直田 匡彦 | 群馬県立循環器病センター循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
直田 匡彦
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
大島 茂
群馬県立循環器病センター
-
星崎 洋
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
内藤 滋人
群馬県立循環器病センター
-
中津川 昌利
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
谷口 興一
群馬県立循環器病センター
-
野上 昭彦
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
外山 卓二
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
磯部 直樹
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
安達 仁
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
堀江 康人
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
夛田 浩
群馬県立循環器病センター
-
櫻井 繁樹
群馬県立循環器病センター
-
富田 智之
群馬大学臓器病態内科学
-
富田 智之
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
川上 武
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
小板橋 紀通
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
高間 典明
群馬県立循環器病センター
-
外山 卓二
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
廣井 知歳
済生会前橋病院 循環器内科
-
磯部 直樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター
-
広井 知歳
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
広井 知歳
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
高間 典明
群馬県立心臓血管センター
-
富田 知之
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
湯浅 和男
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
湯浅 和男
群馬県立循環器病センター
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
永井 良三
群馬大学医学部第二内科
-
永井 良三
群馬大学第二内科
-
種畑 昌明
群馬県立循環器病センター
-
永井 良三
群馬大学医学部 第2内科
-
櫻井 繁樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
廣井 知歳
群馬県立循環器病センター
-
菅原 基晃
東京女子医科大学
-
土尾 泰弘
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
土尾 泰弘
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
小林 康之
群馬県立循環器病センター技術部検査科
-
菅原 基晃
東京女子医大心研理論外科
-
菅原 基晃
東京女子医科大学基礎循環器科
-
廣井 知歳
群馬県立心臓血管センター 循環器内科
-
近藤 順義
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所
-
高橋 哲也
群馬県立心臓血管センター
-
長谷川 昭
群馬大学 医学部 第2内科
-
菅原 基晃
武蔵工業大学 工学部 生体医工学科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター 心臓血管外科
-
近藤 順義
東京女子医科大学基礎循環器科
-
近藤 順義
東京女子医科大学
-
桜井 繁樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
高橋 哲也
群馬県立循環器病センター心臓呼吸リハビリテーション部門
-
夛田 弘
群馬県立心臓血管センター
-
大林 民幸
伊勢崎市民病院心臓血管外科
-
金子 達夫
群馬県立循環器病センター心臓血管外科
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
大林 民幸
群馬県立循環器病センター心臓血管外科
-
長谷川 昭
群馬大学第二内科
-
仁木 清美
武蔵工業大学 工学部生体医工学科
-
内藤 滋人
横浜労災病院 循環器科
-
岡本 栄一
群馬大院・医・臓器病態内科学
-
岡本 栄一
群馬大学第二内科
-
大林 民幸
伊勢崎市民病院 心臓血管外科
-
大林 民幸
群馬大第2外科
-
谷口 與一
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
宮森 勇
福井医科大学第三内科
-
神山 宏
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
中野 明彦
群馬大学臓器病態内科学
-
山内 康照
横須賀共済病院循環器センター内科
-
合屋 雅彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
永井 良三
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
長谷川 昭
群馬大学医学部第二内科
-
深澤 浩
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
富田 智之
群馬大学医学部第二内科
-
中野 明彦
群馬大学医学部第二内科
-
直田 匡彦
群馬大学医学部第二内科
-
星野 洋一
群馬大学医学部第二内科
-
天野 晶夫
群馬大学第二内科
-
窪田 彰一
横浜労災病院循環器科
-
宮森 勇
福井医科大学 第3内科
-
直田 匡彦
群馬大学第二内科
-
星崎 洋
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
星野 洋一
恵愛堂病院 内科
-
深澤 浩
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
伊藤 致
群馬県立心臓血管センター 循環器内科
-
山内 康照
横須賀共済病院循環器センター内科
-
多田 浩
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
今井 進
群馬大学第二内科
-
伊東 春樹
群馬県立心臓血管センター
-
深沢 浩
群馬県立心臓血管センター
-
伊藤 致
群馬県立循環器病センター
-
窪田 彰一
群馬県立循環器病センター
-
長谷 川昭
群馬大学第二内科
-
今井 進
群馬大学医学部第二内科
-
深澤 浩
高瀬クリニック循環器科
-
今井 進
群馬大学
-
深澤 浩
自治医科大学
-
櫻井 繁樹
群馬大学第二内科
-
合屋 雅彦
土浦協同病院(厚生連) 循環器センター 内科
-
細井 勉
ほそい医院
-
多田 浩
群馬県立循環器病センター
-
種畑 昌明
群馬大学第二内科
-
夛田 浩
福井医科大学第3内科
-
星野 洋一
群馬大学医学部第2内科
-
桜井 繁樹
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
夛田 弘
群馬県立循環器病センター
-
深 沢浩
自治医科大学循環器内科
-
野上 明彦
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
Amano Masao
Department Of Cardiovascular Medicine Gunma University School Of Medicine
著作論文
- P902 Coronary interventionにおける冠動脈血管平滑筋の障害 : 冠状静脈洞のミオシン重鎖値の検討
- 0567 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎮の上昇は再狭窄予測の指標となる
- 0389 急性大動脈解離症例における血清平滑筋ミオシン重鎮濃度測定による解離腔血栓閉塞の有無の診断
- 心房細動に対するhybrid therapyの臨床効果と心房細動抑制機序
- 房室結節リエントリー性頻拍症例における Koch の三角の多様性: 左前斜位像の有用性
- 左回旋枝病変の心筋梗塞の運動負荷時ST低下の意義: 運動負荷^TI心筋Single Photon Emission Computed Tomographyによる検討
- 6) 新しいタイプのミトコンドリア遺伝子異常を示した若年発症拡張型心筋症の一例
- 0023 房室弁輪部頻拍の電気生理学的特徴および治療
- 0021 1型心房粗動のカテーテル焼灼術におけるペーシング時P波形の変化 : 不完全ブロックラインと完全ブロックラインを区別できるか?
- 44)高周波カテーテル焼灼術によって過常伝導を生じた潜在性副伝導路の一例 : 稀な頻拍再発様式
- Pressure guide wire における collateral flow と心電図変化の検討
- 50)薬剤投与によるT波の電気的交互脈を観察し得たBrugada症候群の一例
- 77)植込み型除細動器植込み後の除細動閾値上昇のため冠状静脈洞内に除細動リード追加を必要とした一例
- 21)僧帽弁逸脱症を合併した冠動脈左室瘻の一例
- 冠動脈バイパス術後の左内胸動脈と胃大綱動脈の血流特性-ドプラーガイドワイヤーおよび血液粘度から検討-
- P593 Pressure guide wireによるFractional Flow Reserveは心筋虚血を反映するか : 負荷Tetrofosmin心筋シンチグラフィからの検討
- P461 抗血小板薬が運動中の血液粘度の上昇におよぼす影響
- P460 運動中の過酸化脂質およびSOD産生反応は運動中の心機能と関連する
- P440 運動療法により運動中の静脈血酸素含量は改善する
- P208 PTCA中心電図で虚血所見を認めない症例で局所壁仕事は低下するか
- P010 1型心房粗動のカテーテル焼灼術におけるペーシング時下壁誘導P波形の変化 : その有用性と限界
- 1078 急性心筋梗塞症例における急性期tetrofosmin心筋SPECTはsalvage心筋を正確に評価しえる : 慢性期心筋SPECTとの比較とQGS法による壁運動評価における検討
- 1012 1型心房粗動における分界稜の伝導性に関する検討 : 心房細動合併例と非合併例の比較
- 0966 肺血栓塞栓症の重症度評価における心電図変化の有用性 : 肺血流スキャンからの検討
- 0867 心房頻拍, 非虚血性心室頻拍発生における自律神経活動の変動
- 0831 MAZE手術の成功を術前に予測できるか
- 0449 ベラパミル感受性左室心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術後に記録される洞調律時の逆行性Purkinje電位 : 緩徐伝導部位焼灼の新たな成功指標
- P482 後壁梗塞合併例のLADに対するPTCAは虚血部の壁仕事低下を遷延させる
- P270 PTCA中のバルーン拡張はIschemic preconditioningをもたらすか : 局所壁仕事による検討
- 0941 Nicorandilの持続点滴はPTCA直後の局所壁仕事低下を速やかに改善させる : Nitroglycerin持続点滴との比較
- 急性心筋梗塞症例における亜急性期早期 tetrofsmin 心筋 SPECT の salvage 心筋評価における有用性 : 慢性期心筋 SPECT との比較ならびに QGS 法による壁運動評価からの検討
- 0337 長期間の運動療法は運動中の血液粘度の上昇を抑制する
- 0322 拡張型心筋症におけるAmiodarone療法は心臓交感神経活性および心機能改善効果をもたらすか : βblocker療法との比較から
- 0005 心房細動に対するHybrid Therapyの臨床効果と心房細動抑制機序
- 0105 慢性心不全患者の運動中の換気血流不均等分布は重症なほどプロスタグランディン投与による改善が著明である
- 0546 運動療法により慢性心不全患者では労作時換気異常が改善する
- 90)弁下アプローチによる高周波カテーテル焼灼術が有効であった僧帽弁輪部起源心房頻拍の一例
- 非対称性心室中隔肥大と心尖部に限局した壁運動異常を認めた心臓サルコイドーシスの1例
- VVIR型恒久ペースメーカー植込み症例(左前胸部)に認めた難治性心室頻拍に対して右前胸部に第4世代植込み型除細動器を植込んだ1例
- 新たな機序が推察された弁輪部起源心房頻拍の2例
- 右室ペーシングによる洞調律の抑制
- 房室結節リエントリー性頻拍に対して高周波カテーテル焼灼術を施行した修正大血管転位症の1例
- P815 WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼術後の再発例の検討 : 伝導再発様式
- P806 通常型心房粗動症例における三尖弁輪 : 下大静脈間峡部の伝導ブロック作製による心房細動抑制効果
- P646 右房源性心房頻拍の起源決定における体表面12誘導心電図の有用性
- P487 内胸動脈グラフトの狭窄部に対するPTCA
- P347 心筋梗塞急性期の心電図から慢性期の壁運動の改善を予測できるか : QS, poor R, inverted Tと心筋viabilityについての検討
- 0626 急性心筋梗塞の再潅流後のsalvage心筋評価における糖インシュリン静注TI心筋シンチグラフィの有用性
- 0522 急性心筋梗塞の再潅流後のsalvage心筋評価におけるtetrofosmin心筋シンチグラフィーの有用性
- 0199 遅伝導路に対する高周波通電中に認められる房室接合部調律の機序
- 0195 右脚ブロック・右軸偏位を呈する特発性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術
- 心不全患者における運動中の心機能は運動療法により改善する
- Carpentier-Edwards ringを用いた三尖弁輪縫縮術後症例における通常型心房粗動に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 42) 冠静脈洞入口部がHis束記録部位より上方に位置した房室結節リエントリー性頻拍に対してカテーテル焼灼術を施行した一例
- P654 心室ペーシングにて逆行性の速伝導路伝導の認められない通常型房室結節リエントリー性頻拍の電気生理学検討およびカテーテル焼灼術
- P430 左内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後のLITAの血流特性 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- P167 急性心筋梗塞1カ月目のLate Potentialの出現と心臓交感神経機能との関連性について : I-123-MIBG心筋シンチグラフィによる検討
- 0981 梗塞領域の心筋viabilityの評価 : 運動負荷Tl再静注法, ISDN静注MIBI法, 糖インシュリン静注Tl法の比較
- 0186 房室結節回帰頻拍(AVNRT)症例におけるslow pathway elimination例とslow pathway modification例の相違点