572 新調整冷却処理線材の冷鍛性 : 線材のインライン緩速冷却技術 4(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-09-03
著者
-
村上 雅昭
新日本製鐵(株)釜石技術研究部
-
佐藤 洋
新日本製鐵(株)釜石製鐵所
-
三木 武司
日本文理大学工学部
-
三木 武司
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
熊谷 彰善
新日本製鐵(株)釜石技術研究部
-
佐藤 洋
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
佐藤 洋
新日本製鉄(株)室蘭技術研究部
関連論文
- 575 高炭素低合金高張力鋼線の開発(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 507 硬鋼線材の平線加工性におよぼす S の影響(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 269 伸線中の材料とダイス間の電気抵抗測定法について(鋼管製造・加工性・形材, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 270 硬鋼線材の平線加工性評価方法について(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 265 高炭素鋼線の熱処理および伸線加工による密度変化について(線材・情報, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 413 高炭素鋼線の伸線における潤滑と引上り線の機械的性質の関係について(水素脆性・遅れ破壊・AE・鋳鉄・鋳鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 356 PC 鋼線の遅れ破壊試験中の電気抵抗値の変化(耐熱合金・延性・冷間加工性・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 293 PC 鋼線の長時間リラクセーション試験について(高炭素鋼・逆変態・高炭素鋼線・リラクセーション, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 256 ヒートストレッチ処理材の諸特性について : 鋼線のヒートストレッチ処理について第 2 報(鋼線・熱処理・変態・焼入性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 255 ヒートストレッチ処理材のリラクセーション特性について : 鋼線のヒートストレッチ処理について第 1 報(鋼線・熱処理・変態・焼入性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- スペースシャトル空中分解の教訓
- 801 伸線加工した非晶質金属細線の機械的性質(急冷金属, 粉末, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 238 簡易取鍋精錬法における Al 添加について(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 290 鉄筋材の自動クロスワイヤ溶接における諸要因について(特殊鋼板の加工・疵検出・分塊孔型圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 接合・複合技術による付加価値の創製
- バウシンガ-効果を活用した変形抵抗の低いボルト用高強度線材の開発
- 有限要素法と単純圧縮実験を組合わせた等温変形抵抗の算出
- 281 タンディッシュ内 CaO 堰による鋼の高清浄化について(凝固基礎・連鋳介在物 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 401 渦流探傷法による伸線加工時のシェブロンクラックの検出(温度・燃焼制御・計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 713 超高張力鋼線の低温長時間加熱にともなう機械的性質の変化(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 589 インライン緩速冷却線材の組織的特徴(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 530 高炭素鋼線の腐食疲労特性(線材・棒鋼・球状化焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 579 線材表面に存在するへげ疵の生成原因の推定についての一考察(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 572 新調整冷却処理線材の冷鍛性 : 線材のインライン緩速冷却技術 4(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 討 32 線材の加工性に及ぼす P・S・N の低減の効果(IV 高純度鋼と鋼材の諸性質, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 568 極細線の高速撚り加工特性に関する 2・3 の考察(マルエージ鋼・ローター・ロール・工具鋼・レール・線材, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 643 緩速冷却技術の開発-基礎試験結果 : 線材のインライン緩速冷却技術第 1 報(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 436 硬鋼線材の平線加工性におよぼす電磁撹拌の影響(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 512 中炭素鋼線材の加工熱処理による微細組織 : 加工熱処理法の研究 III(熱処理・測定法, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 375 磁気マーク法の極細伸線工程への応用(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 506 線材スケールの剥離特性(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 高周波焼入れシャフト材の捩り強度に及ぼす P, B の影響
- 高周波焼入れシャフト材の捩り強度に及ぼす C, Si, Mo の影響
- 伸線性の極めて高い高強度複合線材の開発
- 被削性に優れる冷間鍛造用黒鉛鋼 -リサイクルに適した鍛造用鋼の開発 I-
- 244 連鋳硬鋼線の品質について(鋳造・加工・ウィスカー・組織・強度一般, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 158 簡易取鍋精錬法におけるアルミナ介在物の挙動について(2 次精錬・原料・転炉制御, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 267 冷間伸線中の材料温度の測定について(線材・情報, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 259 加工熱処理線材の機械的性質に関して : 加工熱処理法の研究 II(線材・情報, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 258 高炭素鋼線材の加工熱処理による変態促進効果に関して : 加工熱処理法の研究 I(線材・情報, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 183 超音波付加伸線法について(加工性試験・線材加工, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 231 鋼線のクロスワイヤ溶接特性について(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 鋼における超高温鍛造-複雑部品のニアネットシェイプ鍛造技術の開発I-
- 非熱処理型高張力ボルトの頭部成形応力と軸部強度に及ぼすバウシンガー効果と時効の影響
- 棒線材における鍛造技術の高度化 (棒線特集)
- 塑性座金によるボルト軸力の制御と振動外力の影響 : 塑性座金を用いた機械継手の設計
- ボルトの冷間鍛造における割れと工具負荷(その2)
- ボルトの冷間鍛造における割れと工具負荷(その1)
- 鍛造における材料破壊
- FEMシミュレ-ションによる押込み鍛造割れ解析と割れ防止法 (コンピュ-タによる数値解析)
- X 線回折半価幅法による冷間鍛造下の鋼材の加工硬化とバウシンガ硬化の評価
- 鋼材の鍛造性解析システム (精密鍛造システムの現状と将来)
- 冷間鍛造形成荷重に及ぼすひずみ履歴の影響(冷間鍛造のCAD/CAMに関する研究-1-)
- 浸炭処理された鋼のピッチング強さに及ぼす内部酸化層の影響
- 浸炭処理鋼における内部酸化層の生成形態に及ぼす合金元素の影響
- 209 含 Nb 中炭素鋼の熱間加工性について(耐熱合金・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 288 極細伸線材の特性値について(高炭素鋼・逆変態・高炭素鋼線・リラクセーション, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 229 高炭素鋼線材の結晶粒, 組織, 熱処理性, 伸線性について(線材およびロール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 高硬線材 (特集 特殊鋼の損傷事例と対策) -- (損傷事例と対策)
- 58 レールのローラー矯正時の歪と矯正力について(加工, 第 58 回講演大会講演大要)
- 新しい荷重制御座金による高力ボルトの施工 : 構造
- 481 直接軟質化線材の強度におよぼす合金元素の影響 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 2(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 480 中炭素鋼のパーライト変態に及ぼす B の効果 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 1(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 125 連続鋼片圧延機の圧延荷重と圧延トルクの測定(加工, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 92 孔型圧延の研究(加工, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 技術の裏表-接合・複合と分離・解体
- 回転ホイール方式による棒線材の連続押出し引抜き
- 土砂内鋼矢板貫入における継手の離脱
- 418 環境から侵入する水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (3)(水素脆化・遅れ破壊など, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 382 引張歪を加えた鋼での水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (2)(ラインパイプ (II)・厚板・応力腐食割れ・遅れ破壊・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 377 各種環境における水素吸収量について : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究(厚板・水素割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 北海道における製鉄業の始まり(随想・留学記・旅行記等)(支部だより)