同種末梢血幹細胞移植における無菌管理
スポンサーリンク
概要
著者
-
品川 克至
岡山大学医学部第二内科
-
原田 実根
岡山大学医学部第2内科
-
豊嶋 崇徳
岡山大学医学部第二内科
-
大本 英次郎
岡山大学医学部第二内科
-
豊嶋 崇徳
九州大学病院 遺伝子細胞療法部
-
品川 克至
岡山大学大学院医歯学総合研究科病体制御科学専攻腫瘍制御学
-
原田 実根
岡山大学医学部第二内科
-
原田 実根
九大 大学院医学研究院 病態修復内科学分野
-
原田 実根
岡山大学医学部医学科
-
品川 克至
岡山大学医学部医学科
関連論文
- びまん性大細胞型で初発し治療後ろ胞性リンパ腫を発生した3症例
- 血小板輸血時にアナフィラキシー症状が出現し, 抗IgA2m(1)抗体と抗C9抗体が陽性であった1例
- 消化管浸潤をきたした mantle cell lymphoma の9例
- B-31 同一患者由来の化学療法前後に樹立された肺癌細胞株に対する自己肺癌特異的細胞傷害性T細胞の誘導
- P-62 ヒト肺小細胞癌耐性株SBC-3ADM/100におけるCD34とP-gpの発現(示説,抗癌剤感受性・耐性,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-60 臨床シスプラチン耐性株において認められたMRP3の過剰発現(示説,抗癌剤感受性・耐性,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌細胞探におけるMultidrug Resistance associated Protein(MRP)発現と抗癌剤感受性に関する検討
- P-222 ヒト肺癌細胞株におけるp16/INK4a-CDKN2とpRB, cyclin D1,p53との関連
- P-216 ヒト肺癌株におけるp53遺伝子異常と抗癌剤感受性についての検討
- Nocardia otitidiscaviarum による肺ノカルジア症の1例
- PP3-049 転移性腎癌に対する骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(ミニ移植)の経験(一般演題(ポスター))
- 491 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のIL-16産生・遊離に関する検討
- 気管支喘息に対する温泉療法の心理学的検査による評価
- 463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
- ヒト肺小細胞癌株におけるCD34の発現の検討 : 末梢血幹細胞移植におけるCD34陽性細胞のpositive selectionをめざして
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- 肺小細胞癌(SCLC)における診断時経気管支生検組織の免疫組織学的所見と予後についての検討 : 予後因子(4)
- D-59 肺非小細胞癌局所進展例(LA-NSCLC)にCisplatin(CDDP), 5-fluorouracil(5-FU)と胸部照射同時併用療法の臨床第二相試験
- 血液型不適合移植での COBE Spectra を用いた骨髄濃縮法の検討
- 同種末梢血幹細胞移植における無菌管理
- 146 気管支喘息の経過中悪性リンパ腫を発症しPIE症候群の臨床像を呈した1例
- MDSに対するlow-dose aclarubicinおよびvery low-dose Ara-C療法
- 自己末梢血幹細胞移植の現状と問題点
- 気管支鏡検査による肺癌診断 : 検体採取法別の診断率の検討 : (鉗子・ブラシ洗浄液細胞診を中心に)(気管支鏡による細胞組織診断)(第 19 回日本気管支学会総会)
- 歯肉転移で発見されたG-CSF産生肺大細胞癌の1例
- 8.自己末梢血幹細胞至適採取時期決定における末梢血CIC countの有効性に関する検討(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 急性血小板減少が先行した成人水痘
- 抹消血幹細胞採取・保存の効率化の検討
- 451 ヒト培養好塩基球を用いたFcεRIとFcγRIIの相互作用についての検討
- 449 末梢血幹細胞からの好塩基球培養に関する検討 : 特にCD34陽性細胞からの培養について
- 本邦における血縁者間同種末梢血幹細胞移植の全国調査:現状と問題点
- O55 気管支喘息に対するN-3系不飽和脂肪酸強化食の臨床効果 : N-6系不飽和脂肪酸強化食との比較検討
- 546 気管支喘息患者に対するエゴマ油食の効果 : 白血球のロイコトリエン(LT)産生能と臨床症状の関係
- 500 気管支喘息とアレルギー性鼻炎の合併例の臨床的検討
- 278 気管支喘息患者の白血球のロイコトリエン(LT)産生能に対する不飽和脂肪酸(PUFA)の効果に影響する諸因子の検討
- 106 気管支喘息の病態に対する鼻腔病変の影響に関する臨床的検討
- 607 N-3系脂肪酸強化食の気管支喘息に対する臨床効果 : N-6系脂肪酸強化食との比較検討
- 73 気管支喘息に対するα-リノレン酸強化食の臨床効果 : リノール酸強化食との比較検討
- 座談会:時の話題 臨床腫瘍専門医制度
- 末梢血幹細胞移植の現状と将来
- 12.スリガラス陰影を呈した原発性肺クリプトコックス症の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 末梢血幹細胞移植の現状と課題
- 293 気管支喘息に対するN-3系不飽和脂肪酸強化食の長期摂取による臨床効果
- 195 成人喘息におけるトリコフィトン特異的IgE抗体に関する検討
- 第VIII因子インヒビターを生じた非血友病の3症例
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- 193 気管支喘息患者の血清中、喀痰中のMMPとTIMP濃度の検討
- 105 マウス喘息モデルにおけるγδT cellSの気道過敏性に及ぼす影響について
- 22 気管支喘息に対するエゴマ油食の効果に影響する因子の検討
- 9. HTLV-I抗体陽性間質性肺炎にSjogren症候群を合併した1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- W220 成人気管支喘息におけるカンジダ抗原によるリンパ球増殖反応とサイトカイン産生能の検討
- W217 成人気管支喘息における喀痰中サイトカインとメディエーターの相関関係の検討
- O100 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)9例の臨床的検討
- 54 HTLV-I 関連細気管支肺胞異常症 (HABA) における抗HTLV-I 抗体のWestern blot 法による検討
- I-57 肺癌における歯肉転移の臨床的検討 : 文献的考察を含めて
- 59 肺小細胞癌 (SCLC) における診断時経気管支生検組織の免疫組織学的所見と予後についての検討(気管支鏡・腫瘍生検)
- 598 培養好塩基球からの気道上皮再生因子の産生能に関する検討
- 597 末梢血幹細胞からの好塩基球培養についての検討 -第2報-
- 中等度悪性非Hodgkinリンパ腫に対する自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 -臨床前期第II相試験-
- 血縁者間末梢血幹細胞移植
- 38.肺MALTomaの5例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 臨床 末梢血幹細胞移植の現状と将来 (特集 細胞療法--基礎と臨床)
- 成人急性骨髄性白血病第1寛解期における自己末梢血幹細胞移植の前期第II相試験 -多施設共同研究-
- High-risk MDS (RAEB, RAEBt)に対するcytarabine ocfosfate, 少量etoposide, G-CSF併用療法の試み
- G-CSFによる末梢血幹細胞動員の現状と問題点
- 8.組織学的に過敏性肺臓炎が疑われた原因抗原不明のびまん性肺疾患の1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- 両眼涙腺,両眼外眼筋肥大がみられた悪性リンパ腫の1例
- 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割
- 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析
- 膵癌診断における膵液中MMP-2の有用性の検討
- 母子間免疫寛容理論に基づく同種造血幹細胞移植
- 14 成人喘息患者における喀痰中IL-10濃度の検討
- 276 気管支喘息患者におけるLT拮抗薬の有効性と喀痰中sulfidopeptide-Leukotriene濃度との検討
- 148 慢性乾性咳嗽を主訴に来院し咳型喘息と診断した症例の検討
- Itraconazoleが有効であったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 骨髄増殖性腫瘍における血小板フェレーシス(アフェレシスと希少疾患)
- 特発性間質性肺炎における BAL の臨床的有用性について
- P2-288 ゼヴァリン療法のクリティカルパス作成(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 52 血清, 胸水中のサイトカインを検討した慢性好酸球性肺炎の一例
- 肺非小細胞癌局所進展例に対する化学療法と胸部照射の同時併用療法の第II相試験
- 同種末梢血幹細胞移植のためのドナーサイタフェレシス
- ヒト肺癌細胞株における抗癌剤感受性規定因子としてのp16/CDKN2についての検討
- 34. 組織学的に診断した NSIP 5 例の BALF 所見の検討(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 本邦の同種末梢血幹細胞移植の現状と問題点
- B-22 気管支肺胞洗浄液中の double negative T 細胞の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 多発性の肺内転移巣に薄壁空洞を生じた中分化型肺腺癌の1例
- シンポジウム5末梢血幹細胞移植の現況と問題点(同種末梢血幹細胞移植の可能性)
- ヒト肺癌細胞株感受性パネルによる抗癌剤スクリーニングシステムの樹立
- 悪性疾患に対する化学療法の現状
- 進行膵癌に対する免疫療法としての骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植
- 《特集》骨髄移植と臨床検査
- シンポジウム4非血縁者間造血幹細胞移植の問題点と将来同種末梢血幹細胞移植の現状と非血縁者間末梢血幹細胞移植の可能性
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策
- 血小板製剤輸血後に不規則抗体が検出された2症例
- 献血者不足とPatient Blood Management : 人口構成の変化に対応するために (AYUMI 輸血医療の新展開 : Patient Blood Management(患者中心の輸血医療))
- G-CSF投与健常人ドナーからの末梢血幹細胞採取の経験(一般演題,日本アフェレシス学会第19回関西地方会抄録)