下水汚泥の資源化処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-05
著者
-
横山 伸也
資源環境技術総合研究所
-
横山 伸也
資源環境技術総合研究所温暖化物質循環制御部
-
鈴木 明
オルガノ (株) 総合研究所SCWOチーム
-
鈴木 明
オルガノ株式会社
-
横山 伸也
資源環境技術庁総合研究所 温暖化物質循環制御部
-
鈴木 明
オルガノ (株) 総合研究所
関連論文
- 脂質蓄積性カビ菌体からの液化燃料
- 6-3.熱化学的液化法による微細藻類からのバイオフューエル生産とCO_2削減効果について(Session(6)バイオマス)
- バイオマスエネルギー部会の発足にあたって
- 持続的な植林によるバイオマス発電のCO_2排出削減量の評価 -LCA的討論-
- 下水汚泥の資源化処理
- 下水汚泥のエネルギ-自立型油化処理 (汚泥処理)
- 直接液化法による木質系バイオマスからの燃料油の製造〔英文〕
- 木材の直接液化反応におよぼす有機溶媒の添加効果〔英文〕
- 下水汚泥の油化処理技術 (最近の排水処理・循環利用技術)
- 下水汚泥の油化処理
- 触媒による木材の直接液化-1-圧力,温度,滞留時間および木/触媒/水比の油状生成物収率に及ぼす影響〔英文〕
- セルロ-スの接触ガス化反応による合成ガスの製造〔英文〕
- 超臨界水酸化による廃水処理
- PCB処理における超臨界水酸化プロセスの装置材料 (特集 超臨界流体の応用)
- F111 超臨界水による難分解性有害化学物質の無害化(新技術フォーラム-6 : グリーンエネルギーへの周辺技術 : 反応・改質・相変化を活用した高効率変換)
- 超臨界水酸化法による下水汚泥処理プロセスの開発
- 超臨界水酸化法による下水汚泥の処理 (特集 有機性汚泥の減量化とバイオガス化)
- 超臨界水酸化法による下水汚泥処理プロセスの開発
- 超臨界水酸化法による廃液処理 (特集 環境・ダイオキシン)
- 超臨界水でPCBを分解処理 (特集 毒気を抜く--有害廃棄物処理最前線)
- 超臨界水酸化法によるPCBsの完全分解処理
- 超臨界水酸化による廃棄物処理
- 超臨界による廃棄物処理 (特集1 廃棄物処理の新しい動き)
- うちのイチ押しテクノロジ--オルガノの超臨界水酸化システム--有害物質を"水"の中で"完全燃焼"
- 超臨界水酸化による廃水処理
- 超臨界水の応用技術
- 超臨界水酸化法による有害化学物質の分解処理 (特集/近未来の水処理技術)
- 解説 シリーズ解説:水の話(17)水と産業(3)水の新しい利用--精密洗浄用機能水と超臨界水
- バイオマス技術の展開
- バイオマスエネルギーの展望(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- アジア地域のバイオエネルギー供給可能量評価
- バイオエネルギー利用技術の効率・コストに関する調査・分析
- バイオマスエネルギーによるCO_2削減(創立100周年記念「地球と共生する技術・社会システム-環境・エネルギー-」)
- セッション5 : プラスチックの資源化技術
- 下水汚泥の油化 (新しい水環境技術の動向)
- 地球再生計画を支援する資源環境技術総合研究所の温暖化対策研究 (特集「地球温暖化対策研究の展開」)
- 資料 ブラジルにおけるユ-カリ植林のケ-ススタディ
- 地下反応管を利用する汚泥流動化と油化連続処理プロセスの提案
- バイオマス利用によるCO2削減効果 (温暖化防止技術)
- 熱分解・ガス化と油化 (産業廃棄物のサ-マルリサイクル--要素技術と各分野の実施事例) -- (サ-マルリサイクルのための要素技術)
- 下水汚泥のエネルギ-自立型油化処理プロセスの開発(つくば奨励賞受賞対象テ-マ紹介)
- 宇宙船地球号--バイオマスエネルギ-の有効利用
- 21世紀の燃料製造技術講座-1-新燃料--バイオマス
- 超臨界水を利用した有害難分解性化合物の処理
- 超臨界水酸化法によるPCB処理 (特集 難分解性物質の分解)
- 超臨界水酸化技術の適用例 (特集 水処理装置における省エネ新技術)
- 樹皮の直接液化反応に及ぼすリグニン含有量の影響
- 超臨界水による石狩草炭の液化反応 (化石エネルギ-利用技術) -- (熱分解・液化・処理技術他)
- 下水汚泥の油化処理における蒸留法によるオイル分離
- 高圧蒸留法による下水汚泥油化生成物からのオイル分離