スポンサーリンク
森林総研東北支所 | 論文
- スイス・ルツェルン州における小規模私有林の経営改善と政府による支援策
- オーストリアにおける丸太の生産・流通構造の変化について : シュタイヤーマルク州の小中規模林家を中心として
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- 1995年国勢調査データを用いた山村の人口動向に関する一考察
- 四国地域のヒノキ林における落葉の季節性と窒素利用の関係
- セッション1. マツ材線虫病 (Section X : Forest Pathology)
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来 : 岩手県遠野市山村部を例として
- ドイツにおける新しい森林組合 : イザール・レッヒ森林組合の設立とその意義
- 国産材自給率50%の達成に向けた課題(森林・林業再生プラン)
- 総合討論(明日のカラマツ林業を考える,2001年度北日本林業経済研究会公開シンポジウム)
- 白神山地における森林ガイド活動主体の形成 : 秋田県八森町を事例に
- 山村振興のための社会的条件について(日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(II))
- 日本の山村の内発的発展とコモンズ
- 部分林の現代的役割と今後の課題 : 遠野市と八森町を例に(森林管理の現代的諸局面を明かにする-再造林放棄の現状と森林管理の担い手問題,統一テーマ ,二〇〇〇年度北日本林業経済研究会)
- 1P1-M16 林地残材自動回収システムの開発(作業移動ロボット)
- 第一報告 国有林卓越地域における木材関連産業の再編整備による地域活性化とその課題 : 岩手県遠野地域を事例として(統一テーマ「地域森林資源を活用した山村振興」,1996年度北日本林業経済研究会報告)
- 第4報告 森林バイオマスのエネルギー利用の可能性(バイオマスエネルギーの可能性と限界-森林資源の有効活用をめざして-,2008年林業経済研究所シンポジウム)
- 第一報告 山村・林業の現状と振興方向 : 世界の環境潮流を踏まえて(1995年度北日本林業経済研究会報告)
- 26 大規模林家の森林経営と施業技術(林業技術問題(X))
- 西野寿章著, 現代山村地域振興論, 原書房, 2008年3月, 295ページ, 3200円税別
スポンサーリンク