日本の酸性化対策としての国際協力の費用効果性 -中国・韓国の脱硫への出資は安価なオプションか? -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- エネルギー・資源学会の論文
- 1999-05-05
著者
-
市川 陽一
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
明日香 壽川
東北大学東北アジア研究センター
-
杉山 大志
(財)電力中央研究所 経済社会研究所
-
中田 実
(財)地球環境戦略研究機関 気候変動プロジェクト
-
本藤 祐樹
(財)電力中央研究所 経済社会研究所
-
明日香 寿川
東北大学東北アジア研究センター
-
本藤 祐樹
電力中央研究所
-
市川 陽一
(財)電力中央研究所狛江研究所大気科学部
-
杉山 大志
(財)電力中央研究所 社会経済研究所
-
市川 陽一
(財)電力中央研究所
関連論文
- 低煙突からの排ガス拡散予測・数値モデルの開発
- 環境シミュレーションによる岐阜県白川村の観光受容限度の推定
- 2F1052 高活性炭素繊維を装着した通風式フェンスの沿道大気浄化性能に関する実験的研究(2) : スリット型フェンスのNO_x除去性能(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 遠藤小太郎ほか論文「極地の氷の融解と海面水位変動に見る環境情報の伝達問題」の中の誤解について
- 機械通風式冷却塔からの白煙予測手法(その1) : プルーム上昇・拡散モデルの開発
- 機械通風式冷却塔からの白煙予測手法(その3) : 白煙予測モデルの開発
- P-37 AMeDASデータの空間補間による風速推定手法の適用性(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 中国山西省におけるコークス乾式消火設備(CDQ)設置によるCDMプロジェクトの設計(社会・環境)
- 地球温暖化対策におけるクリーン開発メカニズムの現状および2013年以降の将来枠組みにおける役割
- 1. 東アジアにおける地球環境問題と国際協力(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
- 北東アジア地域における開発と環境 (北東アジア地域のグランドデザイン) -- (第2章 それぞれの視点から見た北東アジア地域開発)
- 円借款による発電部門のCO_2排出削減ポテンシャル試算
- 京都議定書発効を巡って--国際交渉と日本 (特集 地球温暖化防止を巡る課題)
- 京都議定書とロシア (特集 ロシアと旧ソ連地域の環境問題)
- CDMの制度設計--アジア・カーボン・ファンドの構築 (北東アジアエネルギー・環境の現状と国際協力) -- (北東アジアにおける環境改善)
- 日本の酸性化対策としての国際協力の費用効果性 -中国・韓国の脱硫への出資は安価なオプションか? -
- 中国の環境政策における排汚費制度の役割と郷鎮企業の位置づけ
- 環境保全技術の技術移転の現状と課題
- 機械通風冷却塔を対象とした白煙予測手法(その2) : 観測による白煙の実態把握
- 1E0942 発電所冷却塔からの白煙予測手法の開発(その2) : 白煙予測モデルの開発(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 貿易に体化したCO_2排出量の国際比較
- 地球温暖化からみた住宅建設の最適スケジュール : 技術の時間的導入制約を考慮したライフサイクル評価の枠組み
- 新春座談会 : 夢を実現する化学工学
- 安全解析のための数値モデルによる排ガス大気拡散予測および被ばく線量評価 : 風洞実験と数値モデルによる放出源の有効高さ・被ばく線量
- 安全解析のための数値モデルによる排ガス大気拡散予測および被ばく線量評価--風洞実験と数値モデルによる放出源の有効高さ・被ばく線量の比較
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計(論文賞,平成15年度日本エネルギー学会)
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計
- 地球温暖化を対象としたLCIのための基礎データ-産業連関表(1995年表)を用いたCO_2およびCH_4排出原単位の推計-
- LCAへの基礎解析-1995年産業連関表による大気汚染物質誘発排出分析
- 大気環境影響濃渡を考慮したLCA手法
- 1E0954 建屋・地形条件下の排ガス拡散予測のための数値モデル(その5) : 実際地点における地表煙軸濃度分布(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 1E0930 発電所冷却塔からの白煙予測手法の開発(その1) : 白煙の野外観測(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 2F1018 ACFフェンスを用いたNO_2除去風洞実験の数値シミュレーション(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1D1030 高活性炭素繊維利用のフェンスによる沿道NOx濃度の削減 : 通風性とNOx除去反応性の効果(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 2F1040 高活性炭素繊維を装着した通風式フェンスの沿道大気浄化性能に関する実験的研究(1) : パネル型フェンスのNO_x除去性能(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 高活性炭素繊維を充填した通風式フェンスによる沿道大気浄化手法の開発--風洞実験によるNOx除去性能の解明
- 高活性炭素繊維を充填した通風式フェンスによる沿道大気浄化手法の開発--NOx除去性能の実験的解明
- 1D0942 ACF(高活性炭素繊維)装着フェンスの沿道NOx除去性能に関する実験的検討(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 1D0954 風洞実験による沿道環境対策用ACF(高活性炭素繊維)ユニットのNOx除去性能評価(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 高活性炭素繊維を充填した通風式フェンスのNOx除去性能に関する風洞実験による解明
- P302 風洞実験による高活性炭素繊維の流体力学特性評価
- C365 ダウンドラフト時の乱流特性を考慮した大気拡散予測(環境気象)
- 1I1145 低煙突を対象としたダウンドラフト時の大気拡散予測手法の開発
- F315 確率密度関数モデルによる適度に速い反応が起こる乱流場の濃度予測
- 3D1030 都市建物群に近接する風下煙源からの大気拡散予測
- D314 結合確率密度関数モデルによる化学反応を伴うスカラー混合層乱流場の濃度計算
- 都市建物群の風下側に近接する煙源からの大気拡散予測手法の開発
- ラジオゾンデ・ラスレーダにより観測された都市域の気温鉛直分布
- 東アジアのエネルギー消費・大気汚染物質排出と酸性沈着の将来シナリオ
- 2G1030 東アジアの排出対策シナリオとわが国の酸性沈着量の将来予測
- 遠藤小太郎ほか論文「極地の氷の融解と海面水位変動に見る環境情報の伝達問題」の中の誤解について
- 風上の山によるダウンドラフトを対象とした大気拡散予測手法の提案
- 電力供給部門における温暖化対策の時間的柔軟性に関する考察
- 温室効果ガス濃度目標下での温暖化対策限界費用の時間経路 : 解析解と電力部門のケーススタディー
- ハイブリットLCA手法による洗濯機の環境負荷
- プロセスモデルによる製品製造時の包含負荷量の比較分析-ガソリン車とEVの比較-
- 産業連関表を利用した社会インフラ施設のLCA手法 : 石炭火力プラントのCO2排出インベントリー分析と改善分析
- 産業連関表を用いた任意の製品のエネルギー消費量の推定
- 製品製造時に排出されるCO_2の工程別分析
- 太陽光発電システムのライフサイクル分析 : 技術進歩による改善効果について
- 需要家における電力量測定に伴う環境負荷の推計 : 電力計のリユース・リサイクルおよび電子化に伴う改善効果
- リスク
- 技術リスクの管理に向けたリスク概念の再考
- 石油の世紀から環境の世紀へ : 化学工学が為し得たこと,そして, 為すべきこと
- 1995年産業連関表を用いたエネルギーおよび温室効果ガス原単位の推計--海外の生産活動の実態を反映したインベントリデータ
- 産業関連表を用いて推計されたCO_2排出原単位の感度分析
- 製品のライフサイクルにおける環境負荷を評価する(境界領域からみた基礎領域の重要性)(機械系学生のための便利帳)
- 費用対効果の高いインベントリ分析手法-ゾーン境界の概念の導入-
- 新世紀のエネルギー・マネージメント(10)発電技術のライフサイクル評価
- 摂動法の導入による産業関連分析の感度分析
- 化石燃料の国内消費に伴い海外で誘発される環境影響物質 : CO_2, SOx, NOx排出量
- 産業連関表を用いた実用的なインベントリー分析手法の確立-一財多価による配分問題および積み上げ法との融合方法-
- 産業連関表による実態を反映した環境分析 -部門別直接燃料消費量の推計と輸入財の取り扱い-
- トカマク型核融合動力炉の経済性及び環境適合性に関する 定量的評価研究
- トカマク型核融合動力炉の経済性、ライフサイクル分析、及び放射性廃棄物量に関する研究
- トカマク型核融合動力炉のエネルギー収支及びCO_2排出に関する研究
- トカマク型核融合炉の経済性、エネルギー収支及び環境負荷に関する研究
- 3C1245 東アジアにおける窒素化合物の長距離輸送について
- 東アジア地域を対象としたトラジェクトリ-型モデルによる硫酸イオンの湿性沈着の解析
- 如何にリスクとつきあうか
- 今なぜLCAなのか : その本質と特徴
- バイオマスエネルギー
- 1E1400 環境アセスメントにおける逆転層形成時の拡散予測条件(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 大気環境アセスメントにおける特殊気象条件下の拡散予測条件
- 特集のねらい
- 「環境技術」創刊35周年記念に寄せて
- 環境影響評価のための物質輸送・大気拡散予測手法の開発
- 固定発生源からの大気汚染物質の対策技術
- 環境影響評価のための物質輸送・大気拡散予測手法の開発
- 「アジアの大気汚染物質の輸送に関するワークショップ」
- 酸性物質の長距離輸送
- なぜ群小発生源による大気汚染が問題なのか
- 発電システムの主特性からのライフサイクルCO_2排出量の推計
- LCAへの基礎解析 : 産業連関表によるSO_X, NO_X誘発排出分析
- 超々臨界圧微粉炭水力の導入によるCO2削減効果--社会基盤技術の環境性評価手法の開発
- 火力発電プラントの環境コスト--NOx,SOx,CO2対策の分析
- 地球温暖化問題をめぐる先進国と途上国の対立 (特集 地球温暖化防止に向けて)
- 環境における中国との共生 (特集 技術戦略から見た我が国の素材プロセシングの進むべき姿)
- 温暖化対策の国際的枠組みと日本の役割 (特集 環境問題における国際協力)
- 1995年建設部門産業関連表誘発 CO_2排出原単位分析