北海道礼文島, 中新世玄武岩質安山岩シート状貫入岩体底部の指交状シル-セディメント構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本岩石鉱物鉱床学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
後藤 芳彦
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Hokkaido University
-
後藤 芳彦
Department Of Geoscience And Technology Graduate School Of Engineering Tohoku University
-
後藤 芳彦
College of Environmental Technology, Graduate School of Engineering, Muroran Institute of Technology
関連論文
- G1 千島弧南部における火山雁行配列の形成時期と島弧会合部における関連テクトニクス
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 中新世の海底火山 : 北海道南十勝の歴舟火山岩類
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- P4 1988-89 年十勝岳噴火に伴う火砕流
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- 210 北海道知床半島の新第三紀火山岩類
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- A14 北海道知床半島天頂山火山の噴火年代(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-195 知床五湖の形成年代(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- 北海道礼文島, 中新世玄武岩質安山岩シート状貫入岩体底部の指交状シル-セディメント構造
- 北海道知床半島の縞状構造をもつ玄武岩質安山岩貫入岩体
- 北海道北部全域からみた雨龍地方演習林の地質学的位置づけ
- 北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 304. 北海道北部の中新世火山岩類の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 北海道知床半島における海底火山体の復元
- 北海道東部,知床半島から発見された192Maの花崗岩質岩〔英文〕
- 北海道北部地域の第三紀火山岩類のKーAr年代と主成分全岩化学組成
- 未固結堆積物上に噴出した新第三紀海底火山の一例(水底における火山活動とその噴出物)
- 北海道東部知床硫黄山,南岳岩屑なだれ堆積物の放射性炭素年代
- Internal structures of a subaerial dacite cryptodome at Usu volcano, Hokkaido, Japan (特集 2003年度実施の地域との共同研究の報告)
- 北海道クッタラ火山,登別地熱地域の水蒸気噴火史