標本作製法 -長期旅行編-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-15
著者
-
大村 嘉人
国立科学博物館
-
柏谷 博之
国立科学博物館植物研究部
-
大村 嘉人
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
-
文 光喜
韓国ソウル淑明女子大学自然科学研究所
-
柏谷 博之
国立科学博物館
-
大村 嘉人
国立科学博物館植物研究部
関連論文
- Ramalina pollinaria, R. sekika, R. yasudae(カラタチゴケ属,地衣類)の形態および分子系統
- 1F1118 大気中に浮遊する微細緑藻類に関する研究(3影響-3植物,一般研究発表)
- 降雪に含まれる大気中の微細緑藻類
- 赤石山脈南部の高山生ヘリトリゴケ地衣類
- 尾瀬ヶ原及びその周辺地域の地衣類
- 西吾妻山系の地衣類
- 釧路湿原の地衣類
- 静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
- 金沢大学丸の内キャンパス(金沢城跡)の植物
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 南極産ムカデゴケ属地衣の2種
- カワヒジキの再発見
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 八甲田山の地衣類
- 大気環境の違いとウメノキゴケ移植片の形態的および化学的変化
- 高尾山の地衣類
- 地衣類における菌類と藻類の進化的関係に関する考察 : 遺伝的多様性の解析から(第2回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- Phylogenetic evaluation of infrageneric groups of the genus Usnea based on its regions in rDNA
- Taxonomic study of the genus USNEA(lichenized Ascomycetes) in Japan and Taiwan
- 日本新産種のUsnea fragilescens Lynge(ウメノキゴケ科、地衣類)
- 東アジア産ヒゲサルオガセ(ウメノキゴケ科)とその近縁種
- 「地衣化」の生物学的意義と近代地衣学の研究動向
- 標本作製法 -長期旅行編-
- 北海道雄阿寒岳およびその周辺地域の地衣類
- 自然教育園の地衣類
- 日本新産 Collema polycarpon について
- 都市部と郊外に移植したウメノキゴケの成長の違いと環境教材の可能性
- 海外調査と標本の採集
- 地衣類-菌と藻の共生体
- 地衣類とはどんな生物か (特集 地衣類--小さな共生世界)
- 地衣類研究会の活動をふりかえって
- 皇居における大型地衣類相の回復
- 皇居の地衣類II
- 小笠原諸島で採集されたモジゴケ科地衣類の稀種
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- スピッツベルゲン島の蘚苔地衣類(第15回大会講演要旨)