スポンサーリンク
滋賀大学教育学部附属中学校 | 論文
- 科学指向の技術教育カリキュラム開発に関する研究
- インターネットによる表現活動と情報発信 : インターネットについての学習における生徒の意識の形成過程
- ネットワーク上のマルチメディア素材を活用した表現活動とその評価
- 職員室内LANの構築と活用について : 効率的、創造的なネットワーク利用をめざして
- マルチメディア・ネットワークの教育利用の一試行
- マルチメディア作品と紙上作品との表現活動における学習効果
- 応用ソフトウェアを中心題材とした情報基礎の展開
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅳ-技術を正しく評価する力の育成-
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅲ-素材と環境の関係を正しく見つめる-
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅱ-エネルギーと環境を正しく見つめる学習展開-
- 技術的な視点からの環境学習の実践
- 中学校におけるコミュニケーション能力の指導事例 (コビキタス社会におけるコミュニケーション能力)
- 中学生に必要な高度情報通信社会でのリテラシー (特集 情報活用による21世紀のリテラシー)
- 112T03 生涯スポーツを見通した学齢期(中学生)における運動適性について : 体育に関する自己概念を通して(11.体育科教育学,一般研究B)
- 第2章 必修教科等の研究 4 理科 科学的な思考力を高める理科学習-郷土の自然災害調査の手引き「近江の自然調査法」の作成と実証授業の研究-
- 「読むこと」の授業づくり①中学校「分かりやすさ」を吟味する読みをこそ : 「分かりやすさ」が「正しさ」をゆがめていないか(特集 : 「読むこと」の授業を考え直す)
- 大阪の教師の話術 : 関西人の会話様式と関西弁の特徴からもたらされるもの(特集 : 大阪弁はなぜ元気か)
- 要点から説得、共感への3年間を見通して--短時間だからこそ系統的な「話す・聞く」授業を 滋賀県中学校教育研究会国語部会・滋賀県大津市立石山中学校 (特集2 を高める実践) -- (先進校実践報告)
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第5節 選択学習
- 第4章 カリキュラム評価