小笠原諸島で採集されたモジゴケ科地衣類の稀種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Graphina intortula (STIRT.) ZAHLBR. 本種は日本とインドだけにしか知られていない稀種である。日本の産地としては四国の滑床, 種ケ島, 屋久島の3ケ所が知られていたが, 父島でも発見された。AWASTHI (1973) は本種を Graphina dimorphodes の異名として発表したが, 本種がサラチン酸を含むのに対し G. dimorphodes はノルスチクチン酸を含むのでこの両種は別種と考えられる。2. Graphis aphanes MONT. et V. D. BOSCH 本種は今までにジャワ島からただ1回報告されていただけであったが, 母島にも産することが明らかになった。果殼や胞子の形状は日本特産種の Graphis oshioi に酷似するがノルスチクチン酸を含まないので区別できる。3. Graphis batanensis VAIN. 本種はフィリッピン特産種と考えられていたが父島でも見つかった。Graphis caesiella に近いがスチクチン酸を含みノルスチクチン酸を欠くので区別できる。4. Graphis rufula MONT. 本種は熱帯から亜熱帯にかけて広く分布するが日本では母島からしか知られていない。炭化しない果殼と四室の胞子を持ち二次代謝産物を含まないので近縁種から容易に区別できる。5. Phaeographis planiuscula (MONT. et V. D. BOSCH) MULL. ARG. 東南アジア特産種で今までにジャワ島と父島の各1ケ所から報告されていた。父島や母島ではモンテンボクやテリハボク等の樹皮上にごく普通にみられる。また国立科学博物館の黒川逍博士が台湾で採集された1標本も本種と同定される。日本特産種の Phaeographis vicarians に近いが, 果殼は下部しか炭化しないので区別できる。
- 1978-00-00
著者
関連論文
- ウメノキゴケの移植実験
- 地衣類分布資料(13)
- ウロコクボミゴケは韓国にも産する
- ハマキクバゴケ属の新種,ウメズハマキクバゴケ(新称,ウメノキゴケ科)
- 滋賀県で見つかった地衣類の新種及び稀種
- カンボジア産モジゴケ科地衣類9種(子嚢菌門,ビンタケ目)
- Ramalina pollinaria, R. sekika, R. yasudae(カラタチゴケ属,地衣類)の形態および分子系統
- 赤石山脈南部の高山生ヘリトリゴケ地衣類
- 尾瀬ヶ原及びその周辺地域の地衣類
- 小豆島の地衣類
- 西吾妻山系の地衣類
- 釧路湿原の地衣類
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 金沢大学丸の内キャンパス(金沢城跡)の植物
- 追悼 黒川逍先生を偲ぶ[含 業績目録]
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- ウメノキゴケの裂芽からの小裂片の形成
- 培養地衣体の成長および地衣成分合成に及ぼす水分含量の効果
- 南極産ムカデゴケ属地衣の2種
- 日本産シコロゴケ属
- 日本産ハナビラゴケ属の新種及び誤認種
- カワヒジキの再発見
- 国立科学博物館附属自然教育園(東京都白金台)の地衣類
- 台湾で見つかった地衣類の注目種
- 厚岸周辺の地衣類
- 3新種を含む東アジア産モジゴケ科について(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 中国産カラタチゴケ属の興味ある種
- 台湾のカラタチゴケ属(子嚢菌亜綱,カラタチゴケ科)(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 東アジア産センシゴケ属(子嚢菌亜綱,ウメノキゴケ科)の分類学的研究
- 東アジアのシロツノゴケ属(チャシブゴケ目)
- 東アジア産カラタチゴケ属(子嚢菌亜綱)の2種
- 日本産モジゴケ科(子嚢菌亜綱)の種
- バヌアツ産モジゴケ科地衣類 (バヌアツ植物相の研究 第2集)
- 韓国済州島で採集されたトリハダゴケ属(子嚢菌亜門,トリハダゴケ科)
- バヌアツ産のモジゴケ属,イシガキモジゴケ属,ホシダイゴケ属(子嚢菌亜門,モジゴケ科)の新種
- 韓国産カラタチゴケ属地衣類(子嚢菌亜門:カラタチゴケ科)の新種及び稀産種
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- ペルー産ゲジゲジゴケ属の目録と化学変異
- 八甲田山の地衣類
- 日本と樺太から記載されたフクロゴケ属のタイプ指定
- 日本産タカネゴケ属(ウメノキゴケ科)地衣類の検討
- 日本産ウメノキゴケとマツゲゴケのカロチノイド
- 八甲田山の地衣類〔英文〕
- 紀伊半島で採集された地衣類の3稀種〔英文〕 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 伊豆諸島で採集された地衣類の稀種〔英文〕
- タイ国産のシロミモジゴケ属とモジゴケ属について
- バヌアツ産モジゴケ科地衣類
- Lichens of Ozegahara Moor and its Adjacent Areas, Central Japan (関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究(2))
- 日本新産種のUsnea fragilescens Lynge(ウメノキゴケ科、地衣類)
- 東アジア産ヒゲサルオガセ(ウメノキゴケ科)とその近縁種
- 標本作製法 -長期旅行編-
- 北海道雄阿寒岳およびその周辺地域の地衣類
- ハワイ諸島産カラタチゴケ属の2新種
- ハワイ諸島産マツゲゴケ属(地衣類)
- タイ産ゴンゲンゴケ属の一新種
- 自然教育園の地衣類
- 日本新産 Collema polycarpon について
- 海外調査と標本の採集
- 地衣類-菌と藻の共生体
- 地衣類とはどんな生物か (特集 地衣類--小さな共生世界)
- 地衣類研究会の活動をふりかえって
- 皇居における大型地衣類相の回復
- 皇居の地衣類II
- 胞子塊(マザエヂア)を持つカンボジア産地衣類について
- 韓国産モジゴケ科(子嚢菌門,ビンタケ目)の新種及び注目種
- 小笠原諸島で採集されたモジゴケ科地衣類の稀種
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- スピッツベルゲン島の蘚苔地衣類(第15回大会講演要旨)