スポンサーリンク
筑波大学附属駒場中高等学校 | 論文
- J8 数学I,数学Aの課題学習とその教材開発 : 数学史の観点から考察する(J【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- F18 Survey on Japanese Elementary, Middle and High School Teachers' Statistical Literacy : Focusing on Variability
- 内外に開かれた数学教育の研究と教育 -国際性と学際性に立って
- 〈研究論文〉van Hieleの水準の関数への適用の妥当性と有効性に関する一考察:水準間の通訳不可能性による認識論的障害の存在と数学化の指導課題を視点に
- 数学教育とCAI : 教授学習過程におけるコンピュータの使用の意義をめぐって
- 数学化と反省的思考に関する一考察 : 数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(II)
- 数学化の見地からの創造的な学習過程の構成に関する一考察 : H.Freudenthalの研究をふまえて
- M9 数列指導における教師の教授学的内容知識(PCK)に関する調査研究(M【その他】,論文発表の部)
- K6 Improvement of Geometry Literacy on Basic Education Mathematics Teachers in Honduras Using Honduran Textbooks
- C5 算数科における数学的活動の連鎖に関する研究 : 九九ゲーム、倍数ゲーム、倍数・約数ゲームの記号論的分析(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)
- F9 Survey on Japanese Senior High School Teachers' Statistical Literacy : Focusing on Variability
- 関数の思考水準からみた微分積分教材の開発研究--微分積分学の基本定理を中心に
- 第93回全国算数・数学教育研究 (神奈川) 大会基調発表
- 豊かな創造性を育む数学教材の開発と実証的な研究 : SSH教材として,反転法を試みる(10問題解決・数学的な見方・考え方,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 豊かな創造性をはぐくむ数学教材の開発と実証的な研究 : 2次関数と三角関数を2次方程式を通して考察する(2数学I 数学A,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 11-1 数学書読書のための便覧作成の試み : 1年生を対象とした数学読書感想文を通して(11問題解決・数学的な見方・考え方,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- W-F4 現象を考察する : グラフ関数電卓を活用する : SSH研究から(W-F,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 2-4 大学での学びにつながる『統計』の指導 : 本校SSHの取り組み(2数学I,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 1A-6 高校と大学をつなげるカリキュラム開発の基礎研究(2年次) : 卒業生のアンケートから(1A教育課程,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- PS中-2 総合的な学習の時間 : 算額をつくってみよう(ポスターセッション,II. 中学校部会)
スポンサーリンク