理科の授業時間数とカリキュラムの編成についての日本理科教育学会会員の意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-15
著者
-
岡崎 彰
群馬大学教育学部
-
小堀 志津子
宇都宮大学教育学部
-
猿田 祐嗣
国立教育研究所
-
猿田 祐嗣
国教研
-
真貝 健一
埼玉大学教育学部理科教育学研究室
-
富樫 裕
群馬大学教育学部
-
岡崎 彰
群馬大学
-
小堀 志津子
宇都宮大学
-
真貝 健一
埼玉大学教育学部
関連論文
- ヒドラの簡易な飼育方法の開発
- 1M-10 高校地学「宇宙の探究」における教材開発の試み : 食連星の明るさと色の変化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 子どもと大人が共同で行う環境学習のあり方 : 「栃木市カエル探検隊」の活動を通して
- 理科の教員養成と現職教員研修の実施状況と問題点について -小・中・高等学校教員・教員養成系大学教官及び現職教員養成機関所員に対する質問紙調査の結果から(4)-
- 現行高等学校学習指導要領「理科」の実施状況と問題点について -小・中・高等学校教員・教員養成系大学教官及び現職教員研修機関所員に対する質問紙調査の結果から(3)-
- 現行中学校学習指導要領「理科」の実施状況と問題点について -小・中・高等学校教員・教員養成系大学教官及び現職教員研修機関所員に対する質問紙調査の結果から(2)-
- ウシ肝臓からのDNA抽出と同定実験 : 教材開発
- P-22 モデル実験による視点移動能力の支援の試み : 金星の見え方に関する授業を事例として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- ジャガイモを使った小学校理科教材の開発 : イモの生長が見える栽培方法とその活用
- 1L課02-2 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 2.理科の科目履修はどのように変化しているか?
- A223 理科の学習と科学に対する態度との関連についての経年変化
- あとがき
- 今後の課題
- 養護学校との交流からの一考察
- 保健室の窓から : しなやかな心と体を育むために
- 研究の内容
- 研究にあたって
- これまでの理科カリキュラムの問題点 - 子どもの理科学力から見た問題点 -
- (2) 小学校理科における指導法の改善への提言
- データにみるわが国の理科教育の現状
- E2-06 小学校から高等学校にかけての理科および算数・数学の成績の経年変化について
- 5A-08 理科の授業方法・内容についての高校生の意見
- 今後の課題
- 研究の内容
- 今年度の研究について
- 研究にあたって
- 今後の課題
- 職員室での会話の中から
- 園内研修の充実に向けて
- 研究の内容
- 今年度の研究
- 研究にあたって
- 車両型ロボット教材を利用した高校生への力学実験とその効果(システム情報工学科)
- Webブラウザで使えるデジタル教材の開発 : 地学教材「異なる質量の恒星進化」
- レゴ教材による中学力学I : 「運動の規則性」での応用(経営情報工学科)
- 「中学理科におけるデジタルカメラの活用」(経営情報工学科)
- 論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
- E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
- E113 日米の理数長期追跡研究の比較分析
- 3B-12 理科および算数・数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究(第2報) : 理科012問題結果とIEA国際理科教育調査結果との比較
- C136 大学生の理科に対する意識調査 :(4) 一般教育自然科学系科目の高校の内容との共通性
- C135 大学生の理科に対する意識調査 :(3) 一般教育自然科学系科目の受講理由と受講後の意見
- C133 大学生の理科に対する意識調査 :(1) 各学校段階における理科および自然科学関連科目の好き嫌い
- C35 理科における指導案の違いによる学習効果の比較
- 第2回IEA国際理科教育調査の国際比較結果について : 中間報告
- 理科の応用,高次の過程,実験に関する能力と科学的態度および学習要因等との関連について
- C224 理科実験テストの開発研究 : (4)同一内容のペーパーテストとの比較
- C223 理科実験テストの開発研究 : (3)実験結果に基づく推論能力について
- C222 理科実験テストの開発研究 : (2)感覚による基礎的物理量の見積り
- C221 理科実験テストの開発研究 : (1)問題相互の関連について
- D124 IEA国際理科教育調査における小・中学校の科学に対する態度・学校に対する好悪の男女差および地域規模差について
- 池の汚泥を用いた水の浄化実験 : 教材開発
- 1M-08 中学校における天体望遠鏡活用を促す活動に向けて : だれでもできる昼間の天体観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- B12 生涯学習としての環境学習のあり方 : 子どもと大人が共同で行うカエル調査を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 2C-3 理数長期追跡研究 (第3報) : (1)中・高校生における理科の到達度と生徒の背景および学習環境との関連の経時的変化について
- まえがき
- 親の背を見て子は育つ
- まえがき
- D1-06 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (2)総合理科およびIA科目について
- 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (1) 各科目の開講状況について
- C136 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (2)改訂学習指導要領施行後の各科目の開講予定
- C135 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (1)現行学習指導要領のもとでの各科目の開講状況
- 2H-05 高校「理科」等の各科目の履修率と大学入試における受験率の学部間比較
- 児童が野外で興味を示す観察対象について (教員養成特集)
- E32 自由な野外学習活動における児童の植物のとらえ方
- E31 野外における児童の自然環境のとらえ方 III
- 30C-2 理科実験テストによる中学生の実験技術や表現力の評価
- 野外における児童の自然環境のとらえ方II
- 29D-5 シンガポールでの優秀な理数の成績の背景要因に関する現地調査報告
- 植物の組織培養に関する教材開発
- D126 実験テストと科学観テスト,質問紙との関連について
- 微分パルスポーラログラフ法による植物の葉中の金属成分の分析 3 : 鉛,銅, ニッケル,クロムおよび亜鉛の微分パルスポーラログラフ的挙動
- 環境教育プログラムを取り入れた体験活動に関する研究 : 小学校理科教育での実践を通して
- 日本と韓国の小・中学校における理科教育の比較研究 : 現行学習指導要領と第7次教育課程を通して
- 2I-08 小学校自然環境の現状について教師の意識調査(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 沈水植物による水の浄化の教材化
- 中学校理科における細胞分裂の観察教材の開発 -フタホシコオロジの血球を用いて-
- 理科の授業時間数とカリキュラムの編成についての日本理科教育学会会員の意識
- 高等学校理科教育の現状についての日本理科教育学会会員の意識
- 中学校理科教育の現状についての日本理科教育学会会員の意識
- 小学校理科教育の現状についての日本理科教育学会員の意識
- フタホシコオロギの胚を使った体細胞分裂の観察法
- 星の色の数値化の試み
- 微分パルスポーラログラフ法による植物の葉中の金属成分の分析 4 : 茶およびイネ葉中の鉛・銅・ニッケル・亜鉛・モリブデン・マンガンの同時定量
- 微分パルスポーラログラフ法によるワイン中の銅,鉛,カドミウムおよび亜鉛の同時定量
- 2N-07 影のでき方に着目した日食のモデル実験授業(一般研究発表(口頭発表))
- ナミテントウ蛹の体色変化現象に及ぼす温度の影響
- 微分パルスポーラログラフ法によるアルコール飲料水中の微量金属元素の分析に関する研究2 -マンガン,鉛及び鉄の同時定量法の検討-
- 5H-11 理数長期追跡研究(第4報その1) : 理科の成績と好嫌の関係の継時的変化について
- 微分パルスポーラログラフ法による生物体中の微量元素の分析1,セレン及びニッケル
- 運動する物体に作用する力と加速度の向きの関係を理解するための実験
- B06 小学生と大学生の磁石概念 (その2) : 半分に割った磁石(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- A02 小学生と大学生の磁石概念 : アンケート調査結果から(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- E123 野外における児童の自然環境のとらえ方
- D135 野外における児童・生徒の自然環境のとらえ方
- 2D課02 国際理科教育から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (4)理科の領域別成績と小・中学校間の伸び
- C17 Java言語による恒星進化の表示ソフトの開発(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 微分パルスポーラログラフ法によるアルコール飲料中の微量金属元素の分析に関する研究 1 : 鉄, 銅, 鉛及びカドミウムの同時定量法の検討
- 12H-102 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- C-9 ウキクサの教材化 : 光合成に関する教材の検討