南鳥島でのエアロゾルの光学特性の測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- C351 シャドウバンドを用いて観測した光合成有効放射量(PAR)の時系列変化(大気放射)
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A310 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 放射収支の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A309 GMS-5/VISSRデータ再解析 : エアロゾル光学特性の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 雲頂の凹凸による見かけの太陽放射吸収の水平スケール
- P154 Sky Radiometerによるエアロソルの光学的特性の解析
- C362 MODISリサンプリング中解像度輝度データセットを用いた領域雲特性解析(観測手法)
- APEX-E1 (Amami)における地上放射観測と日射量推定について
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- 三波長雲分光放射計を用いた雲物理量と雲不均質性の推定
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D201 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(エアロゾルII)
- ACE-Asia 期間中の衛星による雲・エアロゾル観測
- P381 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発と適用
- AMSSデータを用いたエアロソル解析アルゴリズム開発のための観測
- B363 太陽周辺光観測から得られた黄砂の光学パラメータの導出(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- C306 SKYNET Sky radiometer観測によるエアロゾルの光学的特性(放射)
- GPS大気遅延データを利用したSAR干渉位相解析
- 干渉型SARデータの処理過程で生じる諸問題についての検討
- P413 三陸沖における船舶・航空機観測データを用いた下層雲の雲物理特性の解析
- P320 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発
- P132 能動型・受動型センサを組合わせた混合相雲微物理量導出アルゴリズムの開発 : 数値シミュレーションによる能動型センサの感度解析
- P133 ヤマセ雲の雲物理構造に関する「高風丸」観測
- ヤマセ雲の雲物理構造に関する「高風丸」観測
- P265 混合相層積雲の放射特性に関するシミュレーション
- 冬期日本海上における混合相層積雲の可視及び近赤外放射特性に関するシミュレーション
- 氷晶雲の放射特性のゾンデ観測とシミュレーション
- 巻層雲の放射特性のゾンデ観測
- P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
- 雲水量と日射量から推定される有効雲粒径について
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- P330 NOAA-AVHRRデータを用いたヤマセ雲の放射変化
- はじめに(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
- A173 NOAA-AVHRRデータ解析による下層雲の雲物理特性(降水システムII)
- P250 NOAA-AVHRRデータ解析によるヤマセ雲の雲物理構造
- 4.NOAA/AVHRRを用いた東アジア海域におけるエアロゾル変動の長期解析(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- NOAA/AVHRRを用いた東アジア海域におけるエアロゾル変動の長期解析
- NOAA AVHRRデータを用いた北東アジア海域のエアロゾル特性のリモートセンシング : 推定システムの開発
- 局地気候モデルを用いたやませ時の雲形成-放射相互作用に関する研究
- NOAA-AVHRRを用いた東アジア海域におけるエアロゾル変動の解析
- 気象庁南極観測隊によるサンフォトメータ測定からのエーロゾル光学特性
- 航空機による層積雲の熱収支観測について
- C154 宇宙から観測する雲特性(雲微物理特性と放射収支)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 巻層雲の地上観測 : I. 観測システムと1989年6月22, 30日に観測された巻層雲
- 層積雲の短波放射収支について
- 雲放射スペクトル測定装置の開発(2)
- サンフォトメータ地上観測によるピナトゥボ火山性エーロゾルの光学的厚さと粒径分布の推定
- 雲粒子観測用94GHzFM-CWレーダーの開発と試験観測
- P353 能動型および受動型リモートセンシングによる仙台上空におけるエアロゾルの物理特性の観測
- B462 衛星搭載イメージャとアクティブセンサによる水雲の雲物理特性の比較(雲物理)
- P117 2波長偏光ライダーと赤外放射温度計データによる熱帯における巻雲微物理特性の導出
- A158 アクティブセンサーと雲微物理パーセルモデルを用いた雲生成過程のシミュレーション(雲物理)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)
- 3.「雲微物理特性と放射収支」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- APEX-E1 (Amami)における地上エアロソル観測
- 南鳥島でのエアロゾルの光学特性の測定
- 1. 1.14.エアロソルの経年変動 : ピナツボ噴火その後の傾向(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による層積雲の微物理特性の測定 : 雲内実測とリモートセンジグとの比較
- JACCSにおける分光測定
- NephelometerとPSAPを用いたエアロゾルの光学特性の測定
- APEX-E2/ACE-Asia 期間中の宮古島での地上放射観測
- エアロソルの経年変動 : ピナツボ噴火その後の傾向(1992-1993)
- 雲低温度を考慮したマイクロ波放射計による雲水量の推定
- 課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 大気放射研究の進展 : エーロゾルと雲の放射効果の解明をめざして(創立125周年記念解説)
- ヤマセ雲の衛星リモートセンシングおよび数値モデル化のための検証観測(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- C151 下層雲の微物理特性と放射特性 : JACCS観測のレビュー(雲微物理特性と放射収支)
- 大気の日射吸収をめぐる話題 : 「異常吸収」は無い
- JACCS/ACROS(航空機雲放射観測システム)による水雲の日射収支観測 : 「異常吸収」は無い!
- 404MHzウィンドプロファイラーによる巻雲の観測
- JACCS氷晶雲地上観測 : I. 短波・長波放射ゾンデ開発
- 短波・長波放射ゾンデ用放射計の温度特性
- 北西太平洋域における下層雲の衛星リモートセンシングと航空機検証観測 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- 層状雲による日射収支のJACCS航空機観測水雲の分光放射収支
- 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による 層積雲微物理特性のリモートセンシングと検証
- 三陸沖における船舶観測を用いたヤマセの気団変質の解析 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- 地上放射観測によるエアロゾルの直接放射強制力の評価(II)
- 雲の「日射異常吸収」をめぐるARM-JACCS共同観測ARESE-IIの日射収支解析
- 地上放射観測によるエアロゾルの直接放射強制力の評価
- 雲の「日射異常吸収」をめぐるARM-JACCS協同観測 : ARESE-II解析速報
- 層積雲の放射特性に及ぼすエアロゾルの効果に関する研究
- 分光反射率・吸収率測定による雲層内のエアロゾルの推定
- エーロゾルが層積雲の放射特性に及ぼす効果 : JACCS航空機観測による事例解析
- 層状雲による日射収支のJACCS航空機観測 : エーロゾル汚染水雲と混合相雲のケース
- 南鳥島でのSky radiometerを用いたエーロゾル光学特性観測
- 衛星データとライダー観測による雲高度の比較
- マイクロパルスライダーによる雲底高度の長期連続観測
- ライダー連続観測により得られたく雲の特性とその衛星データによる検証
- マイクロパルスライダーによる雲分布の連続観測
- JACCS氷晶雲地上観測 : II. 地表面太陽放射
- 分光放射計による太陽直達光の測定