スポンサーリンク
近畿大学医学部第一内科 | 論文
- H-013 拡張期Color Kinesis画像からの心機能特徴量の抽出(H.生体情報科学)
- 動的輪郭モデルを用いたColor Kinesis画像からの心内膜輪郭抽出
- ニューラルネットによる超音波Color Kinesis負荷心エコー画像からの心疾患自動診断の試み(超音波)
- 体表面電図による右室起源特発性心室頻拍の発生部体の推定法
- 0484 大動脈弁閉鎖不全(AR)における弁置換術(AVR)前後の早期および遠隔期の体表面電位図所見
- 0472 小範囲の心筋傷害の検出における体表面電位囲の有用性 : カテーテルアブレーションによる検討
- 持続性心室頻拍を有する拡張型心筋症の心電図学的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- VAT等時線図を用いた大動脈弁狭窄症における非侵襲的な圧較差推定法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続性心室頻拍を合併する肥大型心筋症の体表面電位図所見 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
- 血管内視鏡から見たプラーク破綻と血栓形成
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 硝酸薬持続投与時の過換気負荷による冠動脈収縮亢進
- 19.血管内エコーで病態を把握した後経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 乏尿を伴うBartter症候群の一例
- P387 PTCAの有用性と問題点 : Quality of Life(QOL)からみた検討
- 0768 DCAにおける拡張病態及び再狭窄機序の検討 : 血管内エコーを用いて
- 血管形成術における血管内エコーの有用性の検討 : endpointの決定及び再狭窄のメカニズムとその対策について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 熱希釈法による右室駆出率測定の精度と問題点 : 装着部位の異なる2つのサーミスターによる同時測定からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎の一症例 : 特に心エコー図によるVegetation検出の意義について