超ウラン元素発見の歴史
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
24aF-5 原子核をプローブとするLa内包フラーレンの物性研究
-
30aZB-8 ^Noのα-γ同時計数測定(核構造等)(実験核物理)
-
28aSC-6 α崩壊核種 ^No の内部転換電子測定
-
22aYR-10 短半減期Am、Cmのオンライン同位体分離と崩壊核分光
-
2aSA-2 新核種^Amのα壊変
-
1aSA-7 ^Pu,^Amの核構造
-
26aSC-9 アクチノイドの陽子誘起核分裂特性
-
31a-YH-5 EC崩壊アクチノイドの同位体分離と質量測定
-
放射化学的手法を用いたフラーレン研究
-
28a-M-12 γ-γ摂動角相関法による金属内包フラーレンの動的挙動の研究
-
13a-PS-7 ^
-
10p-F-1 質量数247以下のEs同位体の崩壊特性
-
2a-EC-7 ^Teの35,46KeV励起状態と基底状態の相対的核電荷半径の差-△R/R-の測定
-
31p-ZQ-3 (HI, αxn)反応による超重元素の探索
-
炭素-14加速器質量分析用試料作製時における現代炭素の混入(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
-
光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の炭素の定量(II. 放射化学)
-
日本原子力研究所 J-PARC : 大強度陽子加速器施設開発センター
-
庄内地域における大気中の元素 : 東北公益文科大学における2002〜2003年調査結果
-
SNC隕石Y000593の化学組成の特徴(II. 放射化学)
-
3a-D-3 アクチノイド核分裂における分裂モードと分裂片変形度の相関
-
3a-D-2 核分裂の二つのモードにおける質量分割
-
3a-D-1 精密運動エネルギー測定による切断時の原子核変形の研究
-
8p-G-10 新核種^Gdの同定
-
6a-G-4 新同位元素^Thのアルファ崩壊
-
5a-F-10 ^Poの核分裂における角運動量の効果
-
26aSC-7 原子核の分裂寸前の変形度の不変性
-
β壊変をプローブとした金属フラーレンの研究 (「放射線と原子核をプローブとした物性研究の新展開」専門研究会報告(1)平成11年度)
-
原子核の変形度の不変性と重元素の核分裂の性質 (平成11年度「重元素の核化学」専門研究会報告書)
-
即発γ線分析の大型試料への適用(2) (中性子利用分析・即発ガンマ線分析)
-
5a-YN-1 リシュームニオベート重水素中粉砕に於ける中性子発生率の粉砕臼個数依存性
-
2. RIの製造 2. 1超アクチノイド元素の合成
-
29a-YB-2 圧電物質破砕過程における中性子発生率の重水素ガス圧力依存性
-
ホルミシス化粧品から受ける放射線被ばく線量の評価
-
隕石中の球粒に大量の希ガス発見 : 太陽系史を探る手がかり
-
104番元素ラザホージウムの HF 系でのイオン交換挙動
-
3p-SF-13 ^Sbイオン注入試料の内部転換電子測定
-
放射化学とともに40年
-
RI利用と大学教育
-
110番元素「Darmstadtium」が決定
-
29pSB-12 フェルミウム同位体における核分裂モードの動力学計算
-
中性子による核反応を用いる最近の研究
-
炭素同位体に注入された140Ce(
-
ビスマス放射性元素 : ^Biの半減期
-
5p-FD-8 ^Thの陽子核分裂における分裂片の角度分布
-
2a-KB-9 陽子照射による^Thの核分裂 II
-
28aMB-14 ^Bi(p, 2n)の残留核角分布と反応機構
-
8a-F-9 重イオン核反応の平衡過程と非平衡過程における質量分割
-
8p-CD-1 低エネルギー核分裂における質量収率曲線の形状について
-
1a-EC-10 低エネルギー核分裂の質量分割
-
1a-EC-6 ^O+^Feと^Ne+^Cr反応系からの重粒子放出
-
2p-K-6 146MeV^Ne+^Mo系からの重粒子放出反応
-
4a-SF-7 ^Ne+ ^Cr,^Cr反応における重粒子放出(III)
-
2a-RC-9 ^Ne+^Cr反応における重粒子放出 (II)
-
5a-FD-3 ^Ne+^Crにおける重粒子放出反応機構
-
31a-AG-5 陽子照射による^Thの核分裂 I
-
2a-FB-1 ^Biの半減期
-
7a-D-12 ^Bi+p反応の反跳核角分布
-
11th International Conference on Modern Trends in Activation Analysis に参加して
-
放射化分析
-
SHE ; Super Heavy Element -彼女を追い求めるゲームの現状紹介-
-
超ウラン元素発見の歴史
-
解説 プライオリティ-は誰に?--超フェルミウム元素の発見をめぐる論争
-
RIで炭素の籠を調べる
-
2004FNCA研究炉利用ワークショップ(研究会報告)
-
第10回International Conference on Modern Trends in Activation Analysis (MTAA-10)印象記(研究会等報告)
-
JRR-4に設置されている即発γ線分析装置の現況(研究紹介)
-
光量子放射化分析法による隕石の非破壊分析(研究例,東北大学大学院理学研究科原子核理学研究施設)
-
大型考古学試料の中性子即発γ線分析(研究紹介)
-
大型試料の即発γ線分析 : 中性子透過度と隕石への応用(講演13,放射化分析の新展開)
-
隕石中ハロゲン元素の放射化分析 : 光量子放射化分析法と隕石内での分布(講演12,放射化分析の新展開)
-
隕石中ハロゲン元素の放射化分析 : 光量子放射化分析法と隕石内での分布(研究紹介)
-
16aRJ-3 Am,Cm,Bkの崩壊核分光(重元素/核モーメント/測定器系,実験核物理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク