理科教育におけるフィールド学習の意義
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
イメージ変化を用いた新しい授業評価の方法
-
F-201 自然災害と自然環境を中心にした地学教育の実践
-
1F-15 矛盾の自覚から始める問題解決学習II : 水のあたたまり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
6I6-22 理科授業における2つの型 : 理論追求型と理論依存型(科学的学力・能力(1))
-
超高層ビルは地震になぜ強い?
-
中学校期の教科学習に関する年代別比較(第29回全国大会(筑波大学))
-
C1-1 現在の教育実践の課題
-
中学校理科におけるポートフォリオの活用
-
1E-02 矛盾の自覚から始める問題解決学習 : 水の沸騰(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1C-03 授業実践研究の方法論に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-07 科学的思考を育成する理論依存型授業(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
未来の教育課程への提言(その4) : 討議のまとめ(日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会))
-
理論依存型による理科授業の展開(セッションF 学習・カリキュラム)
-
イメージ変化図による授業評価の実際
-
授業評価に用いる二つのイメージ変化図とその科学授業への応用
-
未来の教育課程に関する提言 : 研究の展望と方法について
-
29B-1 理科学習における情意面の評価とその意義
-
2B13 イメージを用いた理科授業の評価
-
「理科基礎」への期待と提言
-
理科教育におけるフィールド学習の意義
-
教育実習に対する山口大学学生の反応 (教育実践)
-
A07 呼吸によって排出される二酸化炭素量を実感できる簡易実験
-
B14 自然環境に対する理解と興味・関心を高める野外学習の方法 : グリーンオリエンテーリングの試み
-
B11 強制振動のシミュレーションと潮汐現象への応用
-
B22 科学的思考を活性化する理科授業の方法論
-
A01 思考実験とモデル実験で進める「月の見え方と動き」の授業について
-
A02 コオロギの教材化とその問題点
-
A01 放射線の教材化に関する基礎的研究
-
2N-02 高校地学教科書における潮汐現象の説明とその矛盾(一般研究発表(口頭発表))
-
B13 身近な生物「シアノバクテリア」の教材化について
-
思考実験を用いた地学の新しい教授学習法 : 理論の光で自然を見る
-
文化としての科学史とその理科教育への応用
-
偏西風はなぜ自転と同じ向きに吹くのか?
-
高い山に登ると, 気温が低いのはなぜ?
-
理科教員養成教育における諸問題
-
科学史と科学哲学を用いた地学教育の新しい試み
-
物理概念の科学史的教授法に対する女子学生の反応
-
E2-05 重力概念の教授法としての科学史的アプローチ
-
新科学哲学に基づいた科学教育プログラムの実践的研究 : ケプラーの法則
-
D223 新科学哲学に基づいた理科教育教材の実践的研究 : ケプラーの法則
-
1H-15 呼気に含まれる二酸化炭素の定量実験(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
1M-16 理論依存型による理科授業の展開 : その2 中学校理科「化学変化と原子・分子」の授業実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1M-15 理論依存型による理科授業の展開 : (1)方法とねらい(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1H-16 中国地域におけるエネルギー・環境教育の実践 : 理科におけるエネルギー教育を中心として(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク