Determination of ^<60>Co Activity in Steel Samples in Hiroshima : I. DOSIMETRY
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Specific activity of ^<60>Co in two steel samples taken at 687m S and 1295m NNW from the hypocenter was measured by gamma-ray spectrometry and neutron activation analysis1). The results are consistent with previous data by Hashizume et al. for steel rings on the surface of roofs of buildings. Content of nickel and copper in the samples was found to be too small to account for any significant ^<60>Co production by fast neutron reactions.
- 日本放射線影響学会の論文
著者
関連論文
- 決定グループの考え方 : 放射性廃棄物管理の観点から
- 集団線量の考え方-放射性廃棄物管理に関連して-
- Determination of Specific Activity of Cobalt (^Co/Co) in Steel Samples Exposed to the Atomic Bomb in Hiroshima
- 放射線障害防止関係法令の改正に伴う技術的対応--実効線量当量等の評価
- モデル実験装置を用いた^Coおよび^Ir金属の飛散率の測定
- 広島の原子爆弾に曝された鉄試料中の^Co 比放射能の決定.
- 雨水中の放射性核種の簡易迅速収集方法〔英文〕
- 日本原子力研究所 国際原子力総合技術センター : 東京研修センター-46年の歴史を閉じる-
- 放射線防護とICRP
- 第33回理工学における同位元素研究発表会から
- チェリャビンスク65
- X線発見100周年と放射線防護
- Recalculation of Data on ^P Activity Induced in Sulfur in Hiroshima : I. DOSIMETRY
- Determination of ^Co Activity in Steel Samples in Hiroshima : I. DOSIMETRY
- 働く人の放射線学-1-最近の放射線事情
- 働く人の放射線学-2-放射線とは
- 働く人の放射線学-3-放射線防護の考え方と法改正
- 広島・長崎の原爆線量再評価
- これからの放射線計測--線量概念の変更と中性子計測の問題点 (特集 原子力発電所における放射線計測技術の最近の動向)
- Memoirs of the Late Dr. Eizo Tajima