GM2ガングリオシドによる海馬神経初代培養細胞中のcAMP依存性プロテインキナーゼの活性化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
大森 彬
三菱化学生命研
-
大森 彬
三菱生命研
-
大森 彬
三菱化学生命研・生体分子解析室
-
大森 彬
三菱化学生命研・構造解析
-
大森 彬
三菱化学生命科学研究所
-
吉田 幸代
三菱化学生命研
-
大竹 敦子
三菱化学生命研
-
佐藤 一紀
三菱化学生命研
-
吉田 幸代
三菱化学生科研
-
佐藤 一紀
三菱化学生命科学研究所
-
東 秀好
三菱化学生命科学研
-
工藤 佳久
東京薬大・生命科学
-
工藤 佳久
東京薬科大学 生命科学
-
工藤 佳久
東京薬大・生命科学・生体高次機能
-
東 秀好
三菱化学生命科学研究所
-
大竹 敦子
三菱化学生命科学研
-
東 秀好
三菱化学生命研
関連論文
- F205 カブトエビ・アルテミア耐久卵の卵内タンパク質の解析(生理学 生化学)
- グリア細胞を標的とする医薬品の創製
- 脳蘇生における薬物療法(第一報)
- 小脳プルキンエ細胞における低閾値不活性型イオンチャネルの役割 : コンパートメントモデルによるシミュレーション
- 新規スフィンゴミエリル結合タンパク質 clamlysin の精製及び発現解析
- 老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
- 内耳自己抗原の同定
- 2種類の甲殻類卵にみられる2つのタンパク質成分の変化
- A/u関連反復配列様領域をORF内に含む新規蛋白質
- 1D4抗原TAMによるSHPTP2の活性化
- 1P17 Presenilin 1 部分ペプチドの膜環境下における立体構造の解析
- ω-コノトキシンによるCaチャンネルのサブタイプ識別について
- 神経伝達物質の放出と電位依存性Caチャンネル
- 1K1715 レセプターによるG蛋白質の活性化機構
- グリア細胞におけるヒスタミン応答と空泡様構造のイメージング
- 6-22 GFP遺伝子を組み込んだ枯草菌を用いる土壌中の遺伝子伝播の解析法の開発(6.土壌生物)
- カルシウム濃度の画像解析による測定法
- 2Ea-8 Chlamydomonas reinhardtiiの細胞壁糖タンパク質の生合成
- NMRによるω-conotoxin TxVIIの立体構造解析
- δコノトキシンTxVIAの溶解構造
- アルツハイマー病における神経細胞死機構の解明を目指して
- アルツハイマー病における神経細胞死機構の解明を目指して
- カルシウム蛍光指示薬の分散的負荷法による歯状回ネットワーク活動の解析
- 日の目を見ることのなかった研究達 : (その1)カエルの網膜の酸素要求性は高くない
- 2R1345 HIV-2ヌクレオキャプシドタンパク質の構造-機能相関の解明(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P24 G蛋白質に結合したマストパランXの多核編集多次元TRNOE法による立体構造解析
- 2PA015 NMRによるCa^チャネルアクチベーターImperatoxin Aの立体構造決定
- In vitro prion : RNase HIのペプチドフラグメントのアミノ酸配列と二次構造転移との関係
- タウ蛋白とそのペプチドモジュールが形成する超分子集合体の多型のAFM観察
- ヒト脳におけるTPKIとリン酸化タウの局在について
- 蛋白質の解剖学 : 蛋白質の二次構造転移と自己増殖
- GM2ガングリオシドによる海馬神経初代培養細胞中のcAMP依存性プロテインキナーゼの活性化
- BINP(brain injury-derived neurotrophic peptide)によるglutamate誘因神経細胞死の抑制とその作用機構
- 赤外線微分干渉顕微鏡による浮腫の定量法
- プロテオーム解析法によるリン酸化タンパク質の同定
- G蛋白質αサブユニットのドメインの分離
- 脳の機能解明と脳科学
- 苔状細胞は歯状回とCA3領域のネットワーク活動を結合する(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 海馬スライスにおける膜電位振動 (2-7Hz) の膜電位イメージング法による時空解析
- 細胞外電場負荷によって錐体細胞樹状突起に誘起される電流応答のコンパートメントモデルによる解析
- グリア研究の新しい展開 (特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常)
- 日の目を見ることのなかった研究達 : (その4)長期増強現象発現とカルシウム濃度上昇
- 日の目を見ることのなかった研究達 : (その3)抑制伝達物質進化論
- 日の目を見ることのなかった研究達(その2) : 細胞外塩素イオン電極による細胞内塩素イオン濃度の推定
- 科学エッセイ 脳の高次機能をささえるアストロサイト--脳のなかの新しい風景
- 細胞内機能分子動態の可視化解析のための試薬および検出技術の開発 (第23回 バイオテクノロジー シンポジウム 予稿集) -- (ポスターセッションの部 細胞内ネットワークのダイナミズム解析技術開発)
- 脳機能発現におけるグリア細胞の役割 (特集 第40回 脳のシンポジウム) -- (グリア・ニューロン相互作用の新局面)
- 出芽酵母における1本鎖DNA末端結合蛋白の単離・精製
- タンパクの迅速分析法を応用したてんかん脳由来タンパクの分析
- 遺伝性甲状腺機能低下症/侏儒症ラットrdwにおけるプロテオーム解析
- 2P18 蛋白の微量迅速探索と構造解析 3:遺伝性侏儒症ラット関連蛋白
- 蛋白の微量迅速探索と構造解析4:分子シャペロン蛋白質
- エンドグリコセラミダ-ゼと糖脂質研究 (糖質化学への誘い--なぜいま)
- 細胞内Ca^<2+>濃度の可視化解析の現状
- グリア-ニューロン回路網の存在と脳機能発現への関与 (特集 解明が進むグリア細胞の役割--グリア-ニューロン回路網が支える脳機能) -- (生理学的役割)
- WSII-2 生細胞におけるキナーゼ活性の可視化解析の試み (組織細胞イメージンク技術の最先端)
- 細胞内酵素活性のイメージング
- 生細胞におけるCa2+/CaMキナ-ゼ2活性の可視化解析 (特集 カルシウムシグナリングと細胞機能)
- 技術ノ-ト--生体を視る
- 生細胞におけるCalcium/Calmodulin-dependent protein kinase II (CaMKII) 活性の可視化解析
- グリア細胞の性質と機能
- イモ貝毒コノトキシンの化学
- バイオイメージングは未知の分野を切り拓く
- ゲノム時代を迎えて
- グリアーニューロン回路網の概念にもとづいて脳機能を考える
- 細胞情報解析装置 カルシウムイメージング機器の現状 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- グリア研究が拓く脳の新しい世界
- 序 グリア-ニューロン回路網の概念 (特集 解明が進むグリア細胞の役割--グリア-ニューロン回路網が支える脳機能)
- アストログリア細胞におけるカルシウムオシレーションとその生物学的意義 (特集 グリアの生物科学)
- 薬理学サマーセミナー2002「薬理学者のためのバイオインフォマティクス」を終えて
- 細胞機能分子の可視化解析 (特集 メディカルケミストリーの最前線)
- 「細胞内Ca^測定法の有用性と問題点」(115:6,361)を読んで
- グリア細胞と高次機能 (特集 ニューロサイエンス)
- 東京薬科大学 生命科学部 生体高次機能学研究室
- 海馬スライスを用いたグリア/神経活動の光学的解析
- 心と五感 (特集 最近の生命科学)
- グリア細胞のカルシウムダイナミックス
- グリア細胞の受容体と信号伝達 (特集・神経科学の最前線)