冠動脈バイパス術後の左内胸動脈と胃大綱動脈の血流特性-ドプラーガイドワイヤーおよび血液粘度から検討-
スポンサーリンク
概要
著者
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
内藤 滋人
群馬県立循環器病センター
-
大島 茂
群馬県立循環器病センター
-
谷口 興一
群馬県立循環器病センター
-
夛田 浩
群馬県立循環器病センター
-
外山 卓二
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
星崎 洋
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
磯部 直樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
直田 匡彦
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
中津川 昌利
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
磯部 直樹
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
安達 仁
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
外山 卓二
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
野上 昭彦
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
高間 典明
群馬県立循環器病センター
-
堀江 康人
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
小板橋 紀通
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
廣井 知歳
群馬県立循環器病センター
-
川上 武
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
廣井 知歳
済生会前橋病院 循環器内科
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター
-
高間 典明
群馬県立心臓血管センター
関連論文
- 冠状動脈バイパス術後の心房細動に対する心外膜両心房ペーシングの抑制効果
- 心房頻拍に対する薬剤使用により顕性化したBrugada症候群の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性うっ血性心不全患者に対するPimobendan単回静注投与の有用性
- 37) 儀性腱索内に減衰伝導特性を有する異常Purkinje組織の存在が推察されたverapamil-ATP感受性特発性心室頻拍の一例
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 52)大動脈弁置換術後の急性のstuck valveに対し,ウロキナーゼが書効を示した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)若年発症の腹部限局型急性大動脈解離の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 開胸下冷凍凝固術後に再発した左室流出路心外膜側起源心室頻拍に対し,左冠尖内からのカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 冠動脈バイパス術後遠隔期のグラフト狭窄に対する治療戦略: 固有冠動脈, 内胸動脈, 大伏在静脈に対する経皮的冠動脈形成術の比較検討
- 脳膿瘍を合併したEigenmenger化したVSDの症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- RESCUEカテーテルを使用し,末梢塞栓を吸引し得た一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 腹部CTにて診断し得た上腸間膜動脈血栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 90) 急速に成長し3年間に3回の摘出術を必要とした左房粘液腫の一例
- S670ステントとNIRステントの遠隔期成績の比較検討
- 27) Great Cardiac Veinでのカテーテルアブレーションにより根治しえた左室流出路起源心室頻拍の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 29)Brugada syndromeと考えられ,1次予防にICDを植え込み,正常作動を認めた一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 巨大な冠動脈瘤を認めた1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈を起源とする頻拍の電気生理学的および臨床的特徴
- 急性心筋梗塞に対する GuardWire Plus^ を用いた末梢保護下の冠動脈形成術の有効性
- 肺静脈隔離術と三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの同時施行についての検討
- 発作性心房細動に対する肺静脈隔離術後に認める遅延効果の頻度および臨床的特徴
- 22) 心筋梗塞発症2カ月後に発症し,外科的治療にて治癒し得た左室仮性心室瘤の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 通常の植込み型除細動器を用いた両心室あるいは右心室多点ペーシング : その有用性と問題点
- 電気的肺静脈隔離術後の再焼灼術の意義とその有用性
- 心臓再同期療法は呼気中一酸化窒素濃度を改善するか
- Wide QRS tachycardia を呈し興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の1例
- 拡張型心筋症に対して両心室ペーシング療法を施行し, インピーダンス心拍出量計と定量的組織ドップラーエコー法によって効果判定を行った1例
- 36)ベラパミル感受性心室頻拍の2例
- 0567 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎮の上昇は再狭窄予測の指標となる
- 0389 急性大動脈解離症例における血清平滑筋ミオシン重鎮濃度測定による解離腔血栓閉塞の有無の診断
- 心筋梗塞後心室頻拍発生予測における加算平均心電図 : Spectral Turbulence法とTime Domain法の違い
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するカテーテル焼灼術の作用機序 : 遅伝導路/速伝導路間短絡の存在について
- PTCAが心機能におよぼす影響
- 高周波カテーテル・アブレーション前後における自律神経系の変動 : 心拍変動解析および^I-MIBG心筋シンチグラフィによる検討
- P555 急性心筋梗塞における梗塞責任病変の発症前冠動脈造影所見 : 非責任病変との比較
- P015 房室結節回帰頻拍(AVNRT)に対する高周波カテーテル・アブレーション前後における自律神経活動及び房室結節伝導能の変動
- 0515 心房頻拍の電気生理学的特徴および高周波カテーテル焼灼術の効果
- 0457 急性心筋梗塞のarea at riskおよび心筋viability評価-^TI, ^I-BMIPPの解難所見と^TI, ^Tc-PYPのoverlap所見との比較-
- 0344 心筋梗塞後心室頻拍発生予測における加算平均心電図Spectral Turbulence法とTime Domain法の違い
- 0018 LITA-LADバイパス術後の運動負荷Tl心筋SPECT(SPECT)での再分布出現と消失の意義 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- 75) 両方向性に減衰伝導特性を示した左側自由壁副伝導路の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 109) 頻拍中に2:1ヒス束内ブロックを生じ, slow pathwayの遠位付着部位がヒス束内であることが証明された通常型房室結節回帰頻拍の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 右脚ブロツク・右軸偏位型心室頻拍の2例
- 50)心房頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術施行にあたって心内単極誘導電位記録が有用であった一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 52)脚枝間リエントリー性心室頻拍を合併した肥大型心筋症に対し高周波カテーテル焼灼術が有効であった一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 48)左房粘液腫摘出後のinterleukin-6の低下が左心機能改善に関与したと考えられる1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 血管造影剤の物理的特性からみた総合評価の試み
- 内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後の運動負荷TI心筋SPECT
- P236 房室結節回帰頻拍の高周波カテーテル焼灼術におけるJackman電位とHaissaguerre電位の違い
- P173 PTCA後の再狭窄予測因子に関する検討 : PTCA標的血管灌流域の心筋壁運動と再狭窄との関係
- P023 体表加算平均心電図陽性基準値設定についての検討
- 1056 内胸動脈-左前下行枝バイパス術後の運動負荷Tl-201心筋SPECT
- 0411 高周波カテーテルアブレーション前後における自律神経系の変動 : 心拍変動及び^I-MIBG心筋シンチグラフィによる検討
- 0119 Hibernating myocardiumの心機能改善と心筋脂肪酸代謝との関連性
- 0103 重症慢性心不全患者に対するpimobendan経口投与の急性および慢性効果に関する検討
- 74)胸部圧迫感を主訴に来院し,診断に難渋した慢性大動脈解離切迫破裂の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 87) 急性心筋梗塞後に発症した重症肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 75) 急性期より心筋シンチグラフィーにて観察し得た, たこつぼ型心筋症の2例 : MIBI, BMIPP, MIBGよりの検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 50) 無症候性心筋虚血にて経過し成人にて冠動脈バイパス及び冠動脈形成術を施行した川崎病の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 55) 左室内血栓及び運動誘発性Ventricular Tachycardia (VT)を合併した不整脈源性右室異形性の一例
- 53) シベンゾリン内服後,急性腎不全およびWide QRS型不整脈を呈し,ショックを来した2症例
- 心房細動に対するhybrid therapyの臨床効果と心房細動抑制機序
- 0011 房室結節三重伝導路の電気生理学的特徴およびカテーテル焼灼術の効果の検討
- 両室ペーシング療法が著効した心サルコイドーシスノ1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 房室結節リエントリー性頻拍症例における Koch の三角の多様性: 左前斜位像の有用性
- 左回旋枝病変の心筋梗塞の運動負荷時ST低下の意義: 運動負荷^TI心筋Single Photon Emission Computed Tomographyによる検討
- 心室頻拍を合併した左室瘤に対する手術手技
- 肺静脈電位記録における電極間隔1mm輪状電極の有用性
- 0023 房室弁輪部頻拍の電気生理学的特徴および治療
- 0021 1型心房粗動のカテーテル焼灼術におけるペーシング時P波形の変化 : 不完全ブロックラインと完全ブロックラインを区別できるか?
- P483 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎖濃度とその時間経過
- 88) 重症心筋梗塞症例に対して左室縮小形成術および心内膜凍結凝固術,PCPSを行い救命することができた一例
- Fractionl Flow Reserve(FER)の妥当性-負荷Tetrofosmin心筋シンチグラフィーおよびQuantiative Coronary Angiography(QCA)よりの検討-
- 不整脈治療薬塩酸ソタロール
- P912 急性心筋梗塞再灌流時のnicorandil投与は心筋灌流, 心筋脂肪酸代謝, 左室壁運動の改善促進に有用か : Tc-99m-TetrofosminおよびI-123-BMIPP SPECTを用いた急性期および慢性期における検討
- P686 血中Superoxide dismutase(SOD)活性は運動耐容能及び心機能が良好なとき亢進する
- P680 慢性心不全に対する運動療法の有効性
- P383 MRによる大動脈弁置換術前の大動脈輪径計測と有用性 : 経食道心エコー法との比較
- P356 狂心症患者におけるAT前後の酸素消費量増加パターン : 心筋虚血重症度とdVO_2/dWRの検討
- P348 発作性心房細動のtriggerとしての肺静脈起源の期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション (RFCA)
- P152 左室流出路心外膜側起源心室頻拍 : その頻度と心電図学的特徴
- 1033 冠動脈造影にて有意狭窄を認めるも負荷心筋シンチにて虚血を認めない患者に冠血管血行再建術は必要か?
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 術後12年を経過した静脈グラフト狭窄病変に対してTemporary Occlusion & Aspiration System(Guard Wire Plus^)が有効であった1症例
- 細径冠動脈に対する新世代ステントの再狭窄率 : 2.5mm径S660ステントおよびNIRステントによる検討
- S670 stent と gfx stent の遠隔期成績の比較検討 : 急性期および遠隔期の定量的冠動脈造影からの検討
- 慢性心不全状態におけるカテコラミンβ受容体系の経時的変化
- 冠動脈有意強狭窄病変を有するが負荷心筋シンチグラフィー上虚血所見がない症例の予後
- 0331 肺動脈起源の発作性心房細動におけるカテーテルアブレーションの成功因子
- Transient ST Elevation During Radiofrequency Energy Application From the Left Sinus of Valsalva
- 44)高周波カテーテル焼灼術によって過常伝導を生じた潜在性副伝導路の一例 : 稀な頻拍再発様式
- Pressure guide wire における collateral flow と心電図変化の検討
- 50)薬剤投与によるT波の電気的交互脈を観察し得たBrugada症候群の一例
- 77)植込み型除細動器植込み後の除細動閾値上昇のため冠状静脈洞内に除細動リード追加を必要とした一例
- 21)僧帽弁逸脱症を合併した冠動脈左室瘻の一例