伸線性の極めて高い高強度複合線材の開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
落合 征雄
鈴木金属工業(株)
-
落合 征雄
鈴木金属工業(株)研究開発部
-
三木 武司
日本文理大学工学部
-
竹内 栄一
新日本製鉄 広畑製鉄所
-
竹内 栄一
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所 製鋼研究部
-
戸田 正弘
新日本製鐵(株)鋼材第二研究部
-
加田 修
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
三木 武司
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
戸田 正弘
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
戸田 正弘
新日本製鉄 第二技研
-
加田 修
新日本製鐵株式会社鉄鋼研究所
-
竹内 栄一
新日本製鐵(株)技術開発本部
関連論文
- スペースシャトル空中分解の教訓
- 108 連鋳における熱延用弱脱酸鋼の品質について : 連鋳材の弱脱酸化に関する研究 (4)(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 高強度鋼線の製造と材料試験
- マルテンサイト鋼の疲労における点欠陥の生成
- 801 高強度鋼の高サイクル疲労破壊挙動に及ぼす非金属介在物の影響 : 各種介在物の疲労寿命と粒状領域の生成過程
- 502 高強度ばね鋼の高サイクル疲労挙動に及ぼす非金属介在物の影響 : 介在物の機械的性質と疲労寿命(GS-3 疲労(1))
- 536 高強度ばね鋼の高サイクル疲労挙動に及ぼす非金属介在物の影響(OS 加工による材料の機能創製)
- 接合・複合技術による付加価値の創製
- 局所的電磁力印加による凝固組織の微細化
- 疎密波による凝固組織の微細化
- 連鋳における電磁気力利用の技術とその基礎研究
- バウシンガ-効果を活用した変形抵抗の低いボルト用高強度線材の開発
- ビレット試験鋳造におけるパルス電磁力印加の効果 パルス電磁力印加による初期凝固制御技術の開発-第3報
- 室蘭ビレット実機鋳造試験におけるパルス交流磁場の冶金効果 パルス電磁力印加による初期凝固制御技術の開発-第5報(電磁気力プロジェクト研究成果-2)
- [新技術開発レポート2] 情報通信分野向け高強度極細線の開発
- 有限要素法と単純圧縮実験を組合わせた等温変形抵抗の算出
- 電磁制動技術を利用した連鋳鋳型内の溶鋼噴流挙動
- 凝固シェル近傍での介在物挙動に与える溶鋼流動の影響
- 707 直流磁界による溶鋼流制動に関する実験と 3 次元シミュレーション : 溶鋼流れの電磁制動に関する基礎的研究 2(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 254 オシレーションマークに沿った正偏析と横割れの生成機構(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 572 新調整冷却処理線材の冷鍛性 : 線材のインライン緩速冷却技術 4(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 最近の歯車用材料 (鍛造用材料シリーズ)
- 530 伸線材引張強度におよぼす表層部せん断ひずみ層の影響(OS 加工による材料の機能創製)
- 流動シミュレーションと鋳片品質予測
- コールドクルーシブル浮揚溶解法を用いた鋼中介在物迅速評価
- 急冷初期凝固における冷却速度におよぼすドラム表面性状の影響 : 双ドラム式ストリップキャスティング技術 -6
- 展望 鉄鋼業への電磁力適用の現状と今後
- 均一電磁ブレーキを用いた異鋼種連々鋳技術の開発
- 移動磁界中を成長するデンドライトの偏向現象
- 鋳型内電磁ブレーキによる介在物品質制御における最適磁場強度
- 連鋳鋳型内流動制御に関する研究の現状と展望
- 移動磁界中を成長するデンドライトの偏向現象
- 電磁力印加による初期凝固現象の解明
- 均一電磁ブレーキを用いた異鋼種連々鋳技術における前後溶鋼密度差の影響
- 連続鋳造における電磁力利用技術の高度化
- 伸線性の極めて高い高強度複合線材の開発
- 電磁流体解析によるパルス電磁力印加時のメニスカス挙動の解明 パルス電磁力印加による初期凝固制御技術の開発-第1報
- シミュレーション実験によるパルス電磁力印加時のメニスカス挙動の解明 (パルス電磁力印加による初期凝固制御技術の開発-第2報)
- 「MHD in Process Metallurgy」に参加して
- IUTAM Symposium on "Liquid Metal MHD" に参加して
- 706 2 次元溶鋼流れの電磁制動に関する実験と解析 : 溶鋼流れの電磁制動に関する基礎的研究 1(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 687 溶鋼への直接通電に関する基礎的検討(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼材料の表面処理と耐摩耗性
- 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当鋼の連続鋳造
- 連鋳々片における CO 気孔の生成と抑制
- 鉄凝固時の気孔生成と抑制に関するモデル解析
- 245 鋳型内電磁流動に関するフューズドメタル実験と解析 : 鋳型内電磁攪伴によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 7(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 183 鋳片表面品質に及ぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 5(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 11 弱脱酸化に伴う連鋳々片内介在物の形態変化(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 186 連鋳リムド相当材の介在物組成と形態 : 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 4(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 185 炭酸水凝固時の気泡の生成と抑制 : 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 3(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 196 鋳型内溶鋼流動による鋳片表面気泡の抑制 : 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 2(連鋳 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 195 溶鋼流動による CO 気泡の抑制 : 鋳型内電磁攪拌によるリムド相当材の連鋳化技術の開発 1(連鋳 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 107 連鋳における熱延用弱脱酸鋼の製造 : 連鋳材の弱脱酸化に関する研究 (3)(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 241 鋳片凝固時の CO 気泡発生に関する基礎的検討 : 連鋳材の弱脱酸化に関する研究(2)(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 240 連鋳鋳片における CO 気泡の発生限界 : 連鋳材の弱脱酸化に関する研究(1)(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 被削性に優れる冷間鍛造用黒鉛鋼 -リサイクルに適した鍛造用鋼の開発 I-
- 鋼のミクロ組織の不均一性に着目した構成刃先成長モデル
- 高炭素鋼による超高張力極細線と伸線加工
- 高炭素鋼線の伸線技術と高強度化
- CaO-SiO_2-Al_2O_3 スラグによる溶鉄の脱硫速度と界面現象
- 90 CaF_2 系スラグによる溶鉄の脱硫反応と界面張力(物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 切り屑生成挙動に及ぼす工具すくい面摩擦の影響
- 鋼における超高温鍛造-複雑部品のニアネットシェイプ鍛造技術の開発I-
- 非熱処理型高張力ボルトの頭部成形応力と軸部強度に及ぼすバウシンガー効果と時効の影響
- 棒線材における鍛造技術の高度化 (棒線特集)
- 塑性座金によるボルト軸力の制御と振動外力の影響 : 塑性座金を用いた機械継手の設計
- Ti-C-N被覆鋼の転がり-すべり接触解析
- ボルトの冷間鍛造における割れと工具負荷(その2)
- ボルトの冷間鍛造における割れと工具負荷(その1)
- 鍛造における材料破壊
- FEMシミュレ-ションによる押込み鍛造割れ解析と割れ防止法 (コンピュ-タによる数値解析)
- X 線回折半価幅法による冷間鍛造下の鋼材の加工硬化とバウシンガ硬化の評価
- 鋼材の鍛造性解析システム (精密鍛造システムの現状と将来)
- 冷間鍛造形成荷重に及ぼすひずみ履歴の影響(冷間鍛造のCAD/CAMに関する研究-1-)
- 連続鋳造における電磁気力の適用技術の進歩 (製鋼)
- 高硬線材 (特集 特殊鋼の損傷事例と対策) -- (損傷事例と対策)
- 新しい荷重制御座金による高力ボルトの施工 : 構造
- 330K(2300N/mm2)級PC鋼より線の開発
- 電磁浮揚機能を利用した金属の新しいプロセッシング技術
- PS-11 含 CaF_2 スラグによる溶鉄の脱硫速度(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 技術の裏表-接合・複合と分離・解体
- 回転ホイール方式による棒線材の連続押出し引抜き
- 土砂内鋼矢板貫入における継手の離脱
- 418 環境から侵入する水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (3)(水素脆化・遅れ破壊など, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 382 引張歪を加えた鋼での水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (2)(ラインパイプ (II)・厚板・応力腐食割れ・遅れ破壊・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 377 各種環境における水素吸収量について : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究(厚板・水素割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 棒線材の高機能成形解析 (棒線特集)
- 最近の鍛造用鋼材(軟質冷間鍛造用鋼材と非調質熱間鍛造用鋼) (特集 我が社の鍛造用鋼材と今後の展望)
- 中炭素鋼の温間変形抵抗と加工材強度