非破壊試験による基礎杭損傷調査における解析手法の開発と適用性に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 保
大阪大 大学院
-
安田 扶律
阪神高速道路公団 公務部
-
安田 扶律
阪神高速道路公団 計画部
-
安田 扶律
阪神高速道路公団
-
南荘 淳
阪神高速道路公団 神戸第一建設部
-
松井 保
大阪大学 工学部 土木工学科
-
仲田 慶正
株式会社 フジエンジニアリング 調査設計部 調査一課
-
今田 和夫
株式会社 フジエンジニアリング 調査設計部
-
松井 保
大阪大学大学院工学研究科
-
南荘 淳
阪神高速道路公団
-
仲田 慶正
(株)フジエンジニアリング調査設計部調査一課
-
今田 和夫
(株)フジタエンジニアリング調査設計部
関連論文
- 弾塑性ジョイント要素とその補強切土斜面への適用(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.3 (1989年9月発行)掲載論文の概要)
- コーン抵抗値を用いた場所打ち杭の支持力推定
- 修正圧縮場理論による大型RC橋脚のせん断耐力評価
- 修正圧縮場理論による実RC橋脚のせん断耐力評価
- 残留変位に着目した地震被災橋脚の検討
- RC橋脚損傷度の定量的評価
- 阪神高速道路3号神戸線のRC橋脚復旧設計
- 開削トンネル隅角部の耐震性に関する実験的研究
- 道路橋橋脚基礎杭の地震被災解析とその対策法に関する研究
- 臨海埋立地盤における道路橋基礎杭の地震時損傷要因に関する考察
- 埋立て地盤における道路橋基礎構造物の被災分析 (特集 橋梁の基礎および下部構造) -- (下部構造の健全性調査と維持)
- 非破壊試験による基礎杭損傷調査における解析手法の開発と適用性に関する研究
- 橋梁-車両連成系による道路橋の地震応答特性
- 比抵抗高密度探査による地質構造評価における定量的な地山区分手法に関する研究
- 土の比抵抗に関する基礎的研究
- 地下水と飽和土における比抵抗の温度依存性
- 比抵抗高密度探査による盛土中の薄板上構造物の探査特性 -測線位置と電極配置の影響-
- 土の比抵抗の温度依存性に関する研究
- 地下構造物を有する盛土における比抵抗高密度探査の適用性
- 終局荷重時における外ケーブル応力増加量算定式に関する検討
- 内外併用ケ-ブル構造の終局耐力評価法
- 鋼板拘束による橋脚補強効果に関する検討
- 液状化地盤における水際構造物の地震時挙動に対する解析的評価
- 629 構造物基礎の地震被災における要因の分析
- 兵庫県南部地震による鋼製材補強土構造物の被災事例
- 第36回土質工学シンポジウム開催報告
- 大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 山岳トンネルにおける長尺鏡補強工の作用効果の評価
- 2472 大阪湾フェニックス事業における埋立地盤の特性
- 特異な積層地形と地盤環境振動の関係
- 4 橋梁における補修溶接技術 : 阪神高速道路の事例(補修溶接)
- "垂直補剛材上端の疲労亀裂を低減させるスタッド配置"への討議・回答
- 垂直補剛材上端の疲労亀裂を低減させるスタッド配置
- 既設杭基礎の耐震補強事例--桁下制約下での大口径場所打ち杭による増杭補強 (特集 杭技術)
- 第34回土質工学シンポジウム(創立40周年記念)の概要 : 21世紀の土質工学を考える
- ATC7. 厚いデルタ堆積地盤(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 神戸空港海底地盤における洪積粘土層の原位置圧密挙動
- 澁谷 平八郎会員のご逝去を悼む
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 高度安定処理された建設汚泥の適用事例(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- 2628 見かけ比抵抗を用いた盛土管理手法の開発と適用事例(高度技術による締固め (その1))
- 汚泥固化・破砕材の土質工学的性質とドレーン材としての利用に関する研究(地盤改良)
- スチールグリッド補強土の補強メカニズムの解明と支圧抵抗力の評価
- 岩石比抵抗に関する基礎的研究
- 山岳トンネルの地山調査における比抵抗高密度探査の適用性
- 比抵抗と弾性波速度による山岳トンネル地山の定量的評価手法とその適用性
- Generalized plasticity theory 基づく補強土擁壁の破壊予測
- 比抵抗高密度探査結果の定量的評価によるトンネル地山区分
- 2346.ミニ三軸圧縮試験機の開発と自然堆積粘土への適用
- ジオシンセティック補強斜面 : 極限平衡解析および有限要素解析(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- せん断強度低減法による有限要素斜面安定解析(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.1 (1992年3月発行)掲載論文の概要)
- FINITE ELEMENT SLOPE STABILITY ANALYSIS BY SHEAR STRENGTH REDUCTION TECHNIQUE
- ハイブリッド斜面安定解析法とその補強切土斜面への適用(『土質工学会論文報告集』Vol. 30,No.2 (1990年6月発行)掲載論文の概要)
- 根固め工法による埋込み杭の荷重沈下曲線の特性について
- 大阪盆地における堆積環境と土質特性
- 壁面摩擦力等を考慮した盤ぶくれ照査法に関する研究
- 中野高架橋の設計と確認実験
- プレキャストアーチカルバート工法の採用 : 阪神高速道路公団・稲荷山トンネル
- 損傷を受けたRC橋脚の補強に関する模型実験 (特集 阪神高速神戸線復旧)
- 阪神高速道路における橋脚の補修・補強
- 模型杭を用いたインテグリティ試験における地盤拘束の影響に関する研究
- 阪神高速道路における基礎構造物の損傷調査 (特集 橋梁の耐震・免震) -- (今後の耐震設計と耐震補強工法--基礎)
- 名谷高架橋の耐震設計--弾性ゴム支承を用いた10径間連続PC箱桁橋
- N値による液状化強度評価の留意点 (特集 N値の活用と留意点)
- 人工難帯水層構築による遮水工法の実施例--鴨東線取付道路開削トンネル工事 (特集 基礎工と地下水)
- 施工 既設導水路トンネルとの地中交差部情報化施工--京都市道高速道路1号線 稲荷山トンネル
- 開削トンネル工事に伴う盤ぶくれ対策施工--鴨東線取付道路開削トンネル工事
- 繰返し載荷を受けた飽和粘土のせん断劣化特性と応力ひずみ関係の評価に関する研究(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.1 (1992年3月発行)掲載論文の概要)
- 2635 締固め工法における中詰め材料としてのリサイクル材の適用性と評価(新しい地盤材料の評価方法)
- 地盤中に貫入される杭体の振動特性の研究
- 地盤中に貫入される杭体の振動挙動のパターン化
- 粘性土の動的性質 : 3. 粘性土の動的問題に関するケース・ヒストリーと現象のメカニズム
- 伊藤冨雄先生のご逝去を悼む
- 第37回地盤工学研究発表会を終えて(第37回地盤工学研究発表会)
- 比抵抗探査データによるトンネル地山の含水状態の推定
- 立坑掘削における土留壁背面地盤の変形メカニズム
- 斜面安定に係る自然の地下水路(水みち)の形態に関する考察
- コンクリ-ト橋脚の耐震補強工法に関する研究
- 低置換率の砂杭によって改良された軟弱粘土地盤の応力分担機構
- 粘性土の動的性質 : 7. 講座を終えるにあたって
- 粘性土の動的性質 : 1. 講座を始めるにあたって
- EPSブロックを用いた交通振動の軽減対策
- 比抵抗高密度探査の地盤工学的ニ-ズと応用
- 防振マットによる鉄軌道の地盤振動低減効果とその評価(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.1 (1992年3月発行)掲載論文の概要)
- 防振マットによる鉄軌道の地盤振動低減効果とその評価
- EPSブロックによる道路交通振動の軽減効果とその評価(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.2 (1991年6月発行)掲載論文の概要)
- EPSブロックによる道路交通振動の軽減効果とその評価
- EPS防振壁による鉄軌道振動の軽減効果とその評価
- 関西地盤における地質学的および地盤工学的研究の歴史的流れと展望
- 巨大化するか地盤工学
- 補強土(II切土)(土質工学40年の歩み)
- [44] 混合砂を用いたコンクリートの諸性質に関する調査実験 : 海砂+砕石砂の場合(細骨材I)
- 2022 損傷を受けた橋脚の補強効果に関する実験的研究(コンクリート構造の耐震技術 診断,補修・補強)
- 2200 終局荷重時における外ケーブル応力増加量算定式に関する検討(プレストレストコンクリート)
- 2024 RC橋脚の補強手法に関する解析的検討(コンクリート構造の耐震技術 診断,補修・補強)
- 2061 修正圧縮場理論による実RC橋脚のせん断耐力評価(コンクリート構造の耐震補強技術 耐震診断)
- 2062 RC橋脚損傷度の定量的評価(コンクリート構造の耐震補強技術 耐震診断)
- 2005 RC補強橋脚の施工性に関する研究(コンクリート構造の耐震技術 材料・施工)
- 2045 鋼板拘束による橋脚補強効果に関する検討(コンクリート構造の耐震補強・技術 既存構造物の耐震補強)
- 3163 残留変位に着目した地震被災橋脚の検討(耐震一般)