スポンサーリンク
気象庁気候情報課 | 論文
- 2.インド洋SSTが日本の天候に与える影響について(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- C251 予測可能性の変動に関する理論と実際(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
- C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
- P427 大気海洋結合モデルに対する海洋短波吸収スキームのインパクト
- 高分解能海洋大循環モデルによる亜寒帯循環の再現 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- B151 北半球中緯度に顕著な寒波をもたらした大気の流れについて(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- 土壌雨量指数
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
- P185 第2次気象庁長期再解析(JRA-55)
- 気象庁大気海洋結合モデル「空海」の並列化(海洋部分)
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)