第33回理工学における同位元素研究発表会から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-01
著者
関連論文
- 3P281 パパインによるChl aからChl d変換の発見(光生物 B) 光合成))
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 微細藻類の光合成から地球環境を読む--培養実験からの新しい地球史研究 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 1002 微細緑藻類に対する細菌由来細胞密度シグナル物質の生理的影響
- P-49 アルケノン古水温推定法の検討 : ハプト藻の培養実験
- 決定グループの考え方 : 放射性廃棄物管理の観点から
- 集団線量の考え方-放射性廃棄物管理に関連して-
- 1Bp12 カイメン共在バクテリアメタゲノムライブラリーからのカドミウム濃縮遺伝子の分離(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2P-2037 カイメン共材バクテリアメタゲノムから分離した新規カドミウム濃縮遺伝子の特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器:第三シリーズ ラジオルミノグラフィ (RLG, 放射線測定ルミネッセンス輝尽性発光技術) 17. イメージングプレート (IP) によるダブルラベル試料の分析
- シリーズ・バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器
- 海洋生物における微量元素セレンの生理機能
- 円石藻におけるセレン要求性の解析と異常増殖の制御
- Determination of Specific Activity of Cobalt (^Co/Co) in Steel Samples Exposed to the Atomic Bomb in Hiroshima
- 放射線障害防止関係法令の改正に伴う技術的対応--実効線量当量等の評価
- モデル実験装置を用いた^Coおよび^Ir金属の飛散率の測定
- 堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる円石藻群集組成の復元の試み : 培養実験からのアプローチ(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 光合成キネティクス研究法 ─微細藻類の光合成による "CO_2" の利用および固定特性の解析─
- 広島の原子爆弾に曝された鉄試料中の^Co 比放射能の決定.
- 雨水中の放射性核種の簡易迅速収集方法〔英文〕
- 円石藻の光合成速度と石灰化速度の相関
- 溶存無機炭素濃度変化による円石藻の光合成, 石灰化および生育速度の調節
- 円石藻の増殖に欠かせない微量元素とは? : 元素濃縮能を有する海洋微細藻類を利用して海洋環境を改善する
- 日本原子力研究所 国際原子力総合技術センター : 東京研修センター-46年の歴史を閉じる-
- 放射線防護とICRP
- 第33回理工学における同位元素研究発表会から
- チェリャビンスク65
- X線発見100周年と放射線防護
- Recalculation of Data on ^P Activity Induced in Sulfur in Hiroshima : I. DOSIMETRY
- Determination of ^Co Activity in Steel Samples in Hiroshima : I. DOSIMETRY
- 働く人の放射線学-1-最近の放射線事情
- 働く人の放射線学-2-放射線とは
- 働く人の放射線学-3-放射線防護の考え方と法改正
- 広島・長崎の原爆線量再評価
- 光合成生物の炭素代謝の多様性--海洋微細藻類の研究から
- 円石藻Emiliania huxleyiのセレン要求性と生育培地の選択
- これからの放射線計測--線量概念の変更と中性子計測の問題点 (特集 原子力発電所における放射線計測技術の最近の動向)
- Memoirs of the Late Dr. Eizo Tajima
- 光合成生物による石灰化と地球CO_2環境(環境問題と結晶成長)
- (財)地球環境産業技術研究機構
- 円石藻における光合成と石灰化 (総特集 生物がつくる鉱物--バイオミネラリゼーション研究の新展開)
- 微細藻類のCO_2順化・適応の分子機構(マリンバイオテクノロジー : 最近の展開)
- 海洋微細藻類によるCO2固定化 (特集 マリンバイオの新展開)
- 海産性単細胞石灰藻の CO_2 固定機構と地球温暖化
- シリーズ -微細藻類の光合成活性測定法-