スポンサーリンク
福島県立医科大学 内科学第二講座 | 論文
- 胆嚢隆起性病変の超音波内視鏡的検討
- 肝疾患における自己抗体とリンパ球検査成績との関連に関する研究
- 血管造影にてhypovascularityを呈した肝外発育型肝細胞癌の一例
- 不完全型CREST症候群に合併した自己免疫性肝炎急性増悪の1例
- 不明熱で発症したnonsystemic vasculitic neuropathyの1例
- 診断基準の解説 : 8. Rosemont 分類と早期慢性膵炎EUS所見
- P1-05-4 大量ガンマグロブリン療法が有効であった心不全症合併Churg-Strauss症候群の一例(P1-05 自己免疫疾患2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病における肝障害について
- 44 気管支喘息患者末梢血単核球のブロンカスマ・ベルナに対する各種サイトカインの産生能に関する検討
- 抗C1q抗体法および抗C3d抗体法のELISAキットを用いた血中免疫複合体測定の臨床的検討
- SLE患者の血中補体分解産物C3dに関する検討
- 膠原病患者の加齢による免疫能の変化
- 慢性膵炎の合併症に対する内視鏡治療ガイドライン : 膵石症の内視鏡治療ガイドライン
- 自己赤血球感作症候群(Autoerythrocyte Sensitization syndrome)を合併した不完全型Behçet病の1例
- 食道胃静脈瘤の治療(第304回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 翻転虫垂切除断端による盲腸腫瘤の2例
- パークロルエチレン慢性暴露者における尿中代謝産物測定法の改良及び検診と大腸腸管嚢腫様気腫症についての考察
- トリクロルエチレンの慢性暴露が原因と考えられた大腸の腸管嚢腫様気腫の1例
- 肺出血を呈したSLEの2剖検例
- 虚血性大腸炎の臨床的検討 : 経時的および朔行的注腸X線像解析による病型分類の試み