地質工程地質研究所
-
張 兆吉
中国水文地質環境地質研究所
-
浦井 稔
産総研 地質情報研究部門
関連論文
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- ASTERによる火山観測の可能性とグローバル火山観測計画
- B35 ASTER の火山観測への応用
- P48 ASTER によるグローバル火山監視計画
- 砂漠堆積物の化学組成と風化機構についての一考察 : 中国タクラマカン砂漠の一例(砂漠地域における応用地質)
- 旧北上川沿いに分布する追戸層の地質時代について
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 可視・近赤外域センサの軌道上放射輝度絶対校正への地表ターゲットの二方向生反射率分布関数の影響
- 可視・近赤外域センサ軌道上校正用ターゲットとしての雪原の適性
- 都市域の地下水環境
- 377 山頂小起伏面を伴う花崗岩地帯の水文地質構造 : 吉備高原の例
- 新第3紀泥質岩地帯の低水-渇水期の河川流量について--静岡県菊川流域を例として
- 314 新第三紀泥質岩地帶の低水 : 渇水流出について
- インドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状マグマによる地熱規制
- インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
- インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
- 中国モウス砂漠で採取された砂丘砂の土壌水分量と熱赤外域分光放射率との関係
- 中国モウス砂漠の土壌における土壌水分量と熱赤外域分光放射率
- インドネシア・フローレス島中部イネリカ火山の割れ目を形成した2001年噴火
- 2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
- ランドサットTMを用いた有珠火山の放熱量評価
- 地質調査所版井戸デ-タベ-スの概要
- 神戸市周辺の高温地下水異常と全炭酸の安定炭素同位体比
- ASTERデータを利用した火山観測手法の検討
- 衛星データによる薩摩硫黄島火山の表面温度観測
- インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の地下水の水素・酸素同位体組成
- インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の温泉の地球化学的性質
- インドネシア東部島嶼地域の地熱系の予察調査
- JERS-1衛星画像から見たインドネシア,ヌサテンガラ・チム-ルの地熱有望地域
- 365 茨城県西部の広域地盤沈下現象に係る水文地質構造
- 水文地質構造から見た富士山北麓地域の地下水流動と河口湖の水位変動機構に関する一考察
- 三重県四日市および明和地区における地下水位の長期観測結果の一考察
- 敦賀平野における地下水位観測記録と変動要因 : 応用地質
- 地質からみた岩手県松尾鉱山坑水の供給源と水質の推定 : 応用地質
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(1)研究方針と1号観測井の掘削状況
- 中国砂漠地域の表層地質形成過程と堆積環境の研究--特に風成層の特徴とその起源について
- 沙漠と沙漠改造の巨大技術構成への提言(砂漠地域における応用地質)
- 東北本州弧外側第三系の地質とその発達史
- 試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
- 9 筑波台地における緩斜面堆積物と非対称谷について
- 夜間ランドサットデータによる雲仙火山の表面温度の推移
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その2) : 第三紀
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その1) : 第三紀
- 中国モウス砂漠における土壌の反射率と水分量に関する現地実験
- インドネシア・フローレス島中部バジャワ地熱地域の火山岩類の地球化学的研究
- インドネシア,フローレス島中部,バジャワ地熱地域のテクトニクス,火山および層序に関する地質学的研究
- 地熱応用のための衛星リモートセンシングデータとその解釈:インドネシア,中央フローレス,ンガタ地域におけるケーススタディ
- インドネシア・日本による「遠隔離島小規模地熱の探査に関する研究協力」の開始
- 中国河北平原における過度な土地利用活動が地下水資源へ及ぼす影響
- 中国、華北平野とオルドス盆地周辺域での地下水位低下の地質学的解釈(26.環境地質)
- 中国華北平原の水文事情ひとこま
- 衛星ステレオ画像による火山噴煙の高度と流速の観測
- ASTERによる火山ガス(SO_2)観測の可能性
- ランドサット衛星による薩摩硫黄島の火山観測
- 宇宙からの火山表面温度モニタリング : 宇宙からの火山表面温度モニタリング : 1990-1995年雲仙火山噴火
- 雲仙火山における表面温度の現地測定
- 地球科学におけるSAR差分インタ-フェロメトリの応用例と地熱レザバ-モニタリングへの適用可能性
- ASTERによる活火山観測の可能性
- 夜間短波長赤外リモートセンシングにおけるGCP
- 可視〜短波長赤外域における粘土・炭酸塩岩の反射スペクトルとその特徴 (地質リモ-トセンシングに関する研究)
- 岩石・鉱物のスペクトル・デ-タベ-ス・システム (地質リモ-トセンシングに関する研究)
- 九州北部におけるレ-ダ-画像のテクスチャと岩相
- VARNES 氏による地質図の論理と, その土地分類基本調査との比較
- 山形県赤山鉱山の坑水について : 応用地質
- 十和田湖北西方にみられる環状地形と地質・構造について(概報) : 第三紀
- 地下水盆の地下水とその調査 (特集:生活環境と地質1)
- O-327 カルデラのある火山とない火山(予報) : インドネシアを例にして(30. 火山噴火と噴出物,口頭発表,一般発表)
- 試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
- 仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
- Study on Groundwater Flow in the Northern Foot Area of Mt. Fuji and Water Level Changes of Lake Kawaguchi, based on the Hydrogeological Structure
- 565 スペクトル指標およびHSI変換による航空機MSSデータからの岩相識別