試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gentle slopes are distributed between uplands and lowlands in the Tsukuba Upland area, Ibaraki Prefecture, Japan. These slopes are dominant on the left bank side of streams flowing to the west and on the right bank side of streams flowing to the southeast. Opposite side slopes, in contrast, are generally steep. In other words, topography along the streams in upland areas shows an asymmetrical valley pattern.Drilling samples show that the upland is occupied, from top to baseward, by the Younger Loam (equivalent to the Tachikawa and Musashino Loams) and the Joso and Narita Formations of Quaternary age. The gentle slopes are underlain by slope deposits of poorly sorted silty sands and gravels 1-3 meters thick. The deposits consist of particles essentially derived from the Joso Formation.The slope deposits lie unconformably on the Joso and Narita Formations and are overlain by the upper Younger Loam which has AT (Aira-Tn Volcanic Ash) dated at 21, 000-22, 000y. B. P. in its basal part.This stratigraphic evidence indicates that the slope deposits were formed during the last glacial age. It is assumed, from the relation between the slope direction and the frequency of slope cryoturbation in the winter season, that the slope deposits were accumulated by refrigeration in the cold climates of the late Pleistocene.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 花崗岩山地における侵食と崩壊--茨城県高萩市・十王町西部の例
- 砂漠堆積物の化学組成と風化機構についての一考察 : 中国タクラマカン砂漠の一例(砂漠地域における応用地質)
- 旧北上川沿いに分布する追戸層の地質時代について
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 2000年伊豆諸島地震災害を新島に観る
- 北海道オホーツク海沿岸に連なる海跡湖を訪ねて(続)
- 北海道東部太平洋沿岸に連なる海跡湖を訪ねて
- 地中海に浮かぶ白いリパライトの島を訪ねて
- 人間活動と自然の係わりを我が国の海岸線変化に見る (特集:生活環境と地質-4-)
- 都市域の地下水環境
- 377 山頂小起伏面を伴う花崗岩地帯の水文地質構造 : 吉備高原の例
- 新第3紀泥質岩地帯の低水-渇水期の河川流量について--静岡県菊川流域を例として
- 314 新第三紀泥質岩地帶の低水 : 渇水流出について
- 中国モウス砂漠で採取された砂丘砂の土壌水分量と熱赤外域分光放射率との関係
- 中国モウス砂漠の土壌における土壌水分量と熱赤外域分光放射率
- 9 東京都江戸川区で実施したオールコアボーリング(GS-ED-1,深度350m)の層相について
- 底質からみた駿河湾の地史 : 海洋地質
- 35. 伊豆新島付近で起った高アルミナ玄武岩の活動年代と様式(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 地質調査所版井戸デ-タベ-スの概要
- 神戸市周辺の高温地下水異常と全炭酸の安定炭素同位体比
- 伊豆新島南東部における大海食崖の後退について--空中写真を用いた火砕丘の侵食量の測定
- 365 茨城県西部の広域地盤沈下現象に係る水文地質構造
- 水文地質構造から見た富士山北麓地域の地下水流動と河口湖の水位変動機構に関する一考察
- 三重県四日市および明和地区における地下水位の長期観測結果の一考察
- 敦賀平野における地下水位観測記録と変動要因 : 応用地質
- 地質からみた岩手県松尾鉱山坑水の供給源と水質の推定 : 応用地質
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(1)研究方針と1号観測井の掘削状況
- 中国砂漠地域の表層地質形成過程と堆積環境の研究--特に風成層の特徴とその起源について
- 沙漠と沙漠改造の巨大技術構成への提言(砂漠地域における応用地質)
- 東北本州弧外側第三系の地質とその発達史
- 試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
- 9 筑波台地における緩斜面堆積物と非対称谷について
- 夜間ランドサットデータによる雲仙火山の表面温度の推移
- 4 筑波研究学園都市及び周辺地域の地下地質構造とその古地理的変遷
- 10 筑波周辺で実施したボーリングコア中の硫黄量と堆積環境
- 学園都市における堆積岩の硫黄含量と体積環境
- 筑波研究学園都市,谷田川低地から採取された有機質土壌の14C年代
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その2) : 第三紀
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その1) : 第三紀
- 中国モウス砂漠における土壌の反射率と水分量に関する現地実験
- 札幌付近における浅層地質類型図と液状化跡の存否
- 札幌付近で発見された多数の液状化跡と表層地質の関連性
- 茨城県筑波山・加波山周辺の緩斜面堆積物の形成について
- 中国華北平原の水文事情ひとこま
- 応用地質 Q&A
- 筑波研究学園都市のボ-リングコアから得られた貝化石
- 伊豆三宅島における噴火後の海岸の変化と海浜堆積物
- 千葉県鴨川市江見における海成段丘推積物から産出した貝殻の14C年代
- 新潟平野最新砂丘形成時における旧信濃川河口の位置
- 伊豆新島前浜海岸における最近の顕著な侵食と堆積について
- カラ-写真を利用する潮間帯付近の微地形の調査--大分県中津海岸を例として
- VARNES 氏による地質図の論理と, その土地分類基本調査との比較
- 山形県赤山鉱山の坑水について : 応用地質
- 静岡県下田市多々戸海岸における海浜縦断形状の変化過程に関する研究
- 現成砂浜堆積物中にみられる変形ラミナについて
- 新潟県寺泊海岸における堆積過程について
- 福井県小浜湾の海況について
- 福井県小浜湾の底質分布と堆積環境について(概報)
- 二重管式コーンベネトロメーターによる超軟弱地盤の計測について
- 十和田湖北西方にみられる環状地形と地質・構造について(概報) : 第三紀
- 地下水盆の地下水とその調査 (特集:生活環境と地質1)
- 試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
- 仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
- Study on Groundwater Flow in the Northern Foot Area of Mt. Fuji and Water Level Changes of Lake Kawaguchi, based on the Hydrogeological Structure