スポンサーリンク
近畿大学医学部第一内科 | 論文
- 急性心膜炎を合併したPIE症候群の一例
- 本態性高血圧症の心拍出量 : 重症度・循環因子との関係 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 本態性高血圧症の心拍出量 : 重症度・循環諸因子との関係(B 臨床的研究)
- 本態性高血圧症における降圧剤治療と心拍出量の関係(B 臨床的研究)
- 74) ラット梗塞都心筋の副血行流量とbFGF投与時期との関連性
- 11) 冠動脈造影(CAG)と血管内超音波(IVUS)での狭窄部偏心率の相違は何故か?
- 31) 高齢者に対するPrimary-PTCAの問題点
- 心外膜直下筋層epicardial rimにおける冠閉塞後の局所心筋血流量と心筋壊死との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症早期における責任冠動脈自然開通の頻度とその特徴 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋外層における冠副血行発達の特異性と心筋壊死との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠再潅流におけるlate reperfusionが心外膜側心筋の salvageに及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠閉塞時のepicardial rimにおける局所心筋血流分布の特殊性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞自然開通群における冠血管トーヌス亢進の存在 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性梗塞部を潅流する冠動脈のcollateral sourceとしての重要性
- 待機的PTCAにより左心機能が改善する心筋梗塞症例の特徴 : 心電図R波と冠動脈造影からの検討
- H_013 Color Kinesis負荷心エコー画像処理による虚血性心疾患の識別(H分野:生体情報科学)
- 臨牀指針 血管エコー法を用いた心臓カテーテル穿刺部合併症の診断
- 冠血行再建術前後のドブタミン負荷心エコー法による心筋viabilityの検出
- H-017 Color Kinesis画像における虚血性心疾患の識別(H分野:生体情報科学)
- H-016 AQ画像を用いた超音波心エコー画像の心内膜輪郭抽出法(H分野:生体情報科学)