スポンサーリンク
筑波大学附属駒場中高等学校 | 論文
- 関数の思考水準とその指導についての研究
- B5 数学教育における数学化に関する一考察 : 数学化の概念規定を巡って
- 9-14 小中高にわたる関数の考え方の発達について : 中学校との関連
- 3-13 小・中・高にわたる関数の考え方の発達について(2) : 事象の問題解決に関連して
- 5-16 体系化の立場から見た中2の図形指導
- b6 豊かな創造性をはぐくむ数学教材の開発と実証的な研究(b.【問題解決】,口頭発表の部)
- F4 数学的思考力を培う創造的な教材の実証的研究 : テクノロジーが教えてくれるもの(F テクノロジー,口頭発表の部)
- フィボナッチ数列の話題から : 身の回りに話題源を求め数学化する
- 数学的思考とテクノロジーの共生
- 数学的な思考とテクノロジーとの共生
- 第7回 授業研究会に生徒を引率して : 本校テーマ学習の一貫として
- 放射線と2次方程式の構造
- 未来に向けて(40周年記念特集)
- 8J5-21 国際教育協力への授業研究からのアプローチ(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)
- 歴史的視野からみた作図・曲線の教材開発 : 教育課程改定を視野に(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 5 資料の活用(第93回全国算数・数学教育研究(神奈川)大会基調発表)
- 5.資料の活用(第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会基調発表)
- 算数・数学科と他教科の関連
- M9 問題解答の記号論的分析に関する一考察 : 補助問題の階層性の記述(M.【その他】,論文発表の部)
- 数学科における統計的リテラシー教育のための「ちらばり(ばらつき)」についての考え : 海外におけるVariabilityの調査研究を手掛かりにして(科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践)