スポンサーリンク
福井大学教育地域科学部 | 論文
- 新内容に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践(セッション5)
- テレビ : 作る側の論理、見る側の論理
- 福井県敦賀市「中池見湿地」保全の現状と課題 (特集 北陸地域の社会と自然保護)
- 硫黄の衝突活性化開裂スペクトル
- 幼児教育専攻学生のコンピュータリテラシー育成
- NHK教育「できるかな」におけるナレーターの認識
- テレビ理解における番組制作者に役割--映像の過去形の使われ方
- D-15-31 発達障害のある子どもの他者感情認知機能訓練システムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 2I-07 理科ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 荻生徂徠の道徳人間学について : 予備考察と基本テキストの独訳
- 実践するコミュニティの中で形成を図る教師の専門的力量 : 福井大学教育地域科学部附属中学校の取り組み事例を中心に
- D-15-32 発達障害児の行動・脳機能特性を考慮した統合支援システムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 黒眼の形状と瞬きの変化からの表情認識
- 中学生を対象としたものづくり題材「ホバークラフト」の製作に関する授業実践
- B5 Researcher-Like Activityによる授業の試み : 「ハノイの塔」の条件変更による問題づくりを通して(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- B11 事例研究:音楽と数学 : 有用性の実感を促す数学的問題解決の図式による授業(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 第29回分析化学中部夏期セミナー
- 福井大学における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー:CST)養成事業の取り組み
- ユーザアノテーションを利用したWebリソース活用型学習環境の開発
- 引用情報を利用した Web 教材共有支援システム