新ボアホール型中周期地震計の埋設と観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
本谷 義信
北大理
-
高波 鉄夫
北大・地震火山研究観測センター
-
本谷 義信
北大・地震火山研究観測センター
-
石川 春義
北大・地震火山研究観測センター
-
岡山 宗夫
北大・地震火山研究観測センター
-
SACKS S.
DTM, Carnegie Inst. of Washington
-
ACIERNO M.
DTM, Carnegie Inst. of Washington
-
PANDIT B.
DTM, Carnegie Inst. of Washington
-
本谷 義信
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
岡山 宗夫
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
Sacks S.
Dtm Carnegie Inst. Of Washington
-
Pandit B.
Dtm Carnegie Inst. Of Washington
関連論文
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- 北海道における広帯域速度計による強震観測
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 44A. 1989年十勝支庁北部の群発地震と丸山火山・十勝岳との関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- A44 1989 年十勝支庁北部の群発地震と丸山火山・十勝岳との関係
- 2003年十勝沖地震(Mw8.0)前後の北海道太平洋沿岸5観測点の地殻変動連続記録について
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- えりも地殻変動観測所での歪地震動波形による1978年宮城県沖地震(M7.4)と2005年宮城県沖の地震(M7.2)の比較
- 大地震観測のための歪計観測の必要性 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- えりも地域における2003年十勝沖地震以前の地殻歪変化 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- P46 有珠山金毘羅火口の小爆発による空振の 2・3 の特徴
- 新ボアホール型中周期地震計の埋設と観測
- 1995年5月23日北海道新十津川町の地震(M5.7)の余震観測
- A58 カリムスキー火山 1996 年 1 月の噴火と 8 月の臨時地震・GPS 観測について
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 資料 函館群発地震の日別地震回数
- 11. 1978年8月の有珠山水蒸気爆発に伴う微動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 25. 羅臼間歇泉の微動(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 1981-1982年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 1985年1月23日札幌直下地震(M3.5)の震源と震度の調査
- 北海道の微小地震活動--テレメ-タ観測による
- 北海道大学の地震・地殻変動テレメ-タデ-タ集録および処理システムについて
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 1979年函館沖地震時の震度調査
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 最大エントロピーとなる複雑な地震活動
- 1983年日本海中部地震(M7.7)と1993年北海道南西沖地震(M7.8)の余震活動の比較 : 群をなす余震から見た大地震の震源域
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 2001-2002年に発生した十勝沖の特異な地震活動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 浦河周辺の地震活動(1885年―2000年)
- 浦河周辺の地震活動(1885年-2000年)
- 1952年十勝沖地震と1973年根室半島沖地震の地震活動空白域の再検討
- 群をなす地震でみた北海道とその周辺の地震活動
- 群をなす地震でみた北海道とその周辺の地震活動
- 3.北海道の地震活動の特徴と被害地震(北海道の自然災害)
- 1995年兵庫県南部地震前の静穏化
- 北海道とその周辺の地震活動の特徴とその予測の可能性
- 群をなす地震で見た北海道とその周辺の地震活動
- 1995-96年松前群発地震と広域地殻活動
- 十勝丸山火山付近での群発地震活動とGPSによる地殻変動観測
- 北海道東部弟子屈地域、アトサヌプリ周辺の地震活動(1926-1995)
- 北海道のプレ-トと1993年北海道南西沖地震
- 峩朗鉱山の発破によるP波波形の相似性
- 函館群発地震活動-1-地震活動と震源分布
- 北海道南西部の群発地震活動
- 1976年10月31日日高山脈地震
- 十勝岳噴火の地震計測的調査 : 序報 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 火山の微動と間歇泉および噴気孔の微動
- 31 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 1 噴火活動とその特性
- 光ディスクを用いた地震波形処理--P波群の振動様式の解析
- J07 ダイク状構造に捕捉された地震波
- 1981年10月3日ペテガリ岳双発地震群の波形相似性
- 1982年浦河沖地震の前兆・地震活動・b値・走時の変化 (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- 十勝岳の微動 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 地殻変動データベースシステムについて (平成22年度 技術業務報告)