スポンサーリンク
関西大学外国語教育研究機構 | 論文
- スキーマ展開型ソフトウェア設計法によるソフトウェア設計教育 : 技法の改良とその効果
- 異文化理解:言語からのアプローチ : 「よろしく」に内包される曖昧さと依存性
- 日英語における語順の対照的研究 : 語順の認知言語学的アプローチ
- 廣瀬文庫とチョーサーをめぐる本たち
- 映画のすすめ
- 外国語教育研究機構の設立まで
- 中学校での英語コミュニケーション授業:理論を実践に結びつける
- 国際シンポジウム「歴史認識と歴史教育-歴史教科書をめぐる議論とドイツ・ポーランド接近の道」開催にあたって(国際シンポジウム 歴史認識と歴史教育-歴史教科書をめぐる議論とドイツ・ポーランド接近の道)
- インタビューにおける日本人英語学習者の言語行動の分析
- フランス語教師のための研修の必要性
- 授業の活性化に向けて : グループによる学生参加型授業の実践的考察
- 異文化理解:言語からのアプローチ--「よろしく」に内包される曖昧さと依存性
- 「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」に関する一考察
- 授業の改善に向けて : グループ・ワークによるリーディング指導
- 「国際的志向性」と英語学習モーティベーション : 異文化間コミュニケーションの観点から
- Orientations and Motivation in Foreign Language Learning : A Study of Japanese College Students
- Acquisition of "Fluency in L2" through an Overseas Study Program
- 『キリスト教信仰における不屈の情熱』 (二宮まや教授古稀退職記念号)
- K.R.バウシュ/B.ヘルビヒ=ロイター(E.オッテン/R.ショアマン協力)複数外国語教育を統合的に推進するための考察 : 学校教育における外国語学習促進へ向けての14テーゼ ドイツ常設文部大臣会議編『外国語教育の基本構想に関する検討』(補足資料)
- 英語リーディングの授業における英語学的知識の活用について