スポンサーリンク
藤女子大学人間生活学部 | 論文
- 大学の授業における私語の頻度と規範意識・個人特性との関連 : 大学生活への適応という観点からの検討
- 給食経営管理実習における環境に配慮した食事計画の取り組み
- PF050 課題達成までの失敗経験数とフィードバックが自由時間における課題への取り組み方に与える影響
- リン酸架橋でん粉のラットにおける脂質代謝改善作用
- 課題達成後に与えられるフィードバックと幼児の感情反応の関連
- 加工澱粉糊液の性状に関する研究
- 終戦直後の北海道における家計支出構造とエンゲル法則の逆転
- 学級経営における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PA041 私語に対する個人の態度と適応の関連 : 私語の発生過程に対するシミュレーションによる検討
- PB070 個人規範・集団規範に対する意識が行動に及ぼす影響 : 日本と韓国の比較を中心に(ポスター発表B,研究発表)
- K371 子どもがほめられたことを語る際に言及しやすい・しにくい要因の検討 : ほめられてがんばろうと思ったエピソードの場合(口頭セッション61 ほめて育てる)
- PE2-15 ほめられたことによって生じる感情 : ほめられた状況に他者が存在する場合と存在しない場合の比較(教授・学習)
- 甜菜種子から単離されたインドール-3-カルボン酸の褐斑病菌に対する抗菌活性
- 褐斑病菌に対するフェノール性抗菌物質の単離と構造解析
- 環境教育としての消費者教育に関する諸考察(第2報) : 高等学校家庭科教師の意識と「生態学的消費者教育」指針
- 環境教育としての消費者教育に関する諸考察(第1報) : 「消費者教育」概念と史的背景
- 女子中高生の健康と食生活との意識の現状
- 新しい世紀に求められる「生活の学」 : 基幹となる生活哲学・倫理とは(共通テーマコメント,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 私の研究と家政学原論 : 日常生活の科学としてのHuman Ecology(思い出すこと・思うこと,30周年記念)
- 家政学(Home economics)はなにゆえに誕生したか? ( 家政学を考える 3)