彗星および星間塵環境下での有機物の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-13
著者
-
小林 憲正
横浜国大・工
-
大島 泰郎
Institute Of Environmental Microbiology Kyowa Kako Co. Ltd
-
金子 竹男
横浜国大・工
-
笠松 隆志
横浜国大・工
-
小池 惇平
横浜国大・工
-
大島 泰郎
横浜国大・工
-
斎藤 威
横浜国大・工
-
笠松 隆志
横浜国立大学工学部
-
Kudo Junya
Department Of Chemistry And Biotechnology Yokohama National University
-
Koike Junpei
Tokyo Inst. Of Tech.
関連論文
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 模擬星間環境下での紫外線による有機物の生成と分解
- 3P012NMR法によるリボヌクレアーゼT1の熱変性過程の解析
- 3P006リボヌクレアーゼT1の熱変性の動力学シミュレーション
- 微生物とその棲息域の環境因子を検出する
- 9 模擬星間物質・模擬原始大気への陽子線照射により生成するポリアミン及びアミンの分析
- 対談 水と生命 (特集 水)
- 35 グリシルtRNA合成酵素(GlyRS)の祖先型化とその耐熱性
- 実験的検証 : 全生物の共通の祖先は超好熱菌のようだ
- 生物の共通の祖先超好熱菌説の実験的検証
- C-215 食材性ゴキブリ腸管及び排泄物中における古細菌相の系統学的解析(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- シンクロトロン放射光によるアミノ酸の不斉分解
- シンクロトロン放射光および放射線による模擬原始大気からのアミノ酸の合成
- 高温プラズマMPDアークジェットによる有機化合物の合成
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 模擬海底熱水噴出孔環境下におけるアミノ酸の生成と安定性
- 火星熱水環境下での化学進化
- 生命の起源を解く鍵RNAワ-ルド--化学進化からの検証
- 化学進化研究の最近の話題--核酸の起源を中心に (大気と宇宙の化学) -- (星間分子)
- 宇宙農業に支えられた火星有人探査における生物学的汚染回避のための惑星保護方針拡充の提案(ISOLAB'05 プロシーディング)
- スペース・フォトン・ラボによる圏外生物学実験
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
- 宇宙船ミールからの紫外線・放射線耐性菌の単離
- ロシア宇宙ステーション・ミールに生息する微生物は何か?
- 宇宙と生命
- 生命の起源研究における未解決課題について
- 2K1330 Termus thermophilus 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼのS92残基のランダム化による低温適応化機構の解析(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 学術用語
- C-41 豊羽鉱山の熱水中における好熱菌の解析(極限環境,C会場,ポスター発表)
- C-29 ヤマトシロアリ腸管内共生メタン菌のin situ hybridizationによる検出(共生・相互作用,C会場,ポスター発表)
- 共通の祖先は超好熱菌だったか:実験的検証
- ヌクレオチドの安定性と生命の起原
- 生命の起源研究の話題から : 原始の海は熱かったか?(第10回社会と情報に関するシンポジウム)
- 3G1400 ランダム分断化ライブラリーからのセレクションによる酵素の切断・重複可能な部位の検索
- 3A1630 MDエンジンを用いた3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱変性シミュレーション
- 膜脂質と生命の起源
- 蛋白質の進化分子工学のこれから
- 3PA084 MDエンジンを用いた3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱変性シミュレーション
- 地球外微生物探査法の開発 そのIV
- 宇宙での化学進化のエネルギー III
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成
- 宇宙での化学進化のエネルギー
- 宇宙環境下での紫外線による有機物の生成と分解 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境)
- 宇宙農業における微生物生態系の利用とその工学的課題
- ロシア宇宙船『ミール』から採取した試料の微生物生態および放射線耐性に関する研究のまとめ
- 地球外環境と生命-模擬火星環境での微生物生存実験-
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 宇宙空間での有機物の生成 : 宇宙ステーション上での圏外生物学実験のための基礎研究
- 火星上での有機物生成とその検出法
- 高度好熱菌Thermus thermophilusのイソロイシン合成経路の解析
- ゼロサイズ・エキソンによる長いイントロンの段階的スプライシングと示唆される遺伝子と蛋白質の進化機構
- 蛋白質のin vitro selectionにおける対応付け分子構築のためのピューロマイシンの性質の検討
- 進化分子工学におけるウイルス型対応付け分子の構築
- 進化的中間状態にある球状タンパク質の創出
- 安定同位体ラベル法による模擬原始大気実験生成物中のウラシルの同定・定量
- 2PA110 酵素のランダム分断化による切断点の検索と解析
- トリプトファン合成酵素αサブユニットのランダム切断
- 生命の起源 (遺伝 創刊50周年記念企画--生物科学の現状と展望)
- 陽子線照射および火花放電による模擬惑星大気からのシアン化物・アルデヒドの生成
- 模擬原始地球大気中で生成するアミノ酸前駆体のキャラクタリゼーション
- チャレンジロード(7)好熱菌研究の軌跡から
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの遺伝子置換・欠失法の開発
- 2Q25 イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素のドメイン間変異酵素の意義
- 2Q21 高度好熱菌イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の耐熱機構の解析
- 2A02 古細菌ゲノムと生命の起原
- 好熱性細菌の耐熱機構
- 進化分子工学的手法及び部位特異的変異法による枯草菌由来イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の耐熱化
- タイタンのアストロバイオロジー探査(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 5 惑星間環境下での有機物の変成を探る : 地上模擬実験とたんぽぽ計画(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 6 宇宙ステーション曝露部で捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 「太陽系におけるアストロバイオロジー」特集にあたって(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 4 無生物的に生成した複雑有機物の模擬海底熱水系環境下での変成と有機凝集体の生成(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 世界化学年を分析化学の社会への発信の機会に
- 10 中性型大気中でのアミノ酸生成の検証(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 生命の起源の場としての海底熱水噴出孔(海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程)
- 進化分子工学による耐熱性酵素からの好低温性変異酵素の入手とその解析
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S35-01P 模擬惑星間塵環境下でのアミノ酸関連分子の軟X線に対する安定性(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S35-04 アミノ酸前駆体の太陽系環境下での変成 : 地上実験と宇宙実験による検証(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 107 熱水環境下でのアミノ酸関連分子の安定性(セッション1)
- P28 ロシア宇宙船ミール船内より採取された微生物 : 顕微蛍光法による細胞の観察、測定(ポスター講演)
- 108 惑星探査における地球由来微生物による火星環境の汚染基準に関する一提言(セッション1)
- 8 模擬惑星間塵環境におけるアミノ酸関連物質の軟X線/極端紫外光に対する安定性および変成評価(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 19 低軌道上での微生物捕集実験(たんぽぽ計画) : 二段式軽ガス銃を用いた微生物捕集擬実験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 6 核酸塩基の軟X線・重粒子線に対する安定性(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 21 模擬タイタン湖における化学進化に関する研究(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- Stability of Amino Acids and Related Compounds in Simulated Submarine Hydrothermal Systems
- Characterization of Organic Aggregates Formed by Heating Products of Simulated Primitive Earth Atmosphere Experiments
- 23 生化学的機能にもとづく化学進化シナリオ(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 7 軟X線/極端紫外光照射によるL-アラニンの分解と変成(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 106 模擬星間塵中での陽子線によるアミノ酸前駆体の生成(セッション1)
- ヒ素を食べて生きる生物はいるか(レーダー)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 20 たんぽぽ計画[有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集]の準備状況と微生物宇宙生存可能性の検討(宇宙関係II,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)