火星の生命探査法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-13
著者
関連論文
- 顕微蛍光法によるヒマラヤ雪氷コア中の微生物研究
- 火星の生命探査の試み 多環芳香族炭化水素の蛍光顕微鏡による検出
- 宇宙環境下における閉鎖生態系の動態 -顕微鏡による微生物観察-
- ロシア宇宙ステーション・ミールに生息する微生物は何か?
- 6-20 土壌モデル系で培養したメタン生成菌(Methanosarcina mazei TMA)の多様な形態(6.土壌生物)
- ミニ閉鎖生態系の宇宙実験 -3回のフライトを終えて-(3)動物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (3)微生物, 植物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (2)水質・有機物
- 閉鎖生態系は宇宙でどうなるか? (1)ミジンコ, エビ, カタツムリ
- 6-5 土壌中の微生物細胞の映像化技術(6.土壌生物)
- 蛍光および画像解析法による土壌中の微生物個体の検出
- 地球外微生物探査法の開発 そのIV
- 地球外生命を探す-微生物検出法の開発-
- 細胞性免疫における細胞傷害作用の初期過程
- 細胞性免疫活動における初期現象の観察 第2報
- 3S35 細胞性免疫現象における細胞膜上での初期過程, その2
- 細胞性免疫活動における初期現象の観察
- 細胞性免疫活動を光で見る
- 3p-RL-6 赤血球膜たん白質の動態に及ぼす薬物の作用
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での有機物生成とその検出法
- ホスファターゼ活性に基づく生命探査法の基礎的検討
- 宇宙と生命
- 火星の生命探査法
- 地球外微生物の探査(地球外有機物(2))
- パネルディスカッション 「宇宙生物科学を通して理科教育を考える」 の意図するもの
- 極限微生物によせて
- すべての面で宇宙感覚を
- 100年めの正直?-火星の水, 再び-
- 宇宙における生物圏のひろがり -微生物検出法の開発-
- 地球外に生命を探す : 裏方にも光を(火星生命存在の可能性)
- 火星生命検出への道
- アオ背中で宇宙感覚 (津田幸雄氏の講演に対する印象)
- 顕微蛍光法による微生物検査
- 長期宇宙環境の影響・生命現象分科会報告
- P434 顕微蛍光法による火星生命探査法の開発(セッション4-B(ポスター))
- 蛍光および画像解析法による土壌中の微生物個体の検出(微生物の環境導入とその技術的諸問題)