スポンサーリンク
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設 | 論文
- 秋田臨海平野の形成史
- A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 秋田県西部の下部グリン・タフ層序
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 男鹿半島から見いだされた20Ma以前の海成堆積物
- 八幡平西方,玉川溶結給凝灰岩中に見出された給源不明の火山砕屑堆積物
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 秋田県南部-山形県北部油田地帯の深部地質構造
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その2.津軽半島北部沿岸の新第三紀火山類の産状
- 東北日本北部陸域における新第三紀火山活動 : その1.火山活動域の変遷
- 東北日本西部の前部中新世火山岩類の化学組成について
- 秋田油田域地下の新第三紀 (?) 超塩基性岩
- 福島県会津田島地域の火砕流堆積物のK-Ar年代とTL年代の比較
- 男鹿半島潮瀬の岬砂礫岩にみられるホルンフェルス礫の起源 : 新第三系グリーン・タフ層基盤の再検討 (その2)
- 朝日山地の白亜紀後期田川酸性岩類:新第三系グリーン・タフ層基盤岩の再検討
- 新生代東北本州弧のジオテクトニクス
- A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 熱ルミネッセンス法による第四紀酸性火砕流及び火山岩の年代測定